ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなのうたファンクラブコミュのこわかった歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなのうたで、幼心に怖かった歌ってありませんか。
独特の雰囲気のものが多かったから、そういうお話もあるんじゃないか、と思いまして。
良かったら教えてください。

ちなみに、私は「泣いていた女の子」ですね。
「ママを待ってます門のそば」ていう歌詞と、家の中に見える火だけがすごく印象に残っててちょっとトラウマです〜。

コメント(245)

歌自体には罪がないのですが、子どものころ「はだしのゲン」という映画を観て強烈な恐怖感を抱いた時期に流れていた曲が、今でもトラウマです。
 ♪ネコの子 ネコの子 ネコの子ーのおめめ 狙ってるホラ狙ってる
という歌と、榊原いくえさんの「しあわせのうた」の2曲でした・・・
「しあわせのうた」なんてすごく良い曲なのに・・・今でも聴くともやもやして、楽しく聴けません・・・
私は幼少の頃、オランガタンがTVで流れる度に泣き叫んでいたそうです(2歳くらい)
今思うと不思議です、あのおサルさん?(オランガタンなんですかね、あれが)が怖かったんでしょうか…
「哲学するマントヒヒ」で泣き叫んだ子供も多かったといいますね。猿系は毛むくじゃらで口も大きくて子供には怖いのかも‥
知っておられるかたがいれば教えてもらいたいんですが
メトロポリタン美術館以外に美術館系の作品ってありませんでしたか??

わたし、あれが怖くて(´;ω;`)
でも大人になった今もう一度見てみたいなと思ってるんですが、思い出せないんですあせあせ(飛び散る汗)

記憶にあるのは、
外人の女の子が薄暗い場所(美術館?)にいることと
オルゴールと
彫刻。

確か、実写がコマ送りみたいにキコキコ動く感じやったと…

あぁぁあぁぁ、思い出せない(´;ω;`)
「空にはお月様」ってありましたよね?
子どもの頃、あの歌の♪ふんふふんふふんふふふふん♪ってハミングが妙に怖かったです。

あとは、既出かもですが、「アスタ・ルエゴ」(確か研ナオコさんが歌ってたような記憶が)のアニメかな。あくびした口がぐるってなって、中から頭が…って説明でわかります? あれは怖かったあせあせ(飛び散る汗)
『赤いぼうし』

何かもう、歌も絵も全部怖かった気がする…
>芥子(けし) さん

「オランガタン」って、何語だか(憶えてないところがカッコ悪い)で「オランウータン」なんだそうですよ。

なので、あのゴリラみたいな、雪男みたいなキャラは、オランウータンなんだと思います。

最後にバンザイしてるところなんかは、ちょっとキモかわいい感じもしますが(笑)
雪祭りの郵便屋さんは不動ですね…
母曰く、あのくだりに差し掛かるとテレビの前から逃げ出していたそうです。

怖いモンは怖いです。未だに。
メトロポリタンミュージアム
映像も怖いし、大好きな絵の中に閉じ込められたって…
普通に怖いっス
曲名は忘れましたが
♪ほんまに、ほんま、
あかんよ先生。
という歌詞の曲でしょうか。

悲哀溢れる歌詞に
少し暗いタッチの
アニメーションが重なり
何となく怖かったのを
覚えています(^_^;)
私は、そうだなあ。

○小さい秋見つけた(古い方)
女の人の顔(誰かさん)が顔色が悪く、暗闇で思い出すと動けない。
○赤い帽子
悲しい感じの音楽で絵はモノトーン。少年の寂しそうな顔がダメでした。
○展覧会であった女の子
ピカソの「座る女」の絵の前で、どうしてあんなにビビッてたの。
○勇気一つを友にして
1番から転落死することは大体予測していたので、2番、3番になるにつれてハラハラしてました。
とりあえずこんなとこかな。

でも泣いていた女の子はむしろ良かったです。胴が長い三毛猫とか、夕暮れ時を地味な感じの音楽で表現するところもつぼでした。泣いていたのか私にはため息をついていたようにも見えましたけどね。(笑)
私の場合だと・・・

「枯れ葉の子守唄」(84年12〜85年1月放送 うた:慿智恵(ひょう ちえ))ですね。

「サラマンドラ」の一人ぼっちの竜が再登場しながら慿さんの「♪知〜って い〜る〜か〜い〜 冬の 森〜を〜♪」のメロディーやいつもと違った歌詞の配列(左に2行)。

(内約)

知っているかい
冬の森を

そしてラジオのナレーションの「「枯れ葉の子守唄」。慿智恵さんの歌です。」も私にとってはトラウマになるほど怖かったですね・・・

あと余談ですが80年代前半のエンドタイトル(内約:みんなのうた   終   NHK)も鳥肌が立つほど怖かったです。
メトロポリタン美術館も怖かったんですが、「ポケットの中で」という歌の映像で、水平線に女の子の顔がでっかく出ているのが怖かった…

分かる方いらっしゃいますかね?
僕の家にはみんなの歌の曲集カセットの5本組があったので、テレビで見る事はほとんど無く、曲だけでしか聴いていなかったのですが、『赤い帽子』と『真っ暗森の歌』がこわかったです。じっさいに真っ暗森の歌を今YouTubeで見てみても不気味ですねぇ 笑


>220 華宵さん
先生ほんまにほんま という曲です。YouTubeではsense honma ni honmaとうつと出てきまするんるん
担任の先生が結婚を機に教師をやめることにたいして悲しんでる生徒達の歌です。
僕も記憶に残ってます。こわい、というわけではありませんでしたが

>224 深田恭子 さん
今見てみました。たしかに小さいときに見ると怖いかもですねあせあせ
久しぶりにみんなのうたテキストなど見て「いしづかあつこの絵、コワ〜」などといっていたら急に思い出しました。

今月の『無敵のおじいちゃん』で、アニメーションを手がけている福島治さんの書く「目」『アスタルエゴ さよなら月の猫』も確かそうだったように思うのですが、妙に気味悪いんですよ。久しぶりに見たあの「目」が妙に明るい曲だったので思い出せませんでしたが、みんなのうたって印象深い(怖い)もの多いですね。
青天井のクラウンっていう曲ですね

出てくるピエロがちと不気味であせあせ(飛び散る汗)
> 深田CR-Z恭子さん

初めまして、マミィですわーい(嬉しい顔)
わかります。メトロポリタン美術館は怖かったです。ぐぎぐぎ動く映像と意味不明な歌詞と涙
でも見てしまう魅力揺れるハート

ポケットの〜は知らなかったです!
題名がわからないんですけど、すごく嫌で悲しくなる歌がありました。

結婚した主婦の歌で、
♪あれから何年たったでしょうか。忙しさに追いかけられて、いつの間にか過ぎてゆく日々、幸せどこに置いてきたの♪

みたいな歌詞で…

このあとはサビで
♪きっと幸せ今を生きること〜♪
とハッピーエンドというか幸せの見つけ方みたいな感じでメロディーも明るく終わってるんですが、途中の♪あれから何年たったでしょうか♪は母親の本音を聞いたような気がして、母親は絶対的に偉大で優しくて総てを包み込んでくれると信じていた小学生には本当にこわい歌でした。

どなたか題名ご存知でしょうか?
>> 雨虎さん
「きっとしあわせ」ですね
僕はむしろ好きです
先程このコミュに参加したての者ですわーい(嬉しい顔)
どうぞ宜しくお願い致しまするんるん

私は「勇気ひとつを友にして」ですあせあせ(飛び散る汗)
あの映像も曲も何もかもが嫌いで、泣いていました泣き顔
だんごむしさん

ありがとうございます!すっきりしました。
皆さんの全部読んでも出てこなかったのですが
「雪うさぎ」嫌いです。
溶けちゃう正面の絵が怖すぎる。
毎年?再放送されるのはなぜ?
ラジャ・マハラジャーが、何となく不気味で怖かったです。
森昌子さんの『海へ来て』ですね。


唄も怖かったんですけど、僕はあのアニメーションが苦手でした。

曲終わりで女の子がこっち向いてまばたきするシーンがトラウマでげっそりげっそりげっそり

20年経った今見てもやはりトラウマはトラウマでしたげっそり


みんなあの女の子が可愛いって言うんですけどね・・・。
《パンを踏んだ女》…冷や汗?(白) どなたか ご存知ですかあせあせ(飛び散る汗)
あれ 子供ながらに
怖かったのを覚えています右斜め下 みんなのうた♪
じゃなかったかな?!台風
オランガタン…赤と青が混ざって紫になってきれいなんだけど、なんか不思議すぎる世界が子ども心に怖かったのを思い出します。

怖いけどすごく好きな歌でした。
今まで出ていないようですが「星から落ちた迷(まよ)い子」です。
暗く寂しい雰囲気の曲があまり好きではなかったのですが、
それだけなら、嫌だというほどではありませんでした。
問題は映像。裸の子供の写真のコラージュ?のアニメが、子供心に気持ち悪くて恐ろしくて…
この曲が流れると大慌てでチャンネルを変えていました。

個人的には「星から…」が不動の1位です。

ログインすると、残り215件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなのうたファンクラブ 更新情報

みんなのうたファンクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。