ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明星大学通信教育部コミュのはじめての科目終了試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月に初めての科目終了試験を受けます。
特別活動研究です。
それで、今テスト対策に解答を作ろうとしていますが、
実際、皆さんは何文字くらいで準備していらっしゃいますか?
解答用紙はA4で、裏表30行くらい線が引いてあるという情報は得ました。(もし違っていたらご指摘ください)

45分という時間で書ききるには、
よどみなく書いて1000字〜1200字くらいが限界でしょうか?
特別活動研究について言えば3問ありますから、そうすると1問あたりせいぜい400字といったところでしょうか。
初めてのことで不安だらけです。
よろしくお願いします!

コメント(60)

こんにちは、shigです。

夏スクお疲れ様でした。

さてさて、4月より4,5,8月と3回目の試験にて
やっと通りましたよ「特別活動研究」。
ゆっきーさん、ひろみさんをはじめ、皆様からの
アドバイスを素直に答案に書いたら受かりました。
みなさん、ありがとうわーい(嬉しい顔)
今年の10月に入学しました。
12月に科目終了試験を受ける予定だったのですが、仕事が入ってしまい受験できなくなりました。
欠席する場合、欠席届けのようなものを提出または連絡をするのですか?
どなたか教えていただけますか。
ゆっぴーさん>>特に必要ありませんよ。
どうもありがとうございます。
助かりました〜
> (う´∀`さ)さん

はじめまして。

ピアノをやっていたなら音楽は簡単だと思いますよ!私はやってなかったのですが8月に受けようと思います。教科書の内容がわかれば余裕でしょう。

あと図画工作科教育は過去問も色々なサイトにのってたり、山をはりやすいという面で楽だと思います!ただ山が外れたら終了ですが(笑)
私は6月に受けたんですが、3問くらいに山をはって解答を暗記していきました!見事に当たりました!当たって逆にテンパってど忘れしそうになりました(笑)

他の選択科目については自分の選択と違うのでなにも言えません。すいません。

 >おお君さん

ありがとうございますぴかぴか(新しい)
アドバイスいただけて嬉しいです揺れるハート

8月の試験の参考にさせていただきまするんるん



「初等〜」の教科は科目修了試験で受かりやすい気がします。

私はあまり文才は無いのですが、「初等〜」のどの教科でも、試験3日前からとりあえず教科書を読んで問題の答えっぽいことを試験用紙の裏半分以上まで書きこめばたいがい合格しています。

>も〜り〜さん

書き込みありがとうございます電球

体育科と音楽科はスクーリングじゃないと難しいと聞いたのですが、この2つも試験で受かりやすいですか?がまん顔
ん〜、私は沖縄の学習センターに所属していたのでどっちもスクーリングでとった科目です・・・

だけど試験問題を見た感じ二つともレポートの課題に近いので、レポートの問いたい事さえ答えれば受かるのかと。

音楽は音楽理論さえわかれば簡単な問題だと思います。

体育は・・・体育会系の気持ちになればいいのかな?

2月に初めて受ける予定ですが、各科目の過去問はどこで手に入れることができるのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
今度の2月に初めてのテストを受けます!
初等家庭科のテストですが、なにをどんな風に勉強したらいいのか分からず焦ってますΣ(゚д゚lll)
みなさんはどんな風に勉強をされていますか??
10月に初めての科目修了試験を受けます。
「健康・スポーツ科学論」ですが、毎回テキストの違うところから出るという情報はわかっているのですが
具体的に過去にどういった設問が出たのか、受験を終えている方どなたかいらっしゃいましたら
教えて頂けませんか?
色々検索等もしたのですが全然みつかりません(><)
よろしくお願いします。
科目試験の過去問などは、どのように情報を集めてるのでしょうか?(><)
どなたかお助けくださいorz
いま気づきました。私は9時に着いたのですが、既に解錠されてました。電気もクーラーも入れられましたよ。


生物学概論1
物理学概論1
地学概論1
化学概論1
の過去問題をご存知の方いませんか?

過去問サイトでも掲載されておらず、なかなか過去問が集まりません。

絶対に今年度中、つまり次の試験で合格しなければならないので
焦っています。

ご存知の方、お手数ですが宜しくお願いします。
真っ黒 赤介 様

 こんばんわ。過去問の問い合わせの件ですが、2012年度の問題パターンすべて持っていますよ。
欲しがっている理科科目以外に関しても、全国の明星通信生と協力しあって集めたので、2012年の問題は小学校、中高、特別支援などすべて持っています。

 2月の試験は過去問の傾向から考えると99%2012年の過去問から出題されると思います。(試験問題の出題予想もチームを組んでやっています)

 真っ黒赤介さん自身が、情報共有に協力するつもりがある(過去問を提供したり、過去問の回答例を作ったり)ようであればメッセージください。

 もしくは、<明星通信のmixiページ(コミュニティじゃなくて)>の「管理人への問い合わせコーナー」から問い合わせください。
KEY様

承知いたしました。
先ほどメッセージをお送りさせて頂きました。

宜しくお願い致します。
真っ黒赤介 さま

メッセージありがとうございます。先ほど、希望の4科目分の過去問(2012年度、2011年度)を送っておきました。

あかりんご さま

メッセージありがとうございます。返信した通り、教育学部の問題はすべて管理しておりますが、人文学部の問題までは管理できておりませんでした。2月9日(土)に出題されるであろう問題の過去問の問題冊子データを今取り寄せている最中ですのでしばしお待ちください。

ごごのこうちゃ さま

メッセージありがとうございます。小学校科目の4科目(2012年度)、送っておきました。2011年度の分は、開講されていないため空欄になっています。

御三方が最少の時間で無事2月の試験がパスできる事を信じております。
キャサリンさま

はじめまして。メッセージありがとうございます。「初等国語科教育法」の2012年度の問題(計12問)をお送りしておきました。
お互い情報交換できる方であれば、遠慮なく問い合わせしてくださって構わないですよ。「突然のメッセージが失礼」なーんてことは全然ありません。むしろ、突然のメッセージいただきありがとうございました(笑)。
2月の試験がんばってください。送った問題から出題されるはずです。
d@!k! さま

はじめまして。過去問の提供依頼メッセージ受け取りました。取り急ぎ「教育原理」の過去問(2011年度、2012年度)をお送りしました。残り3科目の分も追ってお送り致します。

きくちゃん さま

明星通信のmixiページから問い合わせありがとうございます。また、明星通信のメーリングサイトへの参加希望の連絡メッセージ、拝見しました。さきほど招待メールを送っておきました。小学校科目の問題はすべてエクセルでアップされている通りです。他の科目に関しては都度問い合わせくださいね。招待制で変な人は招待していないと思うので、mixiよりかは相談に乗ってもらいやすい環境だと思います(笑)。
4月あたまに初等生活科と初等家庭科の科目終了試験を受けます。

どなたかここ2.3ヶ月の過去問をお持ちの方がいたら情報提供していただきたいです。

よろしくお願いします!
> みーさま

はじめまして。2012年4月に入学しました。KEYと申します。
明星通信の「mixiページ」(コミュニティじゃなくて)の管理人もしております。

コレ : http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=269909

初等生活科と初等家庭科の過去問、ここ2、3ヵ月と言わず、2012年度の全部の問題持っていますよ。
2012年度の「教育学部」の科目の問題は小学校コースも中高コースもすべて持っています。

初等家庭科教育法の過去問を下記に掲載しておきます。
この問題以外は出ていません。
初等生活科教育法の問題は後で、みーさまに個別にメッセージ送っておきます。

"1.小学校家庭科で題材構成する場合の留意点を説明せよ。
2.「暑さ・寒さ」を課題とした住まい方の学習で実践的・体験的な活動を展開するとき、どのような活動が考えられるか。具体的な活動例とその意図について述べよ。"

"1.消費者教育を小学校家庭科で実践していく際の留意点を述べ、具体的な実践例を挙げよ。
2.「家庭の仕事」の学習で「関心・意欲・態度」を評価するときの留意点と、何をどのように評価したらよいか具体的な方法を述べよ。"

"1.小学校家庭科における学習指導の方法について、分団指導と個別指導のそれぞれの利点を説明せよ。
2.小学校家庭科において問題解決的な学習を進めていくうえで、課題意識を持たせる工夫について具体的な例を挙げて説明せよ。"

"1.小学校家庭科と他教科との関連について説明し、指導計画を作成する際の留意事項を述べよ。
2.「いためる料理」の実習で、「生活の技能」評価する時の留意点と、何をどのように評価したらよいか具体的な方法を述べよ。"

"1.小学校家庭科において個に応じた学習指導がなぜ必要か理由を説明し、具体的な指導の工夫について例を挙げて述べなさい。
2.政策実習において「家庭生活への関心・意欲・態度」を評価するときの留意点と、何をどのように評価したらよいか具体的な例を挙げて述べよ。"

"1.小学校家庭科の2年間を通した指導計画を作成する際に留意する点について述べよ。
2、「快適な住まい方」の学習で実践的・体験的な活動を展開するとき、どのような活動が考えられるか。具体的な活動例とその意図について述べなさい。"

"1.小学校家庭科におけるグループ学習の教育効果について述べよ。
2.「環境に配慮した生活の工夫」の学習で実践的・体験的な活動を展開するとき、どのような活動が考えられるか。具体的な活動例とその意図について述べなさい。"

"1.小学校家庭科で題材構成する場合の留意事項を説明せよ。
2.小学校家庭科の調理実習で「生活の技能」を評価するときの留意点と、何をどのように評価したらよいか具体的な例を挙げて述べよ。"

"1.小学校家庭科の2年間を通した指導計画を作成する際に留意する点について述べよ。
2.「栄養を考えた食事」の学習で実践的・体験的な活動を展開するとき、どのような活動が考えられるか。具体的な活動例とその意図について述べなさい。"

"1.小学校家庭科における学習指導の方法について、分団指導と個別指導のそれぞれの利点を説明せよ。
2.「衣服の着用と手入れ」の学習で実践的・体験的な活動を展開するとき、どのような活動が考えられるか。具体的な活動例とその意図について述べなさい。"

"1.環境教育を小学校家庭科で実践していく際の留意点を述べ、具体的な実践例を挙げよ。
2.「衣服の着用と手入れ」の学習で、家庭との連携を図ることによって学習効果が高まるような学習活動を考え、具体的な活動例とその意図について述べなさい。"

"1.小学校家庭科において個に応じた学習指導がなぜ必要か理由を説明し、具体的な指導の工夫について例を挙げて述べよ。
2.「ゆでる料理」の実習で「生活の技能」を評価するときの留意点と、何をどのように評価したらよいか具体的な方法を述べよ。"
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
テキストが変更になった場合、問題も変わるのでしょうか?
過去問を頑張って解いてみようとしていますが、
テキストの中に解答を見つけられずにいます。

ちなみに、「図書・図書館史」で2012年10月入学からテキストが
変更になっています。

別の科目でテキスト変更があったとき、過去問がそのまま出題されたのでしょうか?
8月の科目終了試験で道徳と初等図画工作を合格しないと教育実習にいけなくなってしまうのであせっています。
どなたか過去問を教えていただけませんでしょうか?
いろいろ過去問を調べていたのですが、去年までの問題と今年私が受けた科目終了試験では傾向が変わっているような気がしました。
今年の試験問題をお持ちで分かる方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。
お願いいたします。

KREVAfeat.俺 さん

私も過去問が集められなくて困りました。
困ったすえ、「ハッピーキャンパス」というサイトで過去問を購入して乗り切りました。
お金で解決するのもどうかと思うのですが、「スクーリングもお金で単位を買ってる」と思って自分を納得させました。

私は3年で小学校の免許と中高社会の免許を取得する予定ですが、小学校科目と中高の共通科目であればほとんど販売されていました。社会科目は一部しかありませんでした。
レポートも販売されていましたが、私は使っていません。

「道徳教育の指導法(小学校)」に関しても、そこで購入して乗り切りました。まったく同じ問題が出ました。
ただ、おっしゃる通り、「初等図画工作教育法」だけは過去問と違う問題がでました。

私は4月、5月、6月と4科目ずつ、計12科目受験していますが、過去問からでなかったのはこの「初等図画工作」ぐらいでした。もしかしたら先生が変わったのかもしれませんね。

でも、過去問を勉強した知識でどうにか<可>を取得しました

参考になるかわかりませんが、私も科目終了試験が不安だった気持ちがよみがえってきて、つい書き込みしてしまいました。
試験についての質問ですが、課題って1つだけなのでしょうか?
過去問を見ると、二つあったりするのですが、これは選択制ですか?

後、
・児童・進路指導論
・初等理科教育法
・初等生活科教育法
・初等教育相談の基礎と方法

の過去問が分かる方いましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>[56]

私が普段活用しているサイトに過去問がアップされていました。

●児童・進路指導論の過去問
http://www.happycampus.co.jp/docs/947666075574@hc13/104788/
●初等理科教育法の過去問
http://www.happycampus.co.jp/docs/947666075574@hc13/101277/
●初等生活科教育法の過去問
http://www.happycampus.co.jp/docs/947666075574@hc13/103452/
●初等教育相談の基礎と方法の過去問
http://www.happycampus.co.jp/docs/947666075574@hc13/102783/

です。<初等生活科教育法>は、2013年度から問題が新しくなっているようです。

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明星大学通信教育部 更新情報

明星大学通信教育部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング