ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オランダで育児!コミュの予防接種

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予防接種のトピがなかったので、作らせていただきます。勝手にすみません。

オランダでは予防接種と子供の健康はホームドクターとは別のGGDという機関で管理されています。子供の健康管理センター/保健センターみたいなところです。
GGD (Gemeentelijke Gezondheidsdienst) http://www.ggd.nl/

まず0歳から4歳
どの町にもZorgboodという保健所があるとおもいます。
引っ越してきて、ホームドクターが決まったら、教えてくれるはずです。

オランダで生まれた子供は自動的にすべて登録されるので何もする必要はないです。出生届さえ出していれば、必要な書類は送られてきます。派遣されてくる看護婦さんや保健婦さんから最初のワクチンと検診の予約を勧められるので教えられたとおりにやっていけば、大丈夫です。

日本からつれてきた子供の場合は:
日本で受けてきた予防接種の種類をGGDに提出する必要があるのですが、これは滞在許可証申請時にだすのだったか、ローカルのzorgboodでだすのだったか。。。ちょっとわすれました。
調べてみます。。知っている方追記お願いします。

で、GGDから受けなくてはいけない予防接種のカードが送られてきます。一種類の接種につき一枚のカードです。あとは接種した日が丁寧に記されているカードが一枚。予防接種を受けに行くときに必ず持っていくものです。

新しく町に引っ越してきて、名前が登録されると、町のzorgboogから人が派遣されます。で、子供の健康状態など聞かれます。そのときに予防接種の話も出ますので、わからないことはききましょう。GGDからカードが届いていれば、それを見せて、次に接種しなくてはいけないワクチンを見てもらい、それに合わせて予約を入れます。で、zorgboogに行ってワクチンを打ってもらいます。

外国からのワクチン接種証明書を提出していても、GGDのほうで間違えることもあるので、受け取ったワクチンカードはよく見直すことを勧めます。

4歳以上のこどもは通う学校を通してGGDが管理します。検診場所も違う場合もあります。一年に一度健康診断の連絡が来るので、それはお手紙にしたがって受ければもんだいないでしょう。

予防接種ですが、
日本であって、こっちにないのは

日本脳炎
水疱瘡
BCG

水疱瘡は日本でも有料でしたよね。たしか。
でもこっちではありません。

BCGは新生児の場合は頼めば打ってもらえるようです。
日本人学校の生徒は学校でやるようです。

オランダにあって、日本にない接種
Hib ヘモフィルス-インフルエンザb型菌
これはインフルエンザとはちがって、髄膜炎や肺炎を起こす病気を防ぐ接種です。

Pneu 肺炎の一種 2006年4月生まれ以降の子供に実施

HepB B型肝炎(これは有料で日本でもうけられます)

MenC 髄膜炎菌性脳脊髄膜炎 のワクチン 2002年生まれ以降の子供に実施

と、まあ、簡単にまとめたかったのですが、長くなってしまいました。
      

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オランダで育児! 更新情報

オランダで育児!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング