ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マーガリンを追放しよう コミュの日本の厚生省と食品メーカーは国民の健康の事を考えて無い!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは下記のサイトを読んで欲しい。

http://www.food-safety.gr.jp/syokuhinhyouji/torannsusibousan.htm

http://www.getwell.co.jp/tr.htm

上記のサイトを読めば分かるが「トランス脂肪酸」は人体に対して有害な物質なのである。
しかし、日本の厚生省は
・日本人は「トランス脂肪酸」自体の摂取量が欧米よりも少ないから基にしなくても良い。
というトンチンカンな理由でこの問題を放置している。
その為、日本の食料品メーカーは「トランス脂肪酸」という【毒】物質が混入された食料を生産、販売し続けているのだ。

上記サイトの中にアメリカのマクドナルドがこの問題に対して
「揚げ物に使う油を健康に配慮した新タイプに切り替えると発表」しているが 日本のマクドナルドは未対応という記事が他サイトにもあったので今回メールでそれを確認してみた。
ついでなので同種のファーストフード店のいくつかにも同じ内容のメールを出してみた。
その結果は下記の通り。

-----
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社

日頃は、ケンタッキーフライドチキンをご利用いただき、有難う
ございます。
お尋ねいただきました油脂について、ご案内いたします。

店舗では、ショートニングを使用しております。
トランス脂肪酸の問題については承知しておりますが、
トランス脂肪酸を含む油脂が一概に100%悪いとは考えておりませ
ん。

内閣府食品安全委員会においても「諸外国と比較して
日本人のトランス脂肪酸の摂取量が少ない食生活から見て、
トランス脂肪酸の摂取による健康への影響は小さいと考えられま
す。」
との見解が出ております。

弊社では、油脂にかぎらず商品全般について、
品位向上の研究を継続して行っておりますが、
その一環として、トランス酸含量の少ない油についての
研究も従来から継続して行っております。
今後も、安全とおいしさの観点から、使用食材に関する
必要な情報の収集と研究を行なってまいります。

今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

*********************************************
 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社
 お客様サービス係 マネージャー ** 
  
  〒150-8586 東京都渋谷区恵比寿南1-15-1
            JT恵比寿南ビル
  TEL 0120-197074 E-mail: info@kfc.co.jp 
*********************************************

日本マクドナルド

平素よりマクドナルドをご利用頂き、誠にありがとうございます

また、弊社開設のホームページをご閲覧下さり心より御礼を申し
上げます。
**様からのメールを拝見させて頂きました。

マクドナルドではトランス型脂肪酸は商品から除去しておりませ
ん。
ショートニングも使用しております。

トランス型脂肪酸は、乳製品や牛肉、ネギ・えんどう・ほうれん
草・
レタスなどの脂質中に含まれており、自然界に広く分布されてお
ります。
牛肉や乳製品では牧草に含まれる多価不飽和脂肪酸が、胃内の微
生物により
還元される際に生成され、乳や体脂肪に移行する為、欧米では過
剰な摂取は
循環器疾病の原因となると言われています。

但し、日本人の飽和脂肪酸摂取量は、欧米諸国と比較して少なく

現在の日本人の食生活においては問題はないと考えております。
そして何より日々の食事では、肉、魚、穀物、野菜、果物などい
ろいろな
食物をバランス良く採っていただくことが何よりも大切と思いま
す。

また、一部の国では食品含有量の表示が義務付けられております
が、
今のところ日本での規制はございません。
今後弊社と致しましては、医療関係者にご意見を受けながら、
お客様への情報提供の方法につきまして、検討致しております。

お客様にはこの度お問い合わせを頂きましたことに心から感謝申
し上げますと共に、
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

日本マクドナルドお客様サービス室
cs@www.mcdonalds.co.jp


ロッテリア

お客様へ
平素はロッテリアをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
さて、この度はトランス型脂肪酸についてのご質問をお寄せいた
だき、ありがとう
ございます。一般的に言われているトランス型脂肪酸は液体の油
を固体脂に変える
際に生成すると言われていますが、当社で使用している油は天然
のパーム油を使用
しておりますので、生成する工程はありません。
お客様のお声に耳を傾け、お客様に支持いただける商品作りに日
々検討を重ね努力
致します。
今後とも、御愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

2006年5月23日
株式会社 ロッテリアお客様相談センター
池* *子


ドムドム

いつも当社をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。

お問い合わせ頂きました「トランス型脂肪酸を含んだ油を
当社で使用しているかどうか」について回答申し上げます。

弊社使用のフライオイルについて調査した結果、
トランス酸は液体の油を固体脂にかえる際に生成しますが、
この工程は行っていないことを確認いたしました。

しかしながら、トランス酸がゼロと言いきることはできないとの
ことです。
理由は、自然発生的な部分や油の精製の際に発生する可能性があ

とのことでした。

今後とも弊社をご愛顧下さいますようお願い致します。

?オレンジフードコート 
ドムドム事業部 
商品企画担当
次長  *田*作
?:047-370-**** 


株式会社モスフードサービス

お問い合わせの件で、お返事申し上げます。

マーガリン、ショートニングを材料に使用している商品(パン)が
ございます。

以上、よろしくお願いします。
******************************
〒162−8501
東京都新宿区箪笥町22番
株式会社モスフードサービス
お客様相談室 渡* *一
フリーダイヤル:0120−300−900
http://www.mos.co.jp/
****************************** 


-------

御覧の通り、トランス脂肪酸に対してそれなりの対策をしていそうな会社は5社中半分以下の2社であった。
トランス脂肪酸を使用しているという会社(日本マクドナルド、ケンタッキー)のそれぞれの言い分は

・日本人の飽和脂肪酸摂取量は、欧米諸国と比較して少なく、現在の日本人の食生活においては問題はないと考えております。

・内閣府食品安全委員会においても「諸外国と比較して
日本人のトランス脂肪酸の摂取量が少ない食生活から見て、
トランス脂肪酸の摂取による健康への影響は小さいと考えられま
す。」との見解が出ております。

と言ったものであり、

「日本政府が問題無いと言ってるから使っている」

という見解に終始している。

メーカーがトランス脂肪酸を使う主な理由は「安い」からである。
つまり、メーカーの考えは

安く販売出来る=収益が上がる =顧客の健康より収益UP

ということが言えるのではないだろうか。

この様な状態(政府が無関心でメーカーがやりたい放題)が続く限り自分の健康は自分で守るしか無い。。。


*日本の食品に含まれる総脂肪酸中のトランス型脂肪酸の平均割合
マーガリン   13.5%
バター      4.1%
チーズ      5.7%
牛乳       4.5%
食パン      9.3%
ドーナツ     0.8〜23.9%
フライドポテト  0.8〜19.5%
レトルトカレー  6.2%
牛肉バラ     4.9%
牛肉ヒレ     2.7%
 (日本食品油脂検査協会調べ)


( http://www.avis.ne.jp/~torebi/abura.htm より抜粋)書籍「危険な油が病気を起こしている」の訳者、今村光一氏が1997年に行った、日本の

食用油メーカーの分析結果を示します。

 

SGS研究所(カナダ)でサンプル分析した日本の食用油とメーカー

味の素       サラダオイル、一番しぼりごま油、オリーブ油

日清        サラダ油、純正ごま油、オリーブ油

ホーネン      豊年サラダ油、白絞油

ボーソー油脂    調合コメ油

米沢製油      無添加なたねサラダ油

吉原製油      一番しぼり天麩羅油

ジャスコ      純正ごま油

九鬼産業      純正ごま油

岩井の胡麻油    金口 岩井の胡麻油

花王        エコナ揚げ油

創健社       えごま一番、有機栽培べに花一番

三育フーズ     オリーブ油

リノール油脂    サラダ油

兼松        オリーブ油

モンテ産業     オリーブ油

キューピー     マヨネーズ

ナチュラルグループ 圧搾絞り紅花油、圧搾絞りごま油

日本生協連     コーンサラダ油

日本アムウエイ   エサンテ

鹿北製油      なたね黄金油

 

<トランス脂肪酸の多かった食用油>全重量に対するトランス脂肪酸の重量比

米沢製油          無添加なたね油     8.5%

ホーネンコーポレーション  豊年サラダ油      2.4%

ホーネンコーポレーション  白絞油         2.4%

吉原製油          一番しぼり天麩羅油   2.1%

日清            サラダ油        1.6%

花王            エコナ揚げ油      1.5%

日本生協連合会       コーンサラダ油     1.2%

味の素           サラダ油        1.0%

キューピー         マヨネーズ       1.7%


<マーガリンのトランス脂肪酸含有量>

日本生協連合会  コーンソフトマーガリン  13.9%

雪印乳業     ネオマーガリン      13.8%

日本リーバ    ラーマソフト       11.8%

明治乳業     コーンソフト       10.9%

小岩井牧場    小岩井マーガリン     検出せず


http://www7.0038.net/~ryouko/trans.htm
「マーガリンの害が最初に指摘されたのは、西ドイツで、マーガリ ンの発売開始時期と地域とクローン病(注1)患者の出現時期と地域の一致からだそうです。フィンランドで1200人を対象にした ソフトマーガリンを多くとった群ととらなかった群を15年間追跡 した疫学研究ではマーガリン多摂取群は5年後にはコレステロール 値が低かったが10年後には差がなくなり、むしろ年々多摂取群の 死亡率が上昇し、全体で1.4倍、心臓病では2.4倍も高くなっ たのです。」

http://www.yasuienv.net/TransFat2005.htm
「アメリカでは、2004年1月から規制を始めている。 その理由は、トランス脂肪酸は動脈硬化の原因になり、心臓発作の増大を招くからである。
米国神経学会で、トランス脂肪酸の取りすぎと「認知症」の発症確率の増加には関連あり、という論文も発表された。」

http://homepage2.nifty.com/smark/TrFA.htm
「WHO・FAO食事・栄養及び慢性疾病予防に関する合同専門家協議会(2003年)(文献10)やアメリカの食品医薬品庁 (FDA)(2004年)(文献11)では、食事中のトランス脂肪酸摂取量を総摂取エネルギーの1%以下にするよう勧告しています。」

http://www.botanical.jp/librarys/200501/20-1535/index.php#8
「米国の食品業界誌 (Functional Foods and Nutraceauticals )は昨年の12月号で、オランダにおけるトランス型脂肪酸の研究を紹介しました。
1990年に始まった研究では、ランダムに選ばれた34人の女性と25人の男性の診療において、トランス型脂肪酸が、LDLコレステロール値を上昇させる飽和脂肪酸というばかりで無く、より影響の大きいだろう、HDLコレステロール値を低下させることが発見されています。1992年にはオランダで健康な男性を対象に、再度、リノール酸(シス型不飽和脂肪酸)とその水素添加化合物のエライディック酸(Elaidic acid)(トランス型飽和脂肪酸)、ステアリン酸(Stearic Acid)(飽和脂肪酸)のリポ蛋白血清の比較が行われました。リノール酸の摂食では、トランス型脂肪酸エネルギーは0.1%だったのに対し、ステアリン酸は0.3%、エライディック酸は7.7%でした。結果として、トランス型飽和脂肪酸の摂食と、リポ蛋白血清反応の関連は、トランス酸の摂食がHDLコレステロールを低下させ、LDLコレステロール値を上げることを示していました。」

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/colm20/343498
「悪玉「トランス脂肪酸」摂取でCRPが7割増:炎症性因子や接着分子介して動脈硬化起こすメカニズム確認
 研究成果を報告したのは、Harvard School of Public HealthのEsther Lopez-Garcia氏らの研究グループ。
 Garcia氏らは、トランス脂肪酸の摂取量を0.61〜1.87g、1.88〜2.26g、2.27〜2.64g、2.65〜3.13g、3.14〜7.58gの5段階に分け、炎症因子としてCRP、IL-6、sTNFR-2、接着分子としてEセレクチン、sICAM-1、sVCAM-1などの血中濃度について、年齢調整済みの平均値を算出した。
 その結果、最も摂取量が多い群のCRP値が最も少ない群より73%高かったのをはじめ、Eセレクチンが20%、IL-6が17%などとすべての項目で摂取量の多い群が高い値を示した。
 Garcia氏は、トランス脂肪酸が血管内皮の細胞膜に作用し、炎症因子や接着分子の産生を促す可能性を指摘、「このメカニズムによって、トランス脂肪酸による血清脂質への影響だけでは説明のつかない心血管疾患リスクの大幅な増加がもたらされている」と見ている。」

等・・・。

コメント(17)

娘がこの4月から通っている幼稚園の給食の材料名に
「マーガリン」が殆ど毎日のように記載されております

娘には妊娠中はもちろん、生まれてからもマーガリンを食べさせた事がなかったのに…

このマーガリンが原因とは言い切れませんが、
幼稚園に通いだしてから急に娘が結構酷いアトピーになりました

今までは肌の綺麗さが自慢だったのに…
親としても戸惑ってます
ぴゅありん様

レスありがとうございました!!

マーガリンとアトピーとの関係は、やっぱり
100%気のせいでもなかったのですね!?

アドバイスありがとうございますm(__)m
親としてできる事を考えてみます

ありがとうございましたっ!!!
http://blog.goo.ne.jp/nao20040120/e/9762f820bed37ba9a2236497cddaeb0b


・ドイツ  トランス脂肪酸の多いマーガリンは、クローン病の原因とされ、販売禁止。
・オランダ  トランス脂肪酸の含まれる、油脂製品を販売禁止。
・デンマーク  トランス脂肪酸が限度以上含まれるものを販売禁止。
・フィンランド  トランス脂肪酸0のマーガリンが売上げトップ。
・アメリカ  FDA(食品医薬品局)が、トランス脂肪酸含有量の表示を義務付け。全米13000店のマクドナルドはトランス脂肪酸の少ない油に変更。
日本の企業は国民の健康よりも、いかに経費をかけないで
儲けるかという利潤追求が優先ですし、TVだってそういった
企業のスポンサー料がないとやっていけないですから、
気づいた人が不買運動をしていくしかないんじゃないかな。

それにしても、マーガリンやショートニングの添加されている
お菓子やパンの多いこと…
1週間でも断ってみれば、身体で違いがわかるのに、
何故食べるのやめないんだろう?って思います。
タケママさん
こないだ安部司さんの講演を聴いたときにこんなことを聞きました。
日本人の食にまず何をもとめるかというアンケートでほとんどの人は、安い、簡単、便利、美しい、味が濃い事が食べ物を選ぶ基準になっているといいます。
安全なものを求める前に色々な基準が入っている状態を変えていかなければならないのではないかと考えます。
学校教育荒廃の結果です。
食べ物が自然の恵みであり、出来不出来があって当たり前ということを教えません。
全てが加工食品のごとく均質でなければ気が済まずソーセージみたいなゆで卵をわざわざつくって学校給食で使っているとかいう話も聞きます。
食べ物に限らず日本人って内容には無関心ですよね。電化製品を買うときも性能・機能ではなくブランドで選ぶ人のほうが多いみたいです。不二家問題の時も「消費期限(賞味期限)を気にする」という人は多いのに「原材料を気にする」という声は少なかった気がします。
(mixiニュースへのコメントを見ての感想)

余談ですが...
学校教育といえば最近は“食育”が盛んですが、自分が小学生のころ食べても吐いてしまうような給食を完食することを強要されました。あれは“食育”じゃなく“食殺”だったなー、精神形成において非常に悪影響があったと思います。
私も余談ですが、学校給食といえば、
全国的に給食費不払いの親が増えているとか、その額は2億円にもなるそう。
いっそのこと給食なんてやめてお弁当制にすればいいのに。
今の給食は子供の健康や将来を考えているとは言えないですもの。
私は家で作ったお弁当を持たせたいと思う。
泣き顔読んでいたら、胃がもたれてきてしまいました。

クリスマスにケンタッキー食べたけれど、
その後は、「当分食べたくないね」と家族と話していました。
一昨年は、モスチキンを食べて、気持ちが悪くなりました。

やっぱり、体は正直ですあせあせ(飛び散る汗)

今度から、どうしても食べたくなったら、ロッテリアに行ってみます。
小岩井マーガリン冷蔵庫にあったので捨ててバター買いました。

小岩井マーガリンは含有量が検出されなかったとのことですが…
最近はミスドのCMで「トランス脂肪酸を減らします」というのが流されたくらいで、「減らす」とは言うものの、全廃ではない。他では依然としてポテトフライやケンタッキーでも使われているし、まだまだ国内産には溢れてる。

ミスドのCM「トランス脂肪酸を減らします」
http://www.misterdonut.jp/tvcm/index.html

ファーストフードに含まれるトランス脂肪酸の含有量
http://transfat-free.net/about/fast.html

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マーガリンを追放しよう  更新情報

マーガリンを追放しよう のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング