ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SNOWSCOOT/スノースクートコミュのスクートに関する疑問、質問、お悩み、相談等について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スノースクートについてのチョットした疑問、質問、お悩み、相談等はこちらの方へお願い致します。
なるべく具体的に誰が読んでも解りやすい文章での質問を心掛けて下さい。また回答についても同様にお願い致します。


なおコミュニティの説明欄でもお願いしておりますが、単独での質問等の重複トピックを作成するはお止め下さい。ご協力程宜しくお願い致します。

コメント(50)

トピックの整理の為2007年02月27日に作成した『教えて下さい。』のトピックをそのまま移動させて頂きますのでご了承下さい。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


2007年02月27日 01:14

チクリン

スクート買って早6年あまり行けずにいましたが本格的に行こうと思いまして!そこで聞きたいのですがチューンナップは普通のボードショップとかでも出来るのでしょうか?また当方東京なのですが専門店なんてあったりしますか?実は今まで一度もチューンナップに出していなくて・・・ごめんなさいスクート(T_T)もっと大事にします。
 
ちなみに年一回位ですがサエラに出没しています。安いし、空いてるし以外と近いしおすすめです(^^)/



2007年02月27日 02:22

いえもん

一回だけ(たしかアルペン)で聞いてみたことあります。聞いたのが数年前なんで記憶があやふやなんですけど、ボード二枚分の料金でやるとか言ってたような、、、それと板もはずしてきてくださいねってもいわれたような、、、
とにかく面倒だなと思いやってません。
すいません たいして役にたつ情報じゃなくて。



2007年02月27日 21:25

チクリン

いえもんさんありがとうございます。同じく面倒で一度も出してませんよ・・・けど試しにアルペンとかビクトリアとか聞いてみます。  他にも情報ありましたらお願いしま〜す。



2007年02月27日 21:53

まさまさ凸(゚Д゚#)

それなりにスクートのことを解ってる店でやったほうがいいのかもしれません。
http://www.toolate.net/snowscoot/tuneup/tune.html

ワタクシは板(スキー・スノボ・スクート)をチューニングに出したことはありません・・・。



2007年02月27日 22:07

いえもん

まさまささん、富山にこんな店があるとは! 驚きです。
5 2007年02月27日 22:09 たけし  地元につてがないのなら、
 まさまささんが、あげておられる店に、宅急便等で
送って依頼するのがいいと思いますよ。
 板は、フレームから外して送ることが必要です。

 私はこの店の地元なので、フレームから外した板を
直接店に持参しています。
 シーズン前に必ずだしています。
 
 東京方面は、専門店が存在する話は聞いたことがないです。
 伊田 伊佐夫さんの店が、埼玉方面だったような
気が。

 スノーボードの専門店で、リペア、チューンナップも
やりますよという店もあって、実際リペアにだした
ことがあります。
 前板、後板、2枚だしましたが、スノボの板をリペアした+α
程度の金額だったと思います。


 面倒だってのはありますが、チューンナップは大事
だと思います。

 面倒だといっても、自分でできないから店に依頼
するわけであって。
 自分でやろうとすれば、確かにすごく面倒。道具を
揃えるのも、かなりの金額がかかる。

 今年のような、少雪の年は、板にキズがついてしまった
というケースも多いかと思いますが、キズがついても
リペアしないのでしょうか?



2007年02月28日 23:11

チクリン

富山までは遠いですね・・・ けど参考になりましたみなさんありがとうございます。 
 今年は忙しくてなかなか行けそうにないんで来年以降はどうにかしてチューンナップ出して末永くやってきたいもんですね。
下記の2点について質問です。

?静岡から岐阜に引っ越してきて本格的にスクートをやりたいのですが、スクートを購入出来るお店を教えて下さい。

?ゲレンデはウィンフィールド(だったと思いますあせあせ(飛び散る汗))で出来ると聞いたのですが、オススメの場所を教えて下さい。

よろしくお願いします。
空歩人【skywalker】さん

JYKKのHPにショップ&エリアと言うのがあります。それを参考にされては如何でしょうか。

http://www.snowscoot.co.jp/shop_area/
空歩人【skywalker】さん、はじめまして〜

岐阜から近いところでしたら愛知県豊明市のセブンスクエアさんがありますが、
http://www.sss7.net/

オススメなのは富山県富山市のTOOLATEさんです。
http://www.toolatesports.com/top/
店長はスクートの開発にもかかわっているKMNさんです。
岐阜からでしたら東海北陸道をはしって日帰りできます。


ウイングヒルズだけでなく、ホワイトピア、ダイナランド等
おおよそのスキー場はスクートOKです。
http://www.sbj.org/files/nws_permit_resorts.pdf
スノースクートやスノーモト、ポールボードニューウィンタースポーツギア開放ゲレンデ一覧表
です。
1度レンタルでやったらハマッてしまってMyスクートを購入したのですが、皆さんはブーツはどの様な物を履いてるのでしょうかexclamation & questionお勧めありますか?
色々調べて、サロモンかSOREL アルファパックがいいのかな〜なんて思ってますあせあせアドバイスお願いします
> ひろぽんさん
こんばんはm(__)m

SALOMON、SORELは定番。
山仕様なのでイイと思います指でOK
自分もSORELのロング丈を使ってます。
ただし、これはパウダーあるとき専用。
今日はパークだな〜って時とか雪少ない時は、短い丈の安い(量販店で2000円位で買いました)同じ感じの使ってますよ!
シーズン中、ガッツリ滑るんだったら長い丈の定番を買うか若しくは、2タイプあった方がいいと思いますよ〜
> ヤノニーさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)短い丈の安いのって登山靴みたいのですかexclamation & question
>ひろぽんさん
使っている靴はこうゆうのです指でOK
右:SOREL
左:量販店で2000円位で購入した物ですが、インナーにボアが指先まで入っています。十分使えます。
ヤノニーさん
画像付でありがとうございますわーい(嬉しい顔)
後で靴屋さん行ってみます。また、わからない事教えて下さいグッド(上向き矢印)
自分はオークリーのアサルトブーツ使ってます。
軽くてグリップもよく保温性能もいい。
短いスパンで使い捨てるなら量販品で大丈夫。
上手くなってきたら足の裏でもスクートの動きを感じたくなるからその時にいいの買いましょうって思います。
スクートとと身体が接しているのは手と足だけ、感覚って大事かな。
足首動かなくならない様な靴を選ぶのがいいと思うよ。
カー兄さん・たかしんさん
軽い靴のがいいんですねわーい(嬉しい顔)
量販店行って来ましたがNo.20で画像頂いた様なのはなかったですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
東京じゃ必要ないっすもんねふらふら試着したかったんですが通販にしますげっそり
ひろぽんさん

原宿のオークリー、多分アサルトブーツなら置いてるが、しかし3万したかな。
後は山屋だな。
ひろぽんさん

神田だねぇ、ソロモン直営店行くとあるかな。
確か二万ぐらいかな。
固いのはやめときなよぉ。
ソロモンじゃなくて、サロモンだった?
すみません。
スクート乗りの方は、サロモンが多いですよー。

ヤフオクのスノースクートで検索すると出てきますよわーい(嬉しい顔)

13,000円位から19,000円位です。ショップで買ってもそれ位で買えますよ手(パー)
> かなみちゃんさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>ある さん、

かなーり昔(8〜10年前?)の、旧sunn,あるいはジックの、
ラインアップのモデル名ですね。
 種類と言ってしまうのは、語弊がありますし、現在は、モデル名も
変わってしまっています。

ライド=初心者、入門者用最安モデル
現在のジックでは、「One」「OnePlus」というモデル名が後継となると
思います。

コンプ=クロモリフレームで、価格を抑え気味にしたクロスレースも
ターゲットにしたモデル。
 直接的な後継モデルはありませんが、しいていうなら、競技向け
ということで 「STYLE-R」かな?

フリースタイル というのは、私の記憶上ないのですが、いわゆる
「STYLE」シリーズのことなんでしょうね。
 現在のモデルでは、「STYLE-F」になるのかなぁ。


 なぜ、8〜10年以上の前のモデル名を、スクートの種類と思われた
のか謎ですが、
ジックの2012年モデルのラインナップぐらいは、インターネット環境が
あれば、簡単に確認できるので、見ておいた方がいいかと
思います。

http://toolatesports.com/top/snowscoot-2012.html

以前は、東洋システムが「新sunn」ブランドで、完成モデルも
リリースしていましたが、現在は、新規モデルは板だけの
開発、販売となっています。
 ブランド名も、「ウェイラー」に変更。
 
 完成モデルで、毎年、新規モデルをリリースしているのは、ジック
一社のみというのが現状です。
>ある さん
ネジ穴の位置が違うので無理です。
 >ある さん

互換性があるはずなので、つくはずです。

昔のジックのライドと同じグレードだと思うので、
初心者用の柔らかめの板ではないかと。

ただ、あまりに古いので、価格が安くないと・・・・・・

私だったら、安ければ、初乗り、春雪用の、2nd板ぐらいに
してもいいかなと考えます。
>>[041]
コンパクトの中古なら知り合いが持ってます。欲しいなら聞いてみますよー。
>>[41]

普通に使用は出来ると思いますが・・・
しろくまさんの普通が、どのぐらい滑れればOK!を指してるかによりますね〜ウッシッシ

僕もミニスキー(ファンスキー)で滑っていたことがあるので、
そのときのミニスキーの視点から話をすると・・・

ミニスキーで滑れることは滑れるけど・・・
普通のスキーの様なエッジを効かせたカービングとかは劣りますよね?
同じくコブやキッカーも、普通のスキーと比べると劣るかな〜と思います。
スピードも出ないし、出せば出したで安定感が・・・
新雪(未圧雪)とかも苦労するかと・・・

普通のスキーでは出来る事がミニスキーになると難しくなるってこともあるかと思います。
取り回しや持ち運びは楽になるけど、その分、滑走性能が失われるのが私のイメージです

スノースクートは普通のスキーとミニスキーの様な大きな差は出ないと思いますが、少なからず影響は受けると思いますね。

重量に関しても、昔の重いモデル(コンパクト)と最近の軽いモデル(ONE・アドバンスライン)の比較になるのですが、正直、大差は無いと思います。

メインで滑るのはスキーorボードで、スクート(コンパクト)で滑るのはシーズンに2〜3回とか、1回の滑走が午後だけ2〜3時間とかであればアリだと思いますが、
シーズン通してスクートを楽しむつもりならば、ONEとかアドバンスラインを購入した方が楽しめると思います。

男性(身長165cm・体重60kg)のスペックであれば、ONE以上モデルの購入をオススメします♪
色々とカスタマイズすることが出来たり、ボードを変えたりとか出来て息の長い趣味になるかと思いますよ♪

>>[041]


せっかくやるなら、普通のスクートになされてはいかがです?
今では板とフレームが取り外しが簡単にできるシリーズも出て持ち運びが以前に比べしやすくなってますので検討してみてはいかがでしょう手(パー)わーい(嬉しい顔)
>>[41]

私も「COMPACT」は、すすめません。

身長165cm・体重60kgであれば、普通サイズのスクートに
すべきと考えます。
子供用のminiは残りましたが、COMPACTは廃止になりました
この意味を考えてください
可搬性を考えていて、リーズナブルなモデルであれば、
「SAS」採用した、ONE-Dがいいのではないでしょうか?

45でハマ爺さんが書いておられる
「板とフレームが取り外しが簡単にできるシリーズ」とは
SAS=スマート・アタッチメント・システム 採用モデルの事です
>>[41]
関西でしたらハイパーボウル東鉢にレンタルありますよ。
お悩みのようでしたら一度乗ってみて判断してみては如何でしょうか?
他にもONEと一昔前のSTYLEーF(Miniも有り)ありますので大体の感じは掴めると思います。
(一日レンタルでしたら途中で他のアイテムに乗り換えても交換無料だったと思います。)

私の個人的なインプレですが
メリット
取り回しは軽く、ターンも軽快
くるくる回る
小さい車でもフルサイズに比べて乗せやすい

デメリット
板のフレックスが体重に対して柔らかすぎるので限界が低く、すぐにエッジ抜けする。
バニーホップするとリヤボードが折れそう
足を乗せるデッキが狭いのでワイドデッキ必須。

とまぁ板が体重を支えられないのであまりおすすめは出来ません。
性別関係なく体重50kg未満の方なら選択肢の1つとしてありだと思います。

ミディアムフレックスの板が出たら面白そうなんですが、カタログ落ちしたので無理か(^o^;)
スノースクートの乗り方で質問です
またを閉じて内股で滑るのと、曲がる方の膝を出す乗り方ではどちらがいいのでしょうか?
内股で滑る方がもしもの時膝をクッションにして転倒しにくく滑り始めには良さそうですが
膝を出した方がエッジを効かせやすい感じがしたのですが…

皆さんはどういう乗り方をしているのでしょうか?
>>[48]
個人的にはガニ股だろうが両膝を揃えようが各々が滑りやすい方法を選べばよろしいかと
自分はもともとスキーやってるのと、バイク乗りなのでニーグリップや膝をそろえる滑り方のほうがなんとなくしっくりきたので揃えて滑ってます
ちなみに「進行方向に膝を入れる」とか「曲がりたい方向に骨盤を向ける」等々ありますが、正直いまいちよく分かってません
ただ、これ(http://togetter.com/li/772271)を参考に「曲がりたい方向に正座を崩す」感じ、というのを意識するようにしてます
>>[49]
滑りやすいやり方で良いということですね(๑•́ω•̀๑)
バイクの方も参考になりました!ありがとうございました!

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SNOWSCOOT/スノースクート 更新情報

SNOWSCOOT/スノースクートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング