ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボランティア オアシスコミュのオアシス日記 「未来の共感者達」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オアシス活動日記(5月8日(火)

http://yaplog.jp/oasis2000/archive/435

【参加者】

●配食希望者数  159人

●ボランティア数  8人  内初参加者1名 (本田さん)    




【配給内容】   

●食品=サンドロール1個 バナナ約0本以上 

ハート食料支援品=なし

                 
●飲み物=メンバー持ち寄りのお茶、ホットコーヒー、カフェオレ、オレンジジュース、コーンスープ(合計13リットル)      
(飲み物を持参してくれたメンバーは、大口先生、千秋さん、Yさん、好美)

●期間限定支援=なし




【購入内容】 

「パン」160個 10,880円 「バナナ」0箱 0円  




ハート【 寄付の報告とお礼 】ハート
(食料品の寄附は上記支援品の欄を御覧下さい)





再び、なるわんさんより、ご支援を頂きました。


再び、大橋洋子さんより、沢山のキャンディを頂きました。




本当にありがとう御座いました。
心から感謝します。











今回のボランティアは、バナナの代わりに以前kinちゃんが緊急用にくれたチョコレートを配らせて頂きました。
早速使ってしまうとは思いませんでしたが、やはり最近のバナナ受給不安定はどうにも困ったもんです。


とは言え、輸入するのは普通の会社なんで、無理は言えませんけどね。



今回は支援側のメンバーも少なくて、ちょっぴり寂しい感じでしたが、配る量その物が少なかったので、活動もあっけなく終了して行きました。




そうそう!今回の活動では初めて参加してくれた方がいました。

本田さんと云う女性で、他のホームレス支援団体にも参加されて居てオアシスが初めてと云う訳ではありませんでした。


ホームレス支援経験のある方が参加してくれた事は、それ程多くはないので、活動終了後にどんなコメントをされるかと思いましたが、矢張り誰もが思う「すごく早く終わった」と云う率直で正直な感想を聞けました。



そうなのです、オアシスの活動はまさしく電光石火(笑)


30分位で終わってしまう事もしょっちゅう。
この短時間の中でホームレスのおじさん達とのコミュニケーションもメンバー各自やってるんだから大したもんだ♪



じっくり話し込むことは出来ませんけどね。



だからこそ、この短い時間の中でどれ位おじさん達と話したり触れ合ったり出来るのかを色々工夫するのも楽しいもんなんですよ。



何故ならコミュニケーションとは会話だけでは無く、手の触れる感覚やアイコンタクト、時にはピースしたり、腹の肉をつまんだり、会釈だったり、バイバイだったり色々あるんですよね。



こっちが開くと相手も開いてくれるって感触、これが面白いんです☆






*今回の絵* 「ヘリオス」 (画・マシマタケシ) 

*今回の写真*
生後2日目の写真です。
寝顔を見ていると自然に涙がこぼれてきました。
元気に産まれてきてくれて本当にありがとう。

(写真提供BAN子ちゃんより)







さて、先日信州のフードバンク、山谷農場の藤田さんよりこんなメールが届きました。



文京区で知的障害者施設に住民が建設反対運動ー山谷農場


心が重くなる嘆かわしい事態が文京区内で起きています。
しかもかつてのセツルメントの地域でです。

都が「都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業」として、
文京区小石川四丁目の小石川郵便局に隣接する都有地に、
知的障害者の施設を開設し、民間事業者運営を委ねる計画
が進んでいるそうですが、その計画を知った近隣住民から
激しい反発を招いています=写真。

「知的障害者が近所を行き交いする中で、2008年千葉​県東
金市で起きた軽度知的障害者による女児殺人事件のよ​うな
思わざる事故など、これまで考えられなかった事件が​小石川
全体の住民生活に降りかかってくる恐れがあります​」

他者を絶対認めないというなれの果てが地域で撒かれた
このチラシの文言です。ため息が出ます。



山谷農場・藤田 寛

「信濃のフードバンク」






以上転載です。




さて、こうした事は昔からあらゆる場所で何度も有った事だろうとは思いますが、自分を省みて思うには、やっぱり予期不安と勝手な想像による嫌悪感がこうした事を起こしてしまうんだろうなぁと思います。



誰でも経験のある事だとは思うのですが、知的障害者の方が何事か大声で歌いながら歩いて行くとか、独り言をブツブツ云いながら立っているのを目撃して、何とも居た堪れないの様なもどかしい様な感じがして、見てみぬ振りをすると言った事や、四肢切断等されてる方やその外見に何がしかの傷がある方に会えば、見るとはなしにその傷口に目がいってしまうと言う様な事、精神障害の方が何事かに耐えられなくて怒声を上げるのを見てビビったりとかです。



それ自体は誰にもある事でしょうし、元々人間には相手の姿形を見てそれが仲間かどうかを判断すると云う動物的な本能に根ざした衝動と云う物があるので、そうした事自体は致し方ない部分があります。



幼い頃に「人のそう云う部分をジロジロ見ちゃいけません。相手が傷つくでしょう。」と教えられているので、それは悪いことだと云う意識がありますが、そもそもそれを「特別」な事にしてしまうと返ってそれが際立ってしまうものですし、そう云う後ろめたさを持った視線見てるのに見てない振りをしてる事の方が、そうした障害を持った人に取って屈辱的である場合もある訳です。



良く身障者の方が「哀れまれたり、特別扱いにされる事が辛い。」と云う様な事をおっしゃっているのをテレビだとかで見聞きした事もあります。



なので、僕の場合はあんまり気にしないし、唐突に病気や怪我の事を聴いて、話した事でお互いのわだかまりみたいなのを払拭すると言う様な手を使ってみることもあります(これも人によりますが・・・)が、これはお互いに結構勇気が居る事ではあるので、誰もが出来るかと云うとちょっとむつかしい様な気もします。



只、こうして話した後には、特にそれをお互いに隠したりしなくて済むし、特別な事ではなくなるので楽なんですよね。



オアシスにも障害者の方とかがメンバーとして参加してくれる事もあり、このプロセスを一旦踏みさえすれば、矢張りお互い何も特別なことはないんだと分かり合えるので、その後は自然に振る舞えるんです。



だからこそ、ちゃんと向き合って見るって事は誰にとっても大事なことであるにも関わらず、小さな世界の中で収まってしまう人が中にはいるんですよね。



障害者の人達は、そうなろうと思ってなってるのではないし、好きで奇行をする訳でもなく、それをするにはちゃんと訳がある。



そう云う部分を何も理解せずに追い払おうとするのは、やっぱり悲しいことだなと思います。


僕自身は近所に火葬場が出来ようが、墓場が出来ようが、刑務所が出来ようが、原発じゃなきゃいっこうに構わんのですが、人によってはそれが怖い人がやっぱり居るので、それ自体は何もいかんとも何とも思いませんが、こと障害者の施設ともなると、その背後には障害児を持ったご両親もいる訳で、先に述べた様に、誰も好きで障害を持つ訳ではないので、受け入れて貰えないと云う事が、彼等にどんな悲しみや惨めさを味合わせるかと云う部分だけでも、共感して上げて欲しいと思います。



ホームレス問題でも、その差別の根底に横たわって居るのは、無理解とそれによる嫌悪、また無関心と自分の世界を小ぢんまりさせてしまう閉鎖的な感覚と云う物があります。



何年もホームレス支援を続けて来て、これを払拭する事は先ず不可能だと僕は思いましたが、オアシスの活動を通じて、一人でも多くの「共感者」が生み出される事で、そうした事を学ぶ畑となる活動を通じて、いつか「それ」が特別な事ではなくなる日が来るかも知れないなとも思うようになりました。



僕自身、幼少の頃に祖父等の話の中で暗に差別的な言葉で在日朝鮮人の方達を罵るのを聴いた事で、何かそうした差別心の様な物が植え付けられた経験があり、特に差別したい等と思いもしないのに、何故か自分よりも彼等が劣っているかの様な感覚が自分の中にあって、物凄く嫌だった記憶があります。



しかし、僕には部落差別と云うものを全然知らなかったので、そう云う事に全く頓着がなく、差別心の欠片すらもないのです。



これによって分かる事は、自分の中に差別心を植え付けるような教育がなされたかどうか、そうした価値観に触れたかどうかと云う事が、後々まで尾を引くと言う事です。




そして僕が言いたいのは、僕たちよりも後に生まれて来る子供達に対して、何が正しく、何が悪いのかをちゃんと伝えて上げると云う事であり、そうした教育と云う長い時間を掛けた変革以外、取ってつけたような倫理観を振りかざしても、それに共感するだけの器がなければ、只のエェ話で終わってしまうと云う事です。



共感力と云うのは、また想像力でもありますから。




っと今回はちょっと変わった所から、名言を引用してみようかと思います。
多分、これに尽きちゃうんじゃないかと、僕は思うので(笑)






優しさを失わないでくれ。

弱い者をいたわり、互いに助け合い、

どこの国の人たちとも友達になろうとする

気持ちを失わないでくれ。

例えその想いが何百回裏切られようと・・・

それが私の最後の願いだ




ウルトラマンエース














ここでお勧めイベントの紹介です。


オアシス日記に絵の提供をして下さって居るマシマさんの個展とワークショップが沖縄であります。
興味のある方は是非遊びに行ってみて下さい♪


「いのちをえがくワークショップ」と「かおの絵」in沖縄



日時 2012年 6月29日(金)かおの絵  30日(土)かおの絵とワークショップ


場所 エッセンス963(海の見えるヒーリングcafe)
〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山2-27-2
tel 098(963)9603 fax 098(897)2275

地図→http://yahoo.jp/uNehPN



日程 6月29日(金) *この日は「かおの絵」のみになります。
a.13:00~14:00
b.14:00~15:00
c.15:00~16:00
d.16:00~17:00
e.17:00~18:00

6月30日(土) *「かおの絵」とワークショップ+お茶会
f.1200~13:00
g.13:00~14:00

30日 14:00~17:00 いのちをえがくワークショップ(定員20名)+お茶会。

「かおの絵」も「ワークショップ」も予約制になります。
「かおの絵」はご希望の時間を明記の上、下記メールにご連絡下さい。
「いのちをえがくワークショップ」は会場の広さの関係で20名の限定になります。
 *お早めに申し込んでいただけると確実です。

また、期間中は「よわいちから」の作品を会場に展示し「ミニ個展」を開催します。

詳しくはこちらをご覧下さい→ http://yahama.exblog.jp/17508460/






続いてkinちゃんからのお勧めイベント(無料)、大阪と東京で開催されます。


2012 アンマ来日プログラム

母なる自然と愛がなければ人は生きていけない
http://www.amma.jp/web/index.html
http://www.amma-rainichi.org/


2012アンマ来日プログラムin大阪


開催日
2012年05月24日〜2012年05月25日


開催時間
10時00分〜

午前の部(開場9:00、開演10:00)
午後の部(開場17:30、開演18:30)


開催地
梅田スカイビルステラホール

住所:大阪市北区大淀中1-1 梅田スカイビルタワーウエスト3階


問い合わせ先
amma関西: 090-2061-6513


料金:無料


アクセス
JR大阪駅、地下鉄梅田、阪急梅田より徒歩9分


車でのアクセス
大阪駅より10分 (駐車場20台)




2012アンマ来日プログラムin東京



開催日
2012年05月27日〜2012年05月29日


開催時間
10時00分〜

午前の部(開場9:00、開演10:00)
午後の部(開場17:30、開演18:30)

※27日は午前の部のみ(開場10:00、開演11:00)



開催地
ガーデンシティ品川

住所:港区高輪3-13-3 SINAGAWAGOOS1F


問い合わせ先
amma ボランティア: 090-2061-6513


料金:無料



アクセス
京急線・JR「品川」駅高輪口徒歩3分

駐車場無し



詳しくはこちらをご覧下さい→http://www.amma-rainichi.org/







そうそう!実は友達からこんな映画を教えて貰いました♪

その映画の名は「MY HOUSE」内容をとやかく僕が語るよりも、公式ホームページをご覧頂ければなぁる程!っと頷いて頂ける筈♪

是非ともご覧あれ→http://myhouse-movie.com/

来てます☆☆☆






オアシス代表の河村氏からの要請で、自動虐待などの理由で親から離れて暮らして居る子供達に、養護施設において勉強を教える機会を作って、彼等の将来の自立の為に役立てたいと云う活動を紹介しております。


オアシスの活動とは直接関係ありませんが、そうした問題を抱える子供達が、基礎的な学力を持って、将来社会の中で立派に生きて行けるように、小さな手助けをしてみませんか?



詳しくはオアシス日記号外をご覧下さい↓

http://yaplog.jp/oasis2000/archive/420










「オアシス」

http://oasis.main.jp/

「ネットショップ版オアシス募金」

http://shop-breath.com/?pid=19591794

「オアシスCM」

http://cmizer.com/movie/86650

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボランティア オアシス 更新情報

ボランティア オアシスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。