ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボランティア オアシスコミュのオアシス日記 「喜びの循環」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オアシス活動日記(11月22日(火)

http://yaplog.jp/oasis2000/archive/409

人数177人 (半数60歳以上)

【配給内容】
●食品=サンドロール1個 バナナ約1本以上 

●支援品=箱入りのクッキーやお煎餅等のお菓子、お茶(匿名さんより) お菓子(加納さんより)
       大量のチロルチョコとおにぎり(kinちゃんより) 梅干(児玉さんより) 
                  
●飲み物=メンバー持ち寄りのお茶、コーヒー、ココア、コーンスープ(合計37リットル)      
(飲み物を持参してくれたメンバーは、kinちゃん、Yさん、上村さん、児玉さん、好美。

●期間限定支援=カイロ

【購入内容】 「パン」190個 12,920円 「バナナ」4箱 400円 


ボランティア参加人数13人





今回のボランティアは、実は仕事の都合でちょっぴり遅刻して参りました。


寒い中いつもより待たせてしまって、ホームレスのおじさん達もさぞや寒かった事と思います(ゴメンネ)

現場に到着するとメンバーから「さっきお菓子を寄付して置いて行かれた方が居て、以前にも何度か持って来てくれたらしいですよ。」っとの事。


確かに以前何度か寄付を届けて名も名乗らずに去って行った方が居たのを思い出しました。


木枯らし門次郎の如く「名乗るほどのモンじゃ御座いやせん」と云ったかどうかは知りませんが、今回も例の如く匿名で去って行かれたのだとか…


何かタイガーマスクとかあしたのジョーとかからランドセル届いた匿名の寄付を思い出しました。
イイ人は居るモンですねぇ♪



在り難や☆在り難や☆



早速ドリンクバー前のおつまみで配らせて頂きました♪



そして今回僕が来る前に来ていたのはこの匿名さんだけではなく、再び小島さん&荒川さん(もしくはどちらか)が沢山の寄付の品を置いてって下さったので、緊急にオアシス市を開催いたしました。



結構な量ではありましたが、普段のオアシス市程ではなかったので、結構さらりとなくなって行きました。
配る側としてはちょっと楽で良かったんですけどね(笑)



それに今回は配食の方も結構充実してまして、オアシスの天使kinちゃんが暖かいほうじ茶と緑茶と、おにぎりを210個とチロルチョコを多分12000個もって来てくれました。



膨大な量ですが、事前にビニール袋にゴソッと詰めて来てくれました。



更に今回kinちゃんのおにぎりに呼応したかの様に児玉さんがお茶と梅干を持って来て下さって、他の飲み物の方も上村さん、Yさん、好美によるコーヒー、ココア、コーンスープと三大飲料も揃い、食品の充実振りは素晴らしい物がありました☆



そして、さっちゃんが連れて来てくれたお友達二人が今回の初参加者です。


加納さんと云う女性はお菓子の手土産を持って来て下さいました。
もう一人は加藤さんと云う物静かで凛とした男性で、何とこの方、東北の被災地支援を個人的になさって居るというツワモノで、支援品を自動車に乗せられるだけパンパンに乗せて現地へと持っていかれるんだそうです。



この方の事は以前から度々さっちゃんから伺っており、お会い出来て光栄でした。



オアシスからも何かお手伝い出来る事があったら協力させて下さいとお願いしました。
加藤さんが行かれているのがどの辺りなのかとか詳しいことを伺いませんでしたが、現在は日持ちのする食料品を持って行きたいとの事でした。



震災、津波、放射能と次々に災難が起こり、現在では何処となく「過ぎた事」的な感じがが何となく広がっている様な気がする昨今、決して終わっていない事をハッキリと認識して、絶えざる支援を続けておられる方達がいらっしゃる事をとても頼もしく思いました。








★☆★【 寄付の報告とお礼です 】★☆★
(食料品の寄附は上記支援品の欄を御覧下さい)



再び、山平さんより、ご支援を頂きました。

再び、斎藤さんより、新品のレッグウォーマーや靴、ダウンベストを沢山寄付して頂き、お手紙も添えて下さいました。

再び、西川さんより、ダンボール44箱分の衣類等の寄付を直接オアシス事務所まで届けて頂きました。

再び、さっちゃんより、ニット帽やマフラー、シャツやタオル、アメニティグッズの寄付を直接現場までお持ち下さいました。

再び、小島さん&荒川さんより、沢山の衣類や雑貨等の寄付を直接現場までお持ち下さいました。




本当にありがとう御座いました。
心から感謝します。





さて、加藤さんのお話の続きではありませんが、被災地支援と云えば実を云うとオアシスとのご縁浅からぬあのお方。


メッセージ入り手編みセーターでお馴染みのなるわんさんも、現在復興支援に尽力されているのだそうです。



先日もホームレスのおじさん達の為に新品の毛布を寄付してくれたのですが、つい最近メールで近況を送ってくれました。



そのメールには震災関連の活動にどっぷりで中々オアシスの活動に関われなくて申し訳ないとの在り難い言葉から始まり、なるわんさんが始めた新たな支援の形についての説明が書かれていました。



僕個人としては何とワンダフルな提案なのだろうと、ちょっと感動しちゃいました。



なるわんさんのメールから抜粋しますと以下の通りで御座います。






-----------------------


東北支援の一環で、東北のお店から支援物資を購入するひとりボラを始めました。第一弾として、福島のお店から、あったか下着が届くと思いますので、オアシス市に並べてくださいますようよろしくお願いします。(本当は毛布もそのつもりでしたが、富山に超お買い得な商品があり、誘惑に負けてしまいました…)食品関係でもなにか適当なものがあれば、東北に発注しようと思ってます。とにかく、被災地に、営業再開したお店にお金を落とさない限り復興はないですから。 体調の都合で、手編みが全然進んでいません。すんません。無理しない程度にぼちぼちやらせていただきます。



-----------------------

以上です。



なるさんさんは凄い!

一挙両得とはまさにこの事!!!



本当に頭が下がりに下がる思いです。

加藤さんと云い、なるわんさんと云い、本気で支援をされて居る方の姿勢から伝わって来る誠実さにはホント敵いません。



こうした被災地支援と連動して他の支援にも恩恵のある、誰にとっても喜びのある循環が出来て行くのは本当に素晴らしいなぁって心から思います。


被災地からの支援物資と云うと、放射能を気にする人に取っては賛否両論ある所(必ずしも放射能被害のある場所から送られるとは限りません)でしょうし、不評被害と実害とを判断する知識も僕は持ち合わせませんが、この発案には大いに乗りたいと思っています。


実際現地に暮らして居る人達だけの問題ではなく、日本に住んでいる日本人なら全体で支え合うのは当然のことだと思うからです。



たまたま被災地ではない場所に住んでいたと云うだけで、もし僕達が逆の立場であれば助けを求めるのは当然の事ですし、また全体で受け止めなければどうにもならないモノ。


例えば足を骨折した時に他は元気だから関係ない何て事は絶対ありません。
足を治す為に、今までの当たり前の生活を休止して、治す為の違う生活の仕方が始まるでしょ。



かなり好い加減な例えですがですが、道理は同じ事ではないでしょうか。



どんな些細な形でも、全体が何らかの形でダメージを分配し合って、尚且つ其処に何らかの喜びがあるなら、やる価値は十分にあると思います。



単純な話ですが、したいボランティアと、するボランティアは、似てる様で全然違いますからね(笑)









ここでちょっとお勧めイベントの紹介です。


オアシスからのお勧めイベントです♪


来月10日、愛知県と愛知県社会福祉士会主催で


「炊き出しを必要としない社会の創出に向けて」

というセミナーが開催されます。

講師はささしま共生会の方。

炊き出しに関わってる者には、少し気になるタイトルではないですか?

一般の方も参加できますので、オアシスメンバーにもご案内したいと思い、メールします。




*******************************

愛知県ホームレス問題講演会・(社)愛知県社会福祉士会権利擁護セミナー
炊き出しを必要としない社会の創出に向けて

路上生活者・生活困窮者への支援は長い歴史を持っています。
対象者の抱える経済的困窮は失業、障害、DV、刑余者等の様々な要因と複雑に関連
して深刻化しています。
時代と共に社会と対象者、支援の主体や方法も多様化しています。
そこで、愛知県と(社)愛知県社会福祉士会の共催で、見出しの講演会を開催するこ
ととしました。
様々な背景を持つ路上生活者・生活困窮者が再び地域の一員として生活の再構築を図
るために、私たちにどのようなことができるのかを考える機会として、ぜひご参加く
ださい。

日時:平成23年12月10日(土)午後2時〜4時(開場 午後1時30分)
講師:橋本恵一氏(特定非営利活動法人ささしま共生会 生活指導員)
会場:愛知県社会福祉会館 ボランティア学習室(名古屋市中区丸の内二丁目4番7
号)丸の内駅徒歩8分、市役所駅徒歩8分
定員:100人
参加費:無料

申込等くわしくはこちら→ http://www.aichi-acsw.or.jp/pdf/20111109_kenri.pdf
----------




そしてもう一つ、下駄のヨーコさんからのお勧めイベントです☆




【数学の演奏会 in 名古屋 2011年12月11日(日)】


--------------------------------------------------------------------------------
【演奏会の内容】

・「私」と「自分」
---- 何を捨てて,この自分を私だと知覚しているか?
実はものすごーく捨ててるそうですよ〜

・「生きる」とは何か?その回答を知りたいなら。
---- 実際に生きてみることが,もっとも速くエレガントな計算方法だと森田氏は言います。どういうこと?

・「正面」をみつけた人間
---- たとえば魚は身体の構造からいって,自分の顔を見たことがないっていうか,正面ってものがない。人には正面がある。いつから何を自分だと感じて(信じて)いるか?で,自分は内にあるのかどうか?う〜む

・名古屋出身の怪人荒川修作やらヘレンケラーやら
---- 大使は荒川が生きてるときに会いたかった!

など ※内容は多少変わることがあります
--------------------------------------------------------------------------------
【日時】
2011年12月11日(日) 
・13:30〜 受付
・14::00〜17:30 演奏会 ※途中休憩あり
・18:30〜 懇親会

--------------------------------------------------------------------------------
【参加費】
おとな 4,000円
小中学生 1.000円
高校生 1,500円
大学生・専門学校生 2,000円

▼早割価格( 11月30日(水)までにお申込の方 )
おとな 3,500円  
小中学生 500円
高校生 1,000円
大学生・専門学校生 1,500円

※ソフトドリンク付

--------------------------------------------------------------------------------
【持ち物】
筆記用具,ノート類

--------------------------------------------------------------------------------
【会場】
ピアノ・バー CLUB Adriana (クラブ アドリアーナ)

住所 名古屋市中区葵1-27-37
(地下鉄新栄駅2番出口より徒歩3分)
TEL  052-937-8899


--------------------------------------------------------------------------------
【参加のお申込について】
お申込フォームまたはメールにてお申し込みください
●早割期限 11月30日(水)
※定員に達し次第,期限前でも受付を終了することがあります

--------------------------------------------------------------------------------
【定員】
40名くらい

--------------------------------------------------------------------------------
【その他】
・おやつはどうぞ自由にご持参ください。<差し入れ大歓迎>
・お酒を飲みたい方は,お店にご注文ください(昼からOK)
・駐車場はお近くのコインパーキングをご利用ください
・貴重品の管理はご自身でお願いいたします

--------------------------------------------------------------------------------
【懇親会について】
時間:18:30くらい〜
会場:演奏会と同じ会場にてそのまま行います
会費:3,000円


詳しくはこちら→ http://asoco.in.coocan.jp/event_schedule20111211.htm





「オアシス」

http://oasis.main.jp/

「ネットショップ版オアシス募金」

http://shop-breath.com/?pid=19591794

「オアシスCM」

http://cmizer.com/movie/86650

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボランティア オアシス 更新情報

ボランティア オアシスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。