ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りおもちゃコミュの☆リサイクル系☆簡単おもちゃ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!!

手芸が苦手な私。。
他のトピックにも色々リサイクル系のおもちゃの紹介はあるので申し訳ないんですが、みなさんが作ったリサイクル系のおもちゃ教えてくださぁい!


ちなみに私は「牧場の朝ヨーグルト」の容器をたくさん集めて積み木(?)代わりにしてみました。
1歳4ヶ月の娘は重ねたり、バラまいたり、中に小さいぬいぐるみを入れて遊んでいます。

コメント(23)

今まで作ったものは

・飲み薬の容器に米を入れてマラカス代わり。
・粉ミルクの空き缶に小さなオモチャを入れて出し入れ。
・ペットボトルとストローを5センチ幅ぐらいに切ったもので、ペットボトルにストローを入れる遊び。
・その辺にあった紙に文字と絵を書いて輪ゴムで留めただけの絵本。

です。
うちの娘(1歳9ヶ月)のお気に入りは
・牛乳パックの積み木
・ペットボトルの下のほうに穴を開けたジョーロ
ですね。

ジョーロ、私は、あきっつあんさんみたいに取っ手はつけて
あげてないのですが(汗
お風呂場で大活躍です。
私が作った物ですが、
牛乳パックで
  キューブパズル?
  階段
段ボールで
  おままごと用キッチン
  家?(少し大きめの箱に扉をつけるだけでも・・)
ヤクルト容器で
  マラカス(入れる物を変えると音の違いを
       楽しめますよね^^)

これから作りたいのが、
ペットボトルの周りに細い透明のホースを巻きつけ
その中にキレイなビーズを入れると転がっていく・・と言う
単純な玩具なんですが、楽しんで使ってくれるか
どうか??は不明です^^ゞ
私の場合ほんとに簡単に中に入れただけの
簡単なものですが1歳1ヶ月の娘は
よく遊んでくれます(*´∇`*)
写真のは小さいペットボトルに
ビーズ・キラキラしたお菓子の包み紙を小さく切ったもの・
水を入れたおもちゃのジュース、
飲むヨーグルトの空き容器に
ビーズを入れたマラカス、
めん棒の空き容器にお菓子の
包み紙・むいぐるみを入れたたものでーす( ゜ー^)
今度は牛乳パックで椅子を作ろうと
せっせと集めてる最中です。
わたしが学生時代に教えてもらったものなんですが、
“浮沈子(ふちんし)”というおもちゃです。
ペットボトルに水を入れ、魚の形のしょうゆさしの口にナットを
して中に浮かべます。
ペットボトルの真ん中を押すと、中の魚が沈んで、手を離すと浮
いてきます。
(ちなみにしょうゆさしの中にもちょこっとお水が入っています)

写真の浮沈子はアレンジしたもので、魚とペットボトルに
油性ペンで色をぬったり、絵をかいたりしてます。

赤ちゃんから大人まで楽しめますよ♪
中の水が涼しげなので、この季節にはピッタリのおもちゃです☆
ティッシュの空き箱にサランラップの芯を通して、布を貼り付けました。
トイレットペーパー遊びができます☆
小さい空き箱に、ガチャガチャポンの空き容器(半分)をセロテープで貼って、子供用のカメラを作りました。幼稚園の先生が園庭開放で教えてくれたものです。

シャッターはペットボトルの蓋で、紙リボンをストラップにして首から下げて遊べます。子供は大喜びで、2〜3日ずっと首から下げて「写真とるよ〜」ごっこして遊んでました。
うちでは購入した絵本のカバーは速攻で外してしまうので、そのカバーの表紙部分を切って薄目の段ボール(頂き物のお菓子やコーヒーの箱など)に張り付けて2ピース以上に美容院で切り分けてパズルにしています。
簡単で(元が絵本なだけに)仕上がりもきれいですし、必然的に子供の知ってる絵なのでウケもいいです指でOK

張り切って3ピースと5ピースを作ったら、我が家の1歳10ヶ月の息子にはまだ早かったので、セロテープで止め直して無理矢理2ピースにしましたあせあせ(飛び散る汗)
成長したらまた分割して難易度をあげます。
…それまでキレイに残っていれば、ですがねむふっ
ビールの空き箱にお店やさんを折り紙をつかってつくってみました(*^_^*)
品物はコープのチラシを利用してみました。大きさがそろっているので見やすいんです。ちなみにこれは魚屋さんです。他に、ケーキやさん、八百屋さん、ペットショップ、お肉やさんなど、つくって1歳8ヵ月になる娘は「これなぁに?」と指差して聞いてきます。
表面は幅広テープをはってはがれないようにしました。
これから作ってみたいと思ってますわーい(嬉しい顔)

ミルク缶を危なくないように布で包み、割り箸の先に布をまきつけ、「太鼓」を作ってみたいなぁかわいいと考えてます。
中にビー玉などを入れ、転がして遊んでも楽しそうぴかぴか(新しい)
もともと『ちりがみ細工』と言うジャンル自体が、
半ばリサイクルに、近いような気もしますが…(^▽^;;

『ちりがみ細工』で作った『泡を吹くカニ』です。

本体をご飯の湿気取った後の、キッチンペーパーと、
ちり紙とセロテープで作り、中には台所洗剤の空容器を入れました。

技術的に難しいわけでは無いと思うんですが、
何本も足を作るのが、ちょっと面倒くさいかも?(^-^;;
御参考までに作り方です♪
http://happy.ap.teacup.com/chirigami/44.html

石鹸水を入れて、振っておなかを押すと、
水鉄砲の要領で、口から勢い良く泡を吹きます♪

あたり一面、泡まみれにして遊べますので、お外やお風呂場で遊び、
くれぐれも室内で、ぶくぶく吹かないように…\(^▽^)
空き箱で『積み木』を作った時の中身です。

シュレッダーにかけた紙類を、再利用してみました☆

♪゛音が鳴るように、ボタンや鈴なども忍ばせて(^^*)
よくある牛乳パックのおもちゃデス。
6面にキャラ絵が見れるようなもので…。
絵を書いてもいいんだけど、今回はおりがみを張り付けてみました!!
中にはボタンを入れてカラカラなるようになってます。
大きさの違うペットボトルでボーリングのピンでするんるん

中には小豆や鈴を入れて倒れた時音が鳴るようにしましたうまい!
赤ちゃんのガラガラにも使えます揺れるハート
かなり雑ですがあせあせ(飛び散る汗)
牛乳パック・ラップの芯・新聞紙でつくりました〜
もちろん息子のお気に入りです♪

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りおもちゃ 更新情報

手作りおもちゃのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。