ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボランティア オアシスコミュのオアシス日記 「ホーム」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オアシス活動日記(4月2日(火)
https://yaplog.jp/oasis2000/archive/797
【参加者】

●配食希望者数 69人
●ボランティア数 8人  内初参加者0人   

【配給内容】   

●食品=サンドロール1本 バナナ約1本以上 

ハート食料支援品

クラッカー(鈴木さんより)
緑黄色野菜+食物繊維ウエハース(山田さん&西村さん(父)より)
ミニプッチンプリン(Uさんより)
ペットボトルのお茶(ナチオより)
                 
●飲み物=メンバー持ち寄りの緑茶、麦茶(合計.4リットル)      
(飲み物を持参してくれたメンバーは、鈴木さん)

                 

●期間限定支援=カイロ


【購入内容】 

「パン」120個8424円 「バナナ」4箱 400円
(バナナは向井さんからのご寄付です)



ハート【 寄付の報告とお礼 】ハート
(食料品の寄附は上記支援品の欄を御覧下さい)


再び、なるわんさんより、ご支援を頂きました。

再び、井川さんより、衣類を寄付して頂きました。

ナカムラさんより、ご支援を頂きました。



今回のボランティアは、4月最初の活動となりました。

月初めという事と、年金や保護が入ってる人が多かったと見えて今回の配食希望者は何と70名を切って69名。

今まででは一番少ないのではないでしょうか。

しかもこの日は寒の戻りでしょうか、メチャクチャ寒かったので、僕の車に残ってた全てのカイロを放出しました。

もう春が来て凍死の心配がなくなった様な事を書いたらいっぺんに寒くなるというこの神の悪戯としか思えないような状況にちょっと困ってしまいました(笑)


さて、今回のメンバーのおみやげを報告致しま〜す♪

魔女ちゃんからはタオル10枚と石鹸20個とミニシェービングフォーム5つ、向井さんからはバナナ4箱、山田さん&西村さん(父)からは緑黄色野菜+食物繊維ウエハースを160個、鈴木さんからは麦茶2ℓと緑茶2ℓとクラッカー1袋、ナチオからはペットボトルのお茶約10本位、石川さん(末日聖徒イエス・キリスト教会)からは衣類を2袋、永井さん(末日聖徒イエス・キリスト教会)からはタオル一式、Uさんからはミニプッチンプリンを48個頂きました〜♪

皆様ありがとう御座いました☆


そう云えば、ちょっと先月末の事ですがわたくしナチオ、立命館大学のボランティアサークルRits BLOHと云う所の若い皆さん9名からインタビューを受けておりました。

何とワザワザ京都から名古屋まで来てくれたのでした。

どんな内容になるのか僕にもサッパリでしたがまだ19〜21歳の本当に若い人たちばかりだったので質問するのも遠慮しーしーだったので、此方から他にはないの?とかこれこれはどう思うとかかなりディープなお話会になってしまいました(笑)

その中でホームレス云うレッテルの話とか、ホームレスが置かれている現状や、社会復帰と云う事が単純に解決とは成り得ない話、ホームレスがホームレスのままで受け入れられる社会の話等内容は多岐に渡りました。

色々話したので彼等もどう受け止めて良いやら判らない事も沢山あったとは思うんですが、一つでも二つでもその中で胸に残った言葉があれば充分かな〜と思ってます。

人には歴史があって最初からホームレスと云う状態だった訳ではないので、その歴史を遡るといかんともし難く野宿と云う状態になった事が判る原因は誰にでもあるであろうと云う事を多くの人は省みる事がありません。

何故ならホームレス支援をしている僕達ですら、彼等と出会った時には既に彼等はホームレスだったのですから、初見からホームレスなのだと云う事が前提になってる訳です。

ホームレスになってからの彼等と云う所が問題の出発点になってしまうことでホームレス以前の彼等が見え難くなり問題にもされない。

それは怖い事だと思います。

ホームレスである前に人間である事がいつの間にか見えなくなってるんですから。

社会復帰の問題についても、生活保護を受けてアパートに入って、周りのコミュニティに馴染めず、ホームレスの世界にも戻れず孤立し孤独の中で命を絶つ人もいる事は何度かオアシス日記でも書いた事ですが、そもそもホームレスと行った時の「ホーム」とは家の有無を単純に言ってる訳ではないと僕は思います。

「ホーム」と云う言葉の中にあるのは、家族です。

信頼関係や、信頼がなくとも家族だからほっとけないと云う繋がりがその中にはあります。

そのホームとはそこを土台にして社会とつながり、社会と繋がると云う事は多くの人と繋がっている訳です。

隣近所とか、会社の同僚とか、友達とか、恋人とか、同じ趣味の仲間とか、確固とした自分の居場所から人と人へと繋がるその土台こそが「ホーム」となる訳です。

それが失われてしまった。

病気には誰でもなりますが、病人になるには社会からの認定が必要です。
障がい者手帳を持つにも、難病指定を受けるにも、何々病と云う証明を受ける為には医師の診断とその証明が必要になる訳です。

ホームレスの多くが知的障害や精神障害を患っていようと、それを認定してくれる人がいなければ彼等は只の変人か何かとしか思われません。

病気であると云う事が証明される為には矢張りホームから社会に繋がって居なければならない訳です。

社会復帰と云う事は、ホームレス支援の王道であると多く人は思う事でしょう。
そして社会復帰をさせる事を多くの人は望むでしょう。

しかし、単純にそう云う人達は判ってるのでしょうか?


その社会なる場所とはあなたの隣の事だと。


僕が口酸っぱく云い続けるホームレスがホームレスのままで受け入れられる事とは、まさしくあなたの隣にホームレスを受け入れると云う事に繋がって行く訳です。

彼等が復帰する場所とはコミュニティの中なのです。
人の中なのです。

社会が彼等を受けれる事が出来ないなら、社会復帰など画に書いた餅でしかありません。

問われるのは、あなたの横にもう一度この人を受け入れる準備があなたにはありますか?

と云う事なのです。

こんな事は僕達ホームレス支援をしている人間であっても実際には難しい事だと思うのです。

しかし、突き詰めて考えてみれば当たり前の事なんですよね。
だからこそ人と人との繋がりが重要になってくるんです。


いつだったか僕はオアシス日記やオアシスの現場でこんな話をしました。
例えば苦手な人が居たとして、その人とは友達にはなれないなと思っても、自分は友達になれなくても、自分とその人の間に立つ両方と友達になれる人が居れば良いのです。

そして自分はその友達が友達のなれない人と友達になれば良いのです。

全ての人と仲良くする事は出来なくても、人を介して繋がりを持っていれば、それは拡大すれば社会の中の一人となれる訳ですから。


人を受け入れるという事。
仲間として受け入れるという事。
共に生きて行くという事。


こう云う事を、先ず身近な所から大切にして行く。
最初からホームレスを受け入れようなんて事は誰だって出来ないんですから。

だから家族から、友人から、そうやって順番に大切にして行く。
当たり前の人間関係を大事に育むと云う事のずっとずっと延長にホームレスおじさん達が帰る場所があれば素晴らしいなと僕は思います。


社会復帰と云う事が絵空事にならない為に必要な事は、彼等が帰ってくる場所である僕たちが受け入れ態勢を整える事に他ならないと云う事を、他人事としてではなく自分事としてみんなが理解してくれる事ではないでしょうか。

それはそれは長い長い展望の果ての話みたいですが、そうであっても地道に進んで行く外はないんでしょうね。


そうそう!


4月6日オアシス土曜別働隊ありました。

何人来たか知りませんが、この日はセカンドハーベスト名古屋さんから頂いたカルピス 120本、ミニプッチンプリンイチゴ120袋(1袋にミニミニプリン6個入り)フリーズドライたまごスープ 120食、プチチョコパイ ピスタチオ味120袋(1袋に4個入り)アルファ米 しそわかめご飯150食のどれかか全部、そしてバナナ、和風あんかけ丼約120人分とほうじ茶15ℓ、スープ12ℓ、ビスケット小袋140個、そして餃子が配られたようです。

めっちゃんこ豪華ですね♪

ボランティアスタッフも沢山居たようで活動も楽だったそうです♪



火曜日夜のオアシスの活動は最近ボランティアスタッフが足りない事がよーくあるので、是非とも参加したい方は迷わずご一報下さいね。

オアシスはメンバー登録とか年会費とかそーゆーの一切ないですから☆

皆様宜しくお願いしまーす☆




そうだ、ちょっとお知らせですが、ウチの魔女がオアシスのホームページを大分リニューアルして見易くしてくれたので、良かったら覗いてみて下さいね♪


では、また来週〜



【告知コーナー】

●児童養護施設の学習ボランティアを募集しています
オアシス代表河村氏からの希望で、児童養護施設の学習ボランティア活動を紹介しています。
様々な理由により養護施設で暮らしている子供たちが、基礎的な学力を身につけて、日々を幸福に生きて行けるように、小さな手助けをしてみませんか? 詳しくは上記リンクをご覧下さい。

【告知コーナー】


オアシス代表の河村氏からの要請で、児童虐待などの理由で親から離れて暮らして居る子供達に、養護施設において勉強を教える機会を作って、彼等の将来の自立の為に役立てたいと云う活動を紹介しております。


オアシスの活動とは直接関係ありませんが、<そうした問題を抱える子供達が、基礎的な学力を持って、将来社会の中で立派に生きて行けるように、小さな手助けをしてみませんか?



詳しくはオアシス日記号外をご覧下さい↓

http://yaplog.jp/oasis2000/archive/420


オアシス代表河村氏の会社
「株式会社ティーケーデザイン」http://www.tkd55.com/


長年オアシスに支援を続けてくれてるカッコイイ革製品を作るお店です。↓
「革個者 NATURAL MIND Leather claft NATURAL MIND]」 http://natural-mind-5.blogspot.jp/

衣類の寄付の呼び掛けをして下さってるお寺です↓
「稲荷山・長楽寺」http://www.chourakuji.org/chorakuji/index.html


オアシスに沢山お菓子を寄付してくれたお寺です。↓
日蓮宗・本覚寺」 http://temple.nichiren.or.jp/3031003-hongakuji/>


アースデイにてタープを貸して下さった素敵な店長がいる食べ物がメチャ美味しいお店です♪
「旅カフェ」 https://tabicafe.jimdo.com/

沢山の食糧支援を頂いた錦にあるオサレなカフェです♪
「でぃっしゅcafe」 http://www.dishcafe.net/


「オアシス」

https://voloasis.jimdo.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボランティア オアシス 更新情報

ボランティア オアシスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。