ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ADD・ADHD医療機関(東京編)コミュの市橋クリニック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
市橋クリニック(渋谷区)
 http://www.studio.co.jp/ichihashi/syoujyo/shitumon/r3_5.html

 先日、市橋クリニックに受診したものでその様子をお伝えします。

 予約は思いのほか簡単に取れました。通常、1週間から2週間くらいで受診できそうです。

 予約したのですが、30分くらい待ちました。まぁ、許容範囲です。

 初診の場合、他の医療機関同様、来院理由や現在の症状について書かされるのですが、それを見ながら院長先生が問診する形でした。

 簡単な問診だけだったのですが、「まずADDに間違いない」と診断され、早速うわさのリタリンを処方されました。

 私は多動はないのですが、市橋先生は「女性の場合、多動の症状が無い人も多いから」と、寡動の注意欠陥障害、というものも認知しているようでした。
 私の場合、子どもの頃から継続して、ADDの症状がある(先延ばし、片づけが苦手、同時並行処理が苦手、ぼぅっとしていることが多い、手先が不器用等々)という点が診断の決め手だったそうです。

 市橋先生は、ADDを診断する検査として正確なものはない、という立場で、問診が決め手とのことでした。

 簡単に診断されてしまい、これでいいのかな、という気もしましたが、自分の特徴とADDの特徴が改めて共通項が多いことも改めて発見しました。

 リタリンについても、どういう薬で、どのように服用するのか、という説明を丁寧にしてくれました。なので、しばらく服薬して様子を見たいと思います。
 ちなみに、注意欠陥障害という症状で、リタリンは保険適用で処方できないそうで、保険適用できるよう、別の精神疾患の名目で処方されました。

 印象はそんなに悪くなかったですが、まだ初診なのでなんとも分かりません。

 7月にまた行くので、そのときにまた経過をお知らせします。

コメント(34)

>ゆみゆみさん
はじめまして。
初診料は2510円でした。保険の範囲内です。
ちなみに私が処方されたリタリン14日分(24錠)は保険がきいて600円でした。
予約を取りました。
水曜だけ来る先生がいて、水曜ならすぐ予約が取れるとのことで9日に行って来ます。
その他の曜日だと9月まで待たなきゃいけないようなのですが…
予約を取ってからちょっと不安になって来ました(^-^;
れいにゃさま。
初めまして。偶然ですね、僕も市橋クリニックに9日の予約をとりました!9月まで待つのに耐えられなくてこの日にしちゃいました。
僕は話すのが苦手なのでうまく話せるか今からドキドキです。
手ごろな値段で診断してもらえるんですね〜是非、私も診断してもらいたいです。
どうも、トピ主です。

その後、市橋クリニックに2回ほど通院しましたが、通院をやめることに決めました。

けして、市橋先生が悪いとかそういうことではないのです。

というのは、ここの大きな治療方針は、リタリンの服薬指導なのですが、私にはそのリタリンが全く効かなかったのです。副作用こそなかったものの、約1ヶ月服薬したものの、飲んだときと飲まないときの違いが全くなかったのです。

私の場合、仕事で緊張しすぎて、それでうまくいかないことがあるので、そのことから、リタリンではなく、抗不安剤を頓服薬として服薬する治療方針に変更になりました。
市橋クリニックにかかる前にお世話になっていた地元の精神科クリニックでも対応できる治療方法なので、あえて遠くまで通う必要はないと判断しました。

市橋クリニックのメリットとしては、前も書いた通り、寡動の注意欠陥障害に理解があるこ、リタリンを道具として使う、というように、服薬についてきちんと説明してくれること、があります。

デメリットとしては、薬物療法が中心のため、例えばリタリンのようなお薬が全く効かない場合、それ以上、何か特別な治療は望めないことがあります。

もしかすると、日常生活に支障をきたしてしまうぐらい重篤な注意欠陥障害であれば、いろいろアドバイスもあったのかもしれませんが、私の場合、ギリギリ社会に適応していることもあり、じゃあ、抗不安剤出しておくから何かあれば予約入れてください、というだけの対応になってしまいました。

診断名がついたことで、いままで自分を苛んできたものの正体もわかり、自分という人間の性質も分かってきました。なので、その診断をしてもらえたことは大きな一歩であり、先生にはとても感謝しています。
ただ、薬が効かない場合、結局は自分一人で対処するしかないのだなぁ、とも思いました。薬が効かない人間への治療・アドバイスという面では弱いように思います。

ちなみに、精神科クリニックとして、ここのクリニックの評判は良いみたいです。薬局で薬が出るのを待っていたとき、他の患者さんが「市橋先生は本当に良い」と話している会話が聞こえてきました。
ただ、評判が良い分、患者が押し寄せ、業務も増え、一人一人の患者にかけられる時間が少なくなっていて、ADDへの治療が薬物療法一辺倒になっているようなところもあるのかもしれません。

あくまで私の印象と推測の域ですが。
なるほど〜
一つ質問したいことがあります。

リタリンの使用以外に、カウセリング的な指導、たとえば、日常生活ではどのように気をつけたらいいのか?といった指導があったりはしないのでしょうか?
今日行って診察受けてきました。問診のみで「ADHDだろう」と言われリタリンを処方されました。紹介状と一緒にいつも行っている病院でやったWAIS-Rの結果も持っていきましたがそのことには特に触れずに話は進んでいきました。
いささか拍子抜けしたのですが、とりあえず服薬してみようかなと思います。
こちらでは初めまして。ランディック日本橋クリニックに通っている港夏と申します。
私もなおと♪さんと同じことを考えました。
初診でいきなりリタリンを出されるのはちょっと心配だなと・・・。
同じADDでも、リタリンで改善できる症状の人とそうでない人がいますし、
人によっては深刻な副作用も出ることのある薬だから、きちんと検査してから処方してほしいと思います。

ちなみに、私の行ってるところでは、通常の問診のほかに家族歴や生育歴の調査(問診)、脳波検査、WAIS-Rをやりました。
総合的に診断をしてもらえて、症状を正確に把握してから合う薬を出してくれるので、安心感はかなりありました。
ただ、検査が多い分時間や費用もかかるので、その点で合わない人もいるかもしれませんが^^;

クリニックの良し悪しや、合う合わないは人それぞれなので判断が難しいですよね。
長々とすみませんですm(_ _)m
ハバネロさんは、リタリンが効かなかったんですね〜
そこで質問なのですが、効かない場合は、どのような治療方法になるのでしょうか?
泉谷医師にかかってます。
ADDについて病院にかかったのは今回が初めてなので他の病院との比較はできませんが、他の方も書かれている通り話をきちんと聞いてリタリンの服用時間についての相談などにも乗ってくださいます。

ただ、先月と今月は10時に予約を入れていたのですが、泉谷医師が病院に来られたのが私より後でした(^-^;
職場はフレックスなので遅刻という概念はないのですが、アルバイトと時間をあわせるために毎日11時出社しているので、それに間に合わなくなってちょっと困りました。

諦めて次回の予約は10時半に取りました…。
リタが効くものの反動で鬱が出るので、デパケン(…の錠剤だと有効成分が多すぎるので、別の顆粒のものを小分けしたもの)とデプロメール、それから漢方薬の「抑肝散加陳皮半夏」を処方されています。

ランディックですが。
院長の市橋医師の言葉に、人間性を疑いました。
かなり前ですが、通っていました。でも、本当にこんな診断でいいのかと思う感じでした。ただ話を聞くだけで「ADHD」と診断。また、市橋院長先生は、かなり感情を表す方で私はびくびくしていました。診察時にいろいろとお話しすると「あのねえ、患者はあなた一人じゃないの。わかる?他の人がたくさん待っているし、そんなこと僕にしゃべっても仕方ないでしょ。」と言われてしまいました。
それでやめました。
精神医学会ではかなり「有名」な先生だそうですが、なんか患者は単にモノなのかなあと思う部分もありました。ある医学の雑誌で、市橋先生と他の2人の先生でADHD特集をやったことがあるのですが、他の先生たちとは意見が食い違っているのになぜか市橋先生の独壇場でした。
あらら泉谷先生辞められるんですか。
リタリン処方がNGになってから市橋さんには行ってなかったのですが…
以前市橋クリニックに通っていました。
市橋先生から現状リタリンが効かなければ、新薬の認可が下りない限り
手の打ちようがないというようなことを聞きました。
(日常生活の工夫の仕方などのアドバイス程度はできるとは言ってました)

そこで気になるのですが、
市橋クリニックではリタリンの処方は現在も継続できているんでしょうか?
処方できなくなっているとしたら治療方針の説明はどのようになっているのでしょうか?
ハイネケンさん、こんばんは。
市○先生は、リタリンの登録のための講習会に出ておいででしたよ。
従って、書類上の不備がなければリタリンを処方できる医師として登録されて
いるのではないでしょうかね。

また、市○先生は講習会では成人ADHDの患者さんでリタリンが必要な人がいる場
合の質問をされていましたが、ノバルティスファーマ側の答えを言った医師
が自分が答えられることではないと言ったような内容で答えていたように思い
ます。まあ、基本だめと言うことですね。

ただ、登録された医師がナルコレプシーでなくて処方した場合に、たとえば
保険組合が拒否するかどうかと言ったら非常に微妙だと思います。
だって、処方できる医師として登録しちゃってるんですから。
大量にめちゃくちゃな処方するならともかく、今までどおりの適量だったら
どうなんでしょうね・・・。
実態はこれからわかっていくのでは。
ご新規さんは、むずかしいかもしれませんけど!。
MUSICAさん

こんばんわ。情報ありがとうございます。
○橋先生はその道では有名な先生と聞いていますので、
リタリン処方医として認定されるのは妥当なことなんでしょうね。

個人的には、リタリンだけで解決できることはないので、
薬物治療も含めた総合的な対処プログラムのようなものが
できていかないかなと思います。
あまりあてにできないので自分で頑張りますが(笑)
はじめまして。

市橋クリニックにかかってました。
ちなみに院長先生が主治医でした。
1年半通っていましたが、「私にとっては」院長先生はすばらしい先生でした。(あくまでも私にとってはということですので)
相当相性が良かったんだと思います。

市橋クリニックについては賛否両論が半端なく意見が極端ですから。

自分はちなみに市橋クリニックには紹介状を持って行きましたので(紹介が続いて院長先生が4人目の主治医でADHDは診断済)、院長先生は最初から自分のスタンスをはっきりと言われました。
医者によってまったく患者への対処やスタンスは違いますから。

カウンセリングも受けました。自由診療でしたから金額は相当なもんでしたがカウンセラーの方でしたので私の場合の金額は17.500円(高いっす。はっきり言って)
でも金額に似合っただけに効果は絶大でした。もっと受けたかったです。

ちなみに、院長先生のスタンスは

「今どういうことで困っているのか?」

です。
それと、先生の口癖が

「医者は利用するもんです」

…これは後々わかったんですが、自分で治したいという気持ちがないと先生を利用出来ないんだそうですって。
精神科ですからね。結局のところ。
身体症状に出ない限り、患者の口から言葉を聴かないと診察にもなりませんから。
先生は超能力者じゃないわけだし。

院長先生とかなり話しましたが、基本的にADHDは患者の「自己申告」です。
言い方が悪いですが、要は

「今困っていることがADHD的症状であればADHD」

が先生のスタンス。

「私ってADHDかもしれないから診断してもらえませんか?」
なんて先生に言ったら

「あぁ、この人ってADHDの症状で困ってるんだ」
ということとなります。

そんなはっきりと言わなくてもADHD的症状を並べ立てて
「先生どうでしょうか?」
なんて感じでも上記と同じ。

ちなみに成人の発達障害は発達の過程で自分の欠点をある程度自分の得意分野でカバーしたり学習によって補われること、また家庭環境などの育った環境にも影響されるので実際の診断となると難しいようです。

市橋クリニックで実際に診断ってやってるのかどうかはわかりませんが、院長先生のスタンスとしては

「その人の『今』困っていることを解決することが大事」

…なので。(耳にタコが出来るぐらい言われた言葉です)

ちなみに。
ADHDで有名な院長先生ですが、院長先生というか、市橋クリニックの一番のウリは「パーソナリティ障害」ですから、診察時間についても短くきっちりされてるのは患者に「依存されない」ためのことです。
パーソナリティ障害については割愛しますが(というか、カウンセリングが修羅場ってこあいよぉ)
時間をきっちり決められているのは患者の依存を防ぐためのことですから、これを冷たいとか乱雑だとかの感想となってしまうと、あぁ…ちょっと残念だな…と「個人的」に思うわけです。
(というか、先生説明しろよ…と思うわけですけど、その前に依存って何?から始まりますからねぇ)

ちなみに自分を知っていく過程の後半になると、精神医学の雑誌を薦められて買いました(院長先生プロデュースでADHDの特集が組まれたもの)。…専門の雑誌ってたっかい高いんですよね(涙)

「自分の特性を自分で見つけて、自分で工夫しなさい。アドバイスはいくらでもしますよ」
(アドバイスはいくらでも…と言ったって、診察時間短いやろっ!…と先生にツッコミ入れましたが。ちなみに院長先生って怖いイメージがあるようですが、けっこうおもろい先生ですよ)
…これも先生の「医者を利用しなさい」のスタンスからくるものです。
おかげでずいぶんいろんな勉強させていただきました。
とはいえ、2005年の雑誌ですから、参考にはなりますけど医学は日々進化してますからね。

それよりも今何で困ってるのかを毎回まとめて先生と話し合いを決められた時間でする。
先生は患者の仕事をいちいち把握することも患者の心の内も言葉で伝えて貰わないとわからないですから。(おかげさまでどれだけ頭の回転を駆使したことか)

発達障害は人それぞれで自分を知って自分オリジナルの対処方法を自分自身で築いていかなければ意味がないようでして、結局途中で先生とお別れしてしまうことに(故郷に戻ったので)。

自分は現在、わけあって東京を離れて故郷に戻り院長先生のお弟子さんの元で自分の脳の特性に合った薬物治療と先生との話し合いで自分の対処を見つけています。
まだまだ旅の途中というか、どうやら終わりかなり遠いですね。

精神科医って相性が大事ですからね。
どんな医者が自分にとって「良い医者か?」って人それぞれなので。
自分の意見も一つの意見として見てもらえればと思います。

大変な長文になり失礼いたしました。
来年からコンサータ保険適応になるみたいですよ。院長先生いってました(^_^)
市橋さんには今は通っていないので若干トピずれですが。

コンサータ、3月に成人適応の追加申請が行われてたんですね。今知りました(^-^;
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000006157.html

ストラテラが申請から認可まで10か月かかっているので、コンサータも順調にいけば年明けに認可されそうですね。
個人的にはストラテラよりコンサータの方が合っている気がするので(ストラテラが認可されるまで今通っているクリニックで適応外処方してもらってました)、これはありがたいです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ADD・ADHD医療機関(東京編) 更新情報

ADD・ADHD医療機関(東京編)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング