ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

腰椎椎間板ヘルニアコミュのヘルニアの自然吸収について(保存療法)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腰椎椎間板ヘルニアと診断され、
通院・入院・安静の
生活をはじめて
1ヶ月半になります。
個人医院の整形外科→脊髄専門医の居る病院にセカンドピニオンをし、

今は、通院による
ブロック注射と、1日三回の薬(ロキソニン・胃薬)で、保存療法を取っています。


私のヘルニアは、
4_5に加えて、1にも
及んでいる状態で、
左側は塞がれ…
右側にも少し出っぱっている状態です。

ヘルニアの大きさが
大きい事から、
自然吸収も見込めるという話ですが。

実際に自然吸収で
治った方…、

同じように自然吸収の為に保存療法をされている方…、

どのような治療や生活を送られてきましたか???

少しでも、自然吸収に繋がる事があれば
教えていただきたく 思います。


ブロック注射は、

・仙骨部骨膜外注射

・ファゼットブロック注射(背骨の後部の突起部付近へのブロック)

・ルートブロック(神経根)注射

三種類試してきました。

ルートブロック以外は半日しか持たず…

ルートブロックは、
一週間弱持ちますが
何度も行いたくないと思っています。


自然吸収が見込めないなら
手術も視野に入れています。
その切り替え時期にも悩みます。
ドクターは、私次第で手術は考えても良いとおっしゃっていますが、自然吸収にかけたい気持ちはお互いなので悩みどころです。


当方仕事もあるので、そうそう長くは休みも取れません。

3ヶ月で必ず消えるなら我慢するといった
感じです。
(皆様も同じ気持ちでしょう)

お力添え、御助言いただければと思います。
宜しくお願い致します(u_u)o〃。

コメント(38)

こんにちは。
本当につらいですよね。はっきりしなくていやですよね。

本当に人によるので誰もはっきりしたことは言えないのですが、私も今年の1月頃歩けなくなりMRIの結果4/5と1に脱出型のヘルニアが確認されました。あまりにも脱出し過ぎで内視鏡の手術はほぼ不可能だが、自然治癒の可能性が高いといわれ、あまり効かないブロック注射で我慢すること2ヶ月。
ある日いきなり治りました。
何しろ寝たきりだったので、回復には少し時間がかかりましたが、初夏頃からはほぼ全快しました!
現在はピラティス等で予防に努めています。

私の場合、マッケンジー療法という本を購入し、馬鹿みたいにそればっかりやっていました。信じるものは救われるってのかもしれませんが、悪化はしないと思うのでやってみるといいかもしれません。
なお、その後理学療法士の先生にはマッケンジーはかなり古いですよ〜と笑われましたがあせあせ

ともあれ、がんばってもう少し様子みるといいと思いますよ。

私は手術したんですけど、自然吸収には4年以上かかると言われました。

岩井整形外科HPからの引用
---------------------
以前はヘルニアは引っ込まないと考えられていました。 しかし、近年MRIで経過を観察していますと、中には出っ張った部分がなくなったり縮んだりする場合もあることがわかってきました。
また、手術を受けた患者様と、受けなかった方を比べた研究報告があります。 1年後では手術を受けたほうが良い成績でしたが、4年後にはほとんど差がなくなったというものです。 ですから椎間板ヘルニアは、もちろん例外もありますが、数年の間には治ってしまうといえます。
----------------------

3ヶ月で吸収は難しいんではないでしょうか?
それで治ればこんなコミュもたってないでしょうし、こんなに沢山の方が長期にわたって苦しんでるはずありません。

私は4ヶ月苦しんで、手術して完治に1年かかりました。
> Domさん

ご丁寧に
ありがとうございます(u_u)o〃。

症状も私と近く、とても参考になりました顔(願)
自然吸収される可能性は、やはり、まだ、
信じても良いのですね電球電球電球

3ヶ月は、入院したつもりで安静にしていようかと思っていますが…
本当に消えるものかと不安になっていたのでうれしい顔うれしい顔うれしい顔


ピラティスは、
腰椎椎間板ヘルニアと診断されるまで
週一回個人レッスンで通っていたので、
ドクターのOKが出れば復帰したいと思っていました。

腰を痛めたから、
ピラティスは
もう無理かな
と思っていましたが
治ってくれば出来ると知っただけでも
かなり嬉しいです。


ともかく今は、
安静しかありませんねほっとした顔ほっとした顔ほっとした顔


手術は、
最終手段として…
考えるとして
自分の治癒力を
信じたいと思います。
大変勉強になりました。
感謝ハート感謝です顔(願)
> kuwataさん

ご丁寧にありがとうございます(u_u)o〃。

岩井整形外科さんは
有名で私も友人から
紹介を受けました。

手術の順番待ちが
2〜3ヶ月と聞き、

また自宅から距離が
あったので
別の病院に
行きましたが、
医院長先生のオペは
とても良くて、
知人は
15年ヘルニアに
悩んでいたのに
1ヶ月で普通の生活ができるようになり、
良かったと聞きました。


私も
母子家庭でなければ
悠長に構えられるの
ですが…
母一人子一人なので
焦ってしまう
気持ちは正直あるかと思います。


今の病院の方針は
自然吸収と自然治癒
なので、
私が手術を決めれば
入院もできるし、
1ヶ月待ちですが、
オペも可能です。

そのタイミングと、

自然吸収の為に
何か良い方法が
あればお聞かせ
願いたいとトピックスを立てました。


オペをしたからと
言っても、
再発の危機をいつも
抱えながら…
長い付き合いに
なることはわかって
いますし、
皆様も大変な事も
わかっています。

同じ悩みを
もっている方と
話やアドバイスを
共有させて頂ければと思いました。

語弊があったとしたら申し訳ありません。
どーも。

トピ読んでいてあまりにも自分と同じ心境だったのでコメントします。


自分は以前から腰痛はあったのですが6月末に急に激痛に襲われ、初めて整形外科に行きレントゲンでヘルニアと診断され痛み止めを処方されたのですが、翌日になっても痛みが治まらず…

また整形外科に行きブロック注射を打ってもらっても効果が現れなかったので別な病院を紹介されMRIを撮りL4/5のヘルニアだとハッキリと診断され

座る動作も出来ない状態だったので即入院

翌日に神経根ブロックを打ってもらい1週間ほどで回復傾向には向かいましたが…

2週間経っても痛みが残っていたので再度神経根を打ってもらい、そしたら翌週から劇的に回復してきました。


入院から4週間で神経根2回

もちろん4週間寝たきり生活でしたが手術無しで回復傾向にあります。


未だに入院してのリハビリと静養で様子を見てます


自分も当初は手術も検討しましたけど…

再発の可能性があるのなら自然治癒力(保存療法)に賭けてみたかったんです。

最悪3ヶ月待ってダメなら手術すればいいし

って考えでしたから。


幸せにも会社も協力的だったので焦らずゆっくりと入院しながら回復に務めてます


医者もヘルニアの8割は保存療法で治るって言ってましたし


ゆとりがあるのなら保存療法がいいですよ。


まとまりない長文ですいませんたらーっ(汗)
4月に激痛で動けなくなり、ヘルニア&慢性腰痛&脊柱管挟窄症と診断されました。
ヘルニア部位は確か5だったかと。

二番目に行った病院が非常に良かったのでそこへ通ってますが、手術出来ない病院のため保存療法です。(週に二回、牽引と電気。1日3回のロキソニンとムコスタの服用、痛むときにボルタレン座薬です。)

『早くて3ヵ月、長くて数年』

と言われて3ヵ月が過ぎ、

『やっぱり数年』

に下方修正されました。
ですが今はブロック注射無しで通勤が出来るまでになっているので、まぁ上手くいってる方みたいです。



医師からは腹筋と背筋を無理しない範囲で使って動くように指示されてます。(ウォーキング、プールに入れるのならプールでウォーキングしていいよ、と。)
数分歩くと辛くて座ったりしてますが、ボチボチと行こうと思ってます。


たまに突如襲ってくる激しい痺れに悩まされてますが、お互いに焦らずに頑張りましょう〜
> ヤスさん

ご経験談、ためになります(u_u)o〃。


私の場合、
入院施設のない個人医院でヘルニアが発覚電球
週二回の
注射仙骨部硬膜外ブロック注射注射と、
毎日のように通院して、電気治療をしていたのですが…
あまりよくならず。


たまたま出先で、
歩けなくなる程の
痛みを感じ、
お手洗いから
立ち上がれなくなり
救急車で運ばれ入院。
注射ファゼットブロック注射注射や、点滴・投薬で動けるようになるまで5日間入院。

そこでMRIを撮り、 ヘルニアの詳細が分かりました。

その際、
ドクターが、

このまま保存療法で入院するもよし。

このまま手術に踏み切るもよし。

地元の病院に転院するもよし(出先の為)。

と選択肢を
与えて下さったので、脊髄専門医のいる
地元の病院を調べ、
介護タクシーで
家に戻り
自宅から外来で通院
しています。


地元の病院は、
注射神経根注射注射
メインです。
痛みはひきますが、
外来であるがゆえ、
ゆっくり休めないのも難点で…
入院も勧められますが娘の事もあり〜
悩みながらも通院しています。

神経根は、
麻酔科のドクターが
手術台のような場所でして下さるので安心ですが…

直接ヘルニアが消える注射と思えば我慢が
できますが…
かなりの痛みはありますよねうれしい顔うれしい顔うれしい顔


本当は入院しながら、自然吸収=保存療法を 続けるのがベスト
何だろうと思います。

もうしばらく様子を
見て、
神経根ブロック注射の際の辛さなども考え、行動に移してみたいと思います。

ありがとうございました。

また何かありましたら教えて頂ければ幸いです。
> ぬーさんさん

大変ながらも回復されているようで勇気づけられます(u_u)o〃。


私の始めに行っていた整形外科も、
雰囲気はよく、
仕事帰りに、リハビリにも通えて良かったのですが、
先生の説明がイマイチで転院を考えて
いる時に
救急車で運ばれる事態になりました。


ヘルニアが消えなくても、
普通に歩行ができたり、
家事ができるくらいに回復できれば〜と
長い目で見ていますが、
一度出先で、
歩けなくなっているので怖さも残っています。

ウォーキングや、
プール歩行は良さそうなので、
症状が多少治まったら始めたいなと
思っているのですが、ドクターとの相談次第でしょうか?


大病院の
良い面もありますが、個人医院で
気楽にリハビリに
通える強みも
捨てがたく、

オペの必要が
なくなれば、
リハビリを重視した
病院も考えています。

日々痛みや痺れとの
闘いですが、
お互いに無理せず、
ボチボチでいきましょう。

ありがとうございました顔(願)
> ワレメにご飯73gさん

温かい励ましのメッセージと経験談聞かせて頂きありがとうございます(u_u)o〃。


私も、元々腰痛持ちで、保育士をしていたので腰を酷使していたのは間違えありません。

今回も、
その腰痛の悪化だろうと…軽い気持ちで、初めて整形外科に行くと【腰椎椎間板ヘルニア】げっそりげっそりげっそり

はじめは自分でも驚きでした。

しかし、
3ヶ月位前から左足のフクラハギが
ずっと痛くて、
「足の怪我?病気?」と、そちらを疑う症状…。


私自身も
100%ヘルニアが
消えなくても
日常生活ができる事を今は
一番に考えています。

通勤の事などを
考えると、
仕事は変えなくては
ならないかな…と
思いますが、


贅沢をしないで
娘と二人で生活して
いけるお金が
入ればいい〜位の
気持ちで

しばらくは、
実家暮らしを
良いことに
甘えてみたいと
思います。


ここ数年は
仕事も掛け持ちして
働き詰めだったので 身体を休ませろ
という暗示だったと
思うようにします。


お互いに
ハンディを持ちながらの生活ですが

前向きに過ごして
いけたら良いですね。
> ワレメにご飯73gさん

私も、ぎっくり腰は
何度か経験しています電球電球電球

しかし、
忙しさにかまけて、
整体や、湿布で
誤魔化して仕事を
していました。

ここ3〜4年、
特に
腰を酷使していたので元々悪いところに
更に
重なってしまった
ような感じです。

飲みの付き合いも
増えたり
時間も不規則で
シャワー生活に
なってしまったのも
いけなかったと
反省しています。


クローバーお互いボチボチで
早く痛みから
解放されますようにクローバー
私は中学生の頃からぎっくり腰になりやすくなって、3年前にどの医者に診てもらってもビックリされるほど大きく左に飛び出たヘルニアになりました考えてる顔
初めはとりあえず薬と安静にするよぅにと言われ、仕事もろくにできずでしたたらーっ(汗)
手術も考えた方がいぃとの話でしたが、手術したから100%治るわけではないことを知り止めましたバッド(下向き矢印)
それからは筋バランスを考えた筋トレと体重を落としたところ、今は普通に暮らせていますわーい(嬉しい顔)
薬も飲んでませんし電球
立ち仕事なのでたまに痛くなりますがその時は湿布でカバーしてますぴかぴか(新しい)
> ☆松子☆さん

わかります。わかります。

神経根のあの痛み…


ツライですよね。

自分は入院4週目の時に『もう1回ブロック(神経根)打つか??』と医者に勧められましたが

その時には痛みが和らいでいたので、あの神経根の痛みを味わうのはイヤだったので断固拒否しました。


拒否した瞬間に『んじゃ手術すっか??』とも言われましたが、これも断固拒否(笑)


しっかりと自分の意志を伝え保存療法にしたいと言ったら

とりあえずリハビリして歩く練習しなさいと言われました。


ちなみに医者曰わく…

神経根を3回打っても回復しない場合は手術した方が早いらしいです。

また3回以上打つと神経自体にダメージが出る恐れがあるとも言ってました。


で、治療方針が保存療法だと決まったのでリハビリだけでの入院は当院では厳しいと判断され(重度の患者が多い病院の為)
自宅療法も勧められましたが、不完全な状態で家に戻っても安静にしてる自信が無かったので転院を求めました。

そしたら、自宅近くの病院に連絡を取って頂き、紹介状を書いてもらいリハビリメインでの転院が出来ました。

現在
4週間寝たきり&ヘルニアの影響もあってなかなか筋肉の戻りが悪いですが毎日筋トレリハビリしてます。


自分も入院当初は一人で色々考え悩んでいましたので、多少でも参考になれば幸いです。


お互いに状態改善に頑張りましょうね。
> めかぶさん

コメントありがとうございます(u_u)o〃。

私自身は〜
不規則な生活から
ここ数年で10kg近く
増えてしまったのも
ヘルニアの要因
だと思いますげっそり


ヘルニア予防になる
筋トレは
ピラティスのような
もので
よいのでしょうか


やはり、
インナーマッスルを
鍛えるような動き
なのでしょうか



食生活の改善と、
運動で再発予防を
していきたいと
思います。


当面は痛みが引くまで自然治癒力を信じて
安静にしていたいと
思います。
> ヤスさん

注射神経根注射
他とは別格ですよね
あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

だからこそ…
大きい病院で
麻酔科でないと
できないのかも
しれませんが…。


繊細な神経に触れる
注射だから…
その点も
気が気じゃないし
うれしい顔うれしい顔うれしい顔


同じ日に
外来で三人注射神経根注射
打った方がいましたが…
皆口々に…
「あの痛みは何度やっても慣れないあせあせ(飛び散る汗)

「これが続くなら
手術した方がましだ」と嘆いていました。



私の通院している
病院も、

椎間板ヘルニアの名医が居て、
オペも有名なので
手術からしばらくは
その病院にいますが…

リハビリ段階になると同じ系列の病院が
近くにあって
移動になるそうです。

その点も考えて
今の病院を選んだというのもあります。


外来も予約制を取っているし、
新患さんは症状によって、経度だと受け入れてくれないようなので、診ていただいているだけで幸せですが…。

一度めの注射神経根注射で足の痺れもだいぶ
とれて、
杖なしでも
ゆっくり歩けるようになってきたので
様子をみて…

神経根以外の
ブロック注射で
散らしながら
安静にしていきたいと思います。


クローバーお互いに
一日も早く普通の生活がおくれますようにクローバー
はじめまして。
自分は3年前に4-5のヘルニアと診断され、ルートブロックをしましたが、3時間後には切れて激痛ががまん顔
で、翌週に手術しました。が、去年の暮れに再発して再手術しました。

基本的にルートブロックは神経付近に局所麻酔をばらまき、神経の腫れを引かせて痛みを取るのが目的です。って知ってるかあせあせ
私はドクターに、ブロックで痛みが取れないのであればオペした方が早く楽になれる と言われ手術に踏み切りました。
自然吸着して治る場合もあるとも聞きましたが、自分の場合は痛みで仕事が出来なかったので切っちゃいましたあせあせ 入院から退院まで1週間弱。その後は約1ヶ月くらいは重い物を持ったり、過度に腰を捻らないようにと言われましたよ。
抜糸と言ってもホチキスの針状の物を取るのに3週間くらいだったかな?
ちなみに、千葉県北東部にある病院の腰椎仙骨専門のドクターにオペしてもらいました。
> た ぁさん

貴重な体験談お聞かせ頂きありがとうございます(u_u)o〃。


ルートブロック=
ヘルニアが減る
のであれば…

多少のリスクや
痛みにも
耐えられますが、
そうではない分…
二回目は躊躇して
しまいます冷や汗


月曜日に
ルートブロックを
して、
土曜日今朝現在
痛みが5割戻って
きている感じですが…
杖なしで歩く事は
できているので
以前よりは格段に
状態は良いです。

この程度の痛みで
治まってくれれば
良いのですがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

今は、ひたすら
横になって
安静にしています。

病院よりは気楽ですが…
やはり早く働きたい
気持ちも
抑えきれません。


また月曜日診察
なので
色々とドクターと
相談したいと
思います。


私は、
総合病院の中の
整形外科ですが、

脊髄専門医…
○○専門医…
と、
外来でも
5人のドクターが
常駐していて、
その症状によって
振り分けられる形です。

公営の病院なので
入院などの際も、
医療技術や設備は
整っているけれど、
無駄な
お金がかからないかと思い決断しました。

建物などは、
相当老朽化して
いますが(苦笑)。


また、相談がありましたら聞いて頂けたら幸いです。
> ☆松子☆さん

かなり辛そうですねがまん顔
その辛さは経験者じゃないと解らないから よ〜く解りますうれしい顔

ちなみに、残念ながらルートではヘルニアは減りません冷や汗
ヘルニアに神経が押されて炎症&痛みが発症するのです。その神経の炎症(腫れ)を引かせる為のルートなんです。ルートに使用する局所麻酔(ステロイドも使用するかな?)には非常に強い坑炎症作用があるため、神経の炎症がある程度引けばヘルニアに神経が触れなくなり、痛みが無くなるというシステムなんです。
ルートを何回もやって身体に負担を掛けるのであれば、思い切ってオペするのも…
なんか、偉そうですみませんあせあせ
> た ぁさん

そうですね〜。

ルートブロックに
限らず…

痛み止めで散らして
いく事に
限界を感じてきたら
オペに踏み切るのも
手かなと思います。


デスクワークが
向かない性格なので、
今まで
身体を動かす
仕事しかした事
がなく、


状態が良くなって
からは
転職も視野に
いれなくては…と
思っています。


腰は本当に
身体の要だと痛感
しています。


お互いに無理せず
いきましょうね指でOK


ありがとうございます(u_u)o〃。

はじめまして!
私は、手術はせず、半年間保存療法(ルートブロック、痛み止め)で完治しました。
手術を進められましたが、ヘルニアが靭帯を突き破り、白血球のおかげでヘルニアがなくなりました。
今は再発防止の為、トレーナーをつけて筋トレしてます。そのトレーナーからは、手術はできる限りしないほうがよいと言われました。
私も同感です。ルートブロックは確かにキツいですが、少しでも効くのなら、もう少し続けてもいいと思います!
また、痛み止めはステロイドの入ったものなど、色々あります。それらを試しす価値もあると思います!
手術は、最終手段と考えた方がいいと思います。
私は保存療法で、粘り勝ちでした手(チョキ)

長々とすみませんでした。
> CHARMYさん

貴重なお話ありがとうございます(u_u)o〃。

ヘルニアが靭帯を突き破る事があるのですね。

私の思っていた
自然吸収のイメージ
以外のものでした。


私も皆さんの意見を
聞かせて頂いて
半年は
様子を見なくては…と思い改めるように
なりました。


是非・是非
私も『粘り勝ち』組に入りたいです。


ヘルニア発症前まで
マンツーマンで
通っていた
ピラティスの教室の
先生も、
一緒にカリキュラムを組んで下さる
予定になっているので、
鍛えるべきところを
鍛えて…
無駄な力のかからない方法を会得したいと
思っています。


ルートブロックを含め、痛み止めに関してはドクターと相談しながら納得のいく方法で
治療を進めて
いきたいと思います。

希望の出るコメント
大変感謝いたします。
勇気づけられました。
暫くの安静生活も
頑張れそうです電球
> ふれさん

体験談本当にに参考になりました(o_ _)o。


神経根ブロック注射から一週間。

足の痺れはありますが、安静を貫いていたので腰の状態はかなり良いです。

ただ、なるべく負担をかけないように、
重いものを持ったり、中腰、家事は
最低限しかしていないので復帰とは言い難いですが…。


やはり、気軽に通える自分にあったドクターの元、リハビリが、
これからの課題になってくるかと思います。

今は大きい病院に
通院していますが、
症状がよくなれば、
近所の病院で良い場所を探そうかと
思います。


大きい病院で
一度見て頂いて
いれば、

原因も分かるし、

手術となった時は、
心強いし、

間違えではなかったと思います。



牽引など、日頃の努力が大切なのですね。


生活習慣も改めて、
身体に優しい生活を
心がけて
この身体と仲良く
付き合っていきたいと思います。


ありがとうございます(u_u)o〃。

私はヘルニアを発症したのは3年前、最初は軽度のヘルニアだったので、特に治療もせず……昨年の11月今までにない左足の激痛としびれに襲われ、MRIを撮ったら、かなりヘルニアが進行してしまいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)手術も検討する範囲でした。
介護士をしていますが、あまりの痛みと不安から涙涙の日々……1ヶ月半の休職でリハビリと自宅療養を経て今年1月から、仕事復帰……痛みはあるものの最初の4ヶ月は大きな痛みもなく順調に……梅雨に入る直前再度大きな痛みに襲われました……ブロック注射も考えるよう言われたものの休みも取れず、内服薬で痛みをコントロールしながら今日に至ります。昨日受診に行ってきたら少しずつゆっくりだがよくなってきているとのことで予定していたブロック注射も延期になりました。次大きな痛みが出たらブロック注射は覚悟していますが、少しずつゆっくりよくなってきているので、このまま自然吸収してくれればと粘るつもりですウッシッシまだ、腰の痛み、足の痛みありますが、できるとこまで粘りますパンチパンチ一緒に頑張りましょグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

長文失礼致しましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
☆松子☆さん
>3ヶ月で必ず消えるなら我慢するといった
↑で治らなかったらその後はどうするんですか?
ずっと保存治療続けて爆弾かかえて生活するんですか??

手術も視野に入れてるなら早めに受けたほうがいいと思いますよ。

岩井整形外科で友達も私も受けましたが、内視鏡手術で入院4日だけです。
友達その後普通に会社に行って2ヶ月で完治しました。

待てる時間あるなら手術出来る病院行って予約したほうがいいし、ここで悩んで皆さんに痛み分けしてる時間が勿体無いような気がします。
もちろん精神的に「同じ境遇の人が沢山いるんだ!」で安心できるかもしれませんが。。。

それと何ヶ月も予約しないと手術受けれない病院なら他のところを受診してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は初診から手術まで2日です。ようは次の日です。
友達も初診から4日です。

すんごい田舎に住んでて病院まで遠いなら考えものですけど。

皆さんが仰るように痛みは和らげても根本的な解決しかも3ヶ月での回復は難しい気がします。
> Mina♪さん

介護職と腰は切ってもきれないものですよね。
気をつけていても、
知らず知らずに負担かかかってしまうのでしょうね。

私自身も
この先、保育士に復帰予定だったのですが…当面は様子をみて、
生活を重視したいと
思います。

コルセットなど
着けて仕事は
していましたが…
それでも不安は
ありますね。

少しでも悪い時は、
無理をしないで横に
なるのが
理想でしょうが…
忙しいと
そうもいかない
現実もありますものね。

筋トレなどで負担を
減らしながら…

自然吸収される日が
来ると良いですね。

クローバーお互いボチボチで
いきましょうクローバー

ありがとうございます(u_u)o〃。
> kuwataさん

ご心配頂き恐縮です。

実際、今は手術設備の整った脊髄専門医の
居る総合病院に
通院しておりまして、手術を
視野に入れながら
安静の日々を送って
おります。

お金や生活、
また一人親だからこそ万が一の手術の失敗や、再発のリスクを
考えたら
今は安静にする事が
一番とのドクターの
助言から
1ヶ月は
まず様子を見ている
状態です。

緊急であれば、
(尿意がわからなくなるなど)
明日にでも手術ができる体制は取って
頂いています。

しかし、
自然吸収の可能性が
あるとの診断から、
焦る気持ちを抑えて、
少しでもその際に
良い方法…状態…
また
手術への切り替えの
目処を教えて頂きたくトピックスを
立てました。

はじめは
手術をしてしまえば
楽になるのに…と
思いましたが

ドクターや皆さんの
話を聞いていると
自然治癒力も信じて
みたいと
思うようになり
心の余裕ができました。

3ヶ月かかって
自然吸収されなくても手術が必要な状態か…否か…を
きちんと把握して
納得してから
望みたいと思います。

このトピックスの
お陰で当初のような
焦りはなくなりました。

大変感謝しております。

痛み分け…と言うのは語弊があるかと
思います。


皆さんに力を頂き
ました。


明日も病院なので
経過観察をして
様子をきちんと
把握してこようと
思います。

ありがとうございました(u_u)o〃。
> REIさん

自然吸収の意味も
完璧に把握して
いないのに
トピックスを立てて…お恥ずかしい限りです。

今日、
診察に行ったところ、手術によるメリットは腰に関しては
確約できるけれど
私の場合は
足の痺れが辛いので
痺れを取る為なら
手術は薦めないと
言われました。


あくまで
ヘルニアの手術なので足の痺れに関しては
取れる場合もあれば
取れない場合も
あるようです。


あとは、
ヘルニアを
持っている事を
意識して
生活を続け、
腰の痛みがひかなく
なるようだったら
手術に踏み切るという結果になりました。


私のヘルニアが
自然吸収されるまで
三ヶ月か〜
一年か〜
五年か〜
十年かは
分かりませんが
長い目で付き合って
いこうと思います。


ご心配いただき、
また、
体験談をお聞かせ頂きまたひとつ勉強に
なりました。

ありがとうございます(u_u)o〃。
はじめまして!

オイラはMRIの検査結果を3人の医者に見せたんですけど全員、手術には反対でした。

医者を信じて2ケ月保存療法しましたが全く進歩がないんで3日に手術しました!

結果、MRIで見るには軽度のヘルニアと診断されてましたが実際に切開してみると予想外に大きなヘルニアだったそうです。

今では痛みは消え気分良好であります!

保存療法した2ケ月間と費やした費用を後悔している今日この頃です!

手術してスグ治すより長い闘病生活を患者に送らせた方が医者は商売上、儲かるんかなぁと個人的に思ってしまいましたバッド(下向き矢印)
こんばんは
自然吸収というのですね。
はい 間違いなくそれです。
ヘルニアが膜を破って、外部に突き出た場合は、異物と判断されて分解されるかなんかですよね?


痛みが引き始め サイズが縮小し始めたのは、2ヶ月〜かと。
その後 経過観察
一年で通院終了しました。
はじめまして。
先月8月に足の痛みから病院へ行き椎間板ヘルニアと診断されました。
一時期は激痛の為、のた打ち回って寝たきり状態でした・・・
ロキソニンが効かなくなりとうとう座薬へ。
今はボルタレン座薬を1日2つ使用して毎日乗り切ってます。

9月に入り神経根ブロック注射を始めました。
本当に痛いですね・・・
残念ながら劇的な変化はないですが
3ヶ月を目安にあと少し様子を見てみようと思います。

こんばんは。
体験談でよければということで。

私も20年来のヘルニア持ちで今年の5月に初めて
足からお尻にかけて強烈な痛みにあいました。
100m歩くのが苦痛だったことを覚えています。

5月にMRIを撮影。
ヘルニアは4-5がメインでヘルニア+骨棘も神経を
つついているみたいでした。
「ヘルニアは吸収されるかもしれんけど、骨はあかんやろな
 とりあえず様子みとこか。そやな、まぁ3ケ月して我慢できんかったら
 その時考えよか?」
と医者の軽いノリで保存療法が決定。

本人はそれどころではなかったので、毎日いろいろな病院のHPを見ては
情報をせっせと仕入れて気を紛らわせていました。
座ると痛みがましだったので移動に
自転車にのることが出来たのが幸いでした。

薬はロキソニンとノイロトロピンが処方されました。
柔軟体操と腰痛体操を整形の理学療法士から教えてもらい
それをひたすらやりました。
あとは、寝るときに
「白血球がヘルニアを食べるイメージトレーニングを10分ぐらい」
私的にこのイメージトレーニングが効いたと思っていますわーい(嬉しい顔)


発症後30日ではほとんど症状は改善せず。
実際、30日付近では希望と絶望が数時間おきに政権交代してましたね。
体操や薬による治療のリミットを発症後90日と決め、
変わらなかったら手術を受けようと思ったのもこの時期でした。

幸運にも、
発症後60日で、200mほど歩けるように。
このあたりから、パソコンでの腰痛の検索回数が
減ってきて趣味のほうが上回るようになりました。

発症後90日で、薬は中止してなんとか日常生活に支障のないレベルに回復。
現在120日程度経過していますが90日レベルとあまり変わっていません。
また、足のしびれ(軽い)のはあったりしますので
完治とは言えない状態がいまでも続いています。


最近のMRIを取っていないのではっきりとはわかりませんが
ヘルニアがある程度吸収されたのか、神経が痛みに対して鈍くなったのかの
どちらかでしょう。そのへんはあまり深く考えないようにしています。
深く考えてまた気持が滅入るといやですからねぇ。

ちなみに、
次に同じような痛みに襲われたら手術をうけることを考えています。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

腰椎椎間板ヘルニア 更新情報

腰椎椎間板ヘルニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング