ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

研究者コミュの社会科学系に最適な論文作成ツールとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトル通り、社会科学系に最適な論文作成ツールとは?なんだろうと迷っています。
いい年をして恥ずかしいのですが、いい年になってきたからこそ、記憶能力の劣化や、これまでの蓄積量の増加なんかから、これまで読んだ論文のメモ的を快適な検索機能ですぐにピックアップできるような方法がないか探しています。

社会科学系ですが、読んだ論文について使えそうな部分を気軽にメモできて、ああ言ってたのはどの論文のどの箇所だったけと、すぐに検索できて分かればいいのです。そして軽いものが欲しいです。読書カードという点で、わたしはメモ帳(?windows)で十分なのですが、検索という点で、ワードファイルやメモで貯めてもあまり上手く使えません。エンドノートは、自身が論文を量産できるわけではないしいろいろかえって面倒なのではとか、 重いのではとか、本当に自分にとって便利なら購入したいのですが、若干高価なのと、その点疑わしいので踏み出せません。

以前に紙copiを使おうとしましたが、いつの間にか放置、今回evernoteなんかがいいのかなと思いつつ、迷っています。皆さんはどうされているのでしょうか?当方は、windowsです。

コメント(4)

社会科学の中の学問や専門にもよるかと。
論文作成作業の流れを書き出して、どんな媒体を利用しているのか、どこをどうしたいのか、はっきりさせることでしょうね。

僕は論文などはワードで作り、フォルダーで管理しています。
またネットで検索などのものはEVERNOTEを使っています。
他に紙の研究ノートや紙媒体をしまうフォルダーなども使っています。
mendeley使うと捗るよ。論文作成ツールじゃなくて、文献管理ツールだけど。
http://acguy.info/mendeley
私の場合は、学問に限らず、どんなメモでも、また蔵書目録も含め、みなEvernoteに記録しています。あれだとPCのHDD等が故障してもデータはアップロードされたサーバー上にあるので、何一つデータ・記録・原稿・抜き書き等を失う心配が無いという最大の利点があるので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

研究者 更新情報

研究者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。