ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プレココミュの「THE繁殖」についての情報交換

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プレコの繁殖について情報交換をしましょう!

やはり繁殖は生き物を飼育する上での醍醐味じゃないでしょうか。
特にプレコは繁殖が難しい部類にはいると思います。
このコミュニティで日本のプレコ繁殖実績を作ろうではありませんか!
今まで飼育環境で繁殖できなかった種類の繁殖にも挑んでいきましょう指でOK

<繁殖経験のある方>
・プレコの種類
・同じ種類の場合はその匹数や個体の大きさ
・環境(水槽サイズ、ベアタンクなど、水温、外気温、湿度、シェルターの種類や大きさ、産卵箱の種類大きさ)
・購入する際の♂♀の区別の方法
・いつの間にか卵生んでいた。雑魚がいつの間にか水槽にいたщ( ̄∀ ̄)ш  など
・ハイブリッドの場合その組み合わせ
等々...

<チャレンジャーのみなさん>
・挑もうとしているとしている種類や環境(↑と同じ)
・質問や情報交換、実績や経過の報告、
・写真や動画の添付

<その他>
・プレコ繁殖方法のサイト紹介
・ショップの店員さんから聞いた話しなど。
等々...

いざ!!

コメント(39)

トピ立てといてなんですが、先日の土曜日(3日前)に届いたプレコのうち2匹が繁殖行為をしているようなんです。

・レオパードタイガープレコ 約8〜9cm
・オレンジエッジタイガープレコ約5〜6cm
・シングー ブロードバンドタイガー約6〜7cm
・オレンイフィンタイガーペコルテイア約10cm

のうち
オレンイフィンタイガーペコルテイア約10cm(おそらく雄) 写真真ん中 と
オレンジエッジタイガープレコ約5〜6cm(おそらく雌)写真右 の2匹です。

繁殖行為をしているのはおそらくこの2匹だと思われます。

この2匹はそれぞれ別のお店で購入しました。


昨日行ったこと。

・マーフィードの浄水器で水替えを半分実施。
・水草4本導入。(アヌビスバルテリー、ドラセナなど)
・水温は約29度。
・殺菌灯導入。
・外部フィルター大掃除。
・上部フィルター大掃除。
・エアストーン導入。
・フィッシュレット除去


繁殖行為を行っていると見られる産卵シェルター
http://item.rakuten.co.jp/chanet/51828/

♂が♀の上に乗っかって、尾びれをブルブルとふるわせているような感じです。
昨日辺りからずっと筒の中に入って動かなかったし、プレコの数が足りないような気がしたので気になっていたんです。

これでは砂利が入れられませんね。
水替えは行った方が良い物かどうか。

こんなに速く繁殖行為をする物なんでしょうか??
なんかビックリなんですけど。

じっくり観察していきたいと思います。

とりあえず報告まで。。
経過です。

本日の朝確認したら別々の筒に入っていた♂♀ですが、昼すぎに家に戻って水槽を見てみると、また繁殖行動をしていました。


そしてここで訂正があります。

♀は オレンジエッジタイガープレコ約5〜6cm じゃありませんでした。

♀は レオパードタイガープレコ 約8〜9cm でした!

どおりでサイズが小さいと思った。。。


そのレオパードタイガーですが、朝は6つ穴のシェルターの中で、多少もがいているような感じにも見えました。

♂のほうはずっと繁殖行為を行っている筒にいます。

♀も♂もお腹周りは、導入当初となんら変わっていません。

写真は導入当初のレオパードタイガーです。
オレンジフィンなので、この種自体ハイブリッドでしょうかね?
経過です。


♀は朝と同じく6つ穴の中を出たり入ったり繰り返して落ち着かなく、すこし苦しそうな感じです。
お腹が大きくなっているような気がします。
(写真左)


♂は一人の時も、繁殖行為をしている筒に入りっぱなしです。
(写真真ん中)

繁殖行為をしている筒は左側の円形のものです。sかし右側の産卵筒にも♂はよく入っています。
両方の筒を行き来しています。
繁殖行為をするのは必ず左側の円形の筒です。
内径4.5cm。


つい先ほど、♂が♀の入っている産卵筒へ入っていき、また繁殖行為をしています。LEDブルーライトのみ点灯中。
私が見ている最中でした。

♀はまったくいやがっていませんね。
逆に♀が誘っています。

夕方は♀が産卵筒に近寄ったら♂が追い返したんですが、もちろん他のプレコ達も筒に近寄っただけで追い返しました!
縄張り意識が非常に強いです。

PH:7.2 
水温:29度
室温:19度
湿度:31%


今日は産卵ケースと、少し大きめサイズの産卵筒2つ(写真右)を購入してきました。
この産卵筒2つはネットでもリアルの、どのお店でもめったに見ないサイズで非常に珍しく、しかも1個ずつしかなかったので即購入しました!
明日投入できればと思います。
繁殖行為をしなくなりました。

昨日半分水替えを行いましたが、その影響でしょうか??

写真のように、♀は産卵筒の間に入るようになりました。
♂は単体で産卵筒の中に相変わらず居ますが、尾っぽを震わせなくなりました。
さてどうなるんでしょうか?


ちなみに昨日、ホワイトタイガーが♀が入っている筒に入ろうとしていました。
繁殖行為を使用としていた模様ですが、♀に追い返されました。
なんか、おいら以外誰も書き込んでないんですけど(;´д`)ノ

皆さんもご自分のプレコくん達の繁殖記録をお願いいたします。


約3ヶ月間が空いてしまいました。

依然繁殖行為はしていません。

写真左:♂は基本、産卵筒の中に入ったままです。
つーか購入してからずっと、ほぼこの中で生活していますw
数々のレイアウト変更の際もずっとこの中にいたので、中に入れたまま移動しました。ww
他のプレコが来ると、半身を出して、臨戦態勢に入ります(笑)
お腹減らないのかな〜と思っていたのですが、夜中こっそり覗いてみると普通に出歩いているのでありませんか(-_-)

しかも凄い巨体だしww
どんだけ食ってるんだ!!

一方の♀です。:写真真ん中

食い過ぎでもはやカエル状態です(;´д`)ノ
この写真のは2日間断食している最中のものなので、まだマシです。
腹水症と勘違いするくらい腹が出てます。卵が入っているわけではなく食い過ぎですww

写真3枚目は♀とサタンプレコの2ショットです。

♂(オレンジフィンタイガー)も♀(レイパードタイガー)も両方ともかなり強い個体です。
敵無しです。
特に♀は半端じゃない稲妻のようなスピードで逃げます。
よほどシャイなんでしょうか┐(´ー`)┌


いつになったら繁殖活動を再開してくれるんだろ??
逆に繁殖活動に入るとあまり水替えを出来ないので、よほど水槽が安定している時じゃないと無理かも。

底砂敷いたんだし、そろそろ再開してくれ〜(^=ω=^)
キンペコ4期生〓

孵化するまでは 簡単ですが 孵化してから 餌食わすまで難しい…

もうそろそろ5期生の期待が〓
★BONさん

ども(^・ω・^)
凄いじゃないですか!

井戸水がいいのかな?
カルキは自然に抜けてるのかもしれないですね。
水替えの時に温度が一気に下がることが逆に雨季を演出して、繁殖しやすくなっている可能性もありますね。

いいな〜
うらやましいっす(´・ω・`)


★みつおさん

4期生!?
なんと!4代目ですか!?
まだまだ行きそうですね!

なんでですか?_?
ヒデさん

ポイントは やはり産卵筒のサイズと 水換えのタイミングですよ(^O^)/

繁殖行動をさせて産卵させる感じです。
BONさん

俺ん家はキンペコ クィーンインペ アラベスク ウルスカ セルフィン オレンジフィンレオパードトリムが同居してますよ〜グッド(上向き矢印)
★みつおさん

水温は何度なんですか(?_?)
BONさん

ブッシーは 繁殖しやすいみたいですからね〜

プレコは 種によってかなり性格が違うので それもかなり影響ありそうですよ手(パー)
はじめまして。
繁殖したんで報告します。


種類:クイーンインペリアルタイガー

飼育数:クイーンインペリアルタイガー 7匹
インペリアルダップルド 1匹
他にスカーレッドジェム、ミナミヌマエビ

水槽:45cmレギュラー

フィルター:上部と水作エイトM

底砂:田砂

水温:28℃

pH:7前後

産卵数:20個前後


シェルターはプレコと同じ数入っています。
初産だったのですが他のペアの時に食卵されたため、人工孵化しました。
しかし孵化したのは2匹です。
人工孵化は難しいです。
種類:キングゼブラ
水槽:60×30×36
飼育数:コリ9匹、オリノコ産Mega Crown3匹、
キンゼブ、キンペコが合わせて10数匹、ホルスタインタティア2匹の過密水槽。
数値:アンモニア0、亜硝酸0.3以下、pH6.8、硬度3〜4、硝酸塩は40〜50付近、水温28〜28.5度
その他:外部1基、フィッシュレット1基、ベアタンク

変化と言えば、通常はpH7.3〜7.5で飼育しているのですが、○だくさんを投入してpHが6.8くらいまで下降。
○だくさんを入れてから、2週間くらいしてから産卵した模様(してたのに気付かず・・・)
本日水換え時に発見しました。火曜日と土曜日に水換えをしているので、
もしかしたら火曜日の水換え後に繁殖したのかも。
シェルターは素焼きの白い奴(チャームで購入)です。


そしてまた母親は分からず・・・orz
チャレンジ予定【ホワイトスポットブッシー】

MAX7センチ程の良く見る小型ブッシープレコで繁殖チャレンジしたいのですが20匹程入荷(体長4センチ程の個体)しているショップでペアを注文しても『まだ♂♀分からない。もしかしたら♀しか居ないかも知れない。』と言われ購入を迷っています。

何センチ頃から♂は分かりますか?

以前飼っていたホワイトスポットブッシーも♀ばかりでした…。

はたまた♂は、あまり売られていないのでしょうか?

どうか教えて下さい。
はじめまして、まだまだ、飼育して間もない初心者です。
プレコの繁殖は難しいと聞いてますが、どんなところが一番難しいのでしょうか?
一概にプレコといってもいっぱいあるのでしょうが、小型なもので、こんなところが難しいとか教えていただけませんか?
種類:オリノコ産Mega Crown♂8cm×キンペコ♀12cm
水槽:60×30×36
飼育数:上記と同じ水槽。コリは別水槽に分けました。
数値:アンモニア0、亜硝酸0.3以下、pH7.1、硬度4、硝酸塩40〜50付近、水温26.5〜27.5度
その他:外部2基、フィッシュレット1基、ベアタンク

前回と全く違うペアですが、今回はペアリング行動から観察出来ました。
オリノコ産Mega Crownはおおぞら観魚園さんのところで購入した個体です。
♀の方が遥かに大きいので、成立するかどうか不安でしたが、
1日半に及ぶペアリング行動の後、昨晩産卵。
ペアリング時も卵も撮影がうまく出来なかったので、今回は写真なし(´・ω・`)
代わりに前回生まれたキンゼブの子供の写真貼っておきます(´Д`;)
ホワイトスポットブッシーなんですが、
今年に入ってからすでに4回ほど産卵しました!

合計で約100匹近い稚魚が生まれました。

水槽がパンクしような状況です・・・。
種類:キングゼブラ(キンペコ)♂11cm弱×ホルスタインsp♀6cm弱
水槽:60×30×36
飼育数:上記と同じ水槽。
数値:アンモニア0、亜硝酸0.3以下、pH6.9〜7.1、硬度5、硝酸塩40〜50付近、水温27.5〜28度
その他:外部2基、フィッシュレット1基、ベアタンク

どちらもパラダイスで購入した個体です。
ホルスタインspは今年始めに購入したハイブリッド個体。
10月4日の書き込み後、2週間ほどしてペアリングを確認。
キンゼブが大きく、産卵筒内でピッチピッチのため、ペアリング?と疑問を持つくらい
確認が出来ませんでしたが、先日、なんとか卵を確認。既に目が見えました。
♀がまだ小さかったのか食卵があったのか、恐らく卵の数は5個以下だと思われます。
このペアの仔なら模様が非常に楽しみなので、何とか無事に採りあげたいところです。

ちなみにこのキンゼブ♂は前回掲載した写真の稚魚のお父さんです。
この水槽では2度目、前回のを含めると合計3回目の産卵です。毎回ペアが違うのが何とも・・・。


前回のオリノコ産Megaとキンペコの仔は卵が30個くらいありましたが、
孵化直前に別の上位♂が襲撃をかけたため、20個くらい逝ってしまいました・・・。
残る10匹は今の所、順調に育っています。
種類:キングゼブラ(キンペコ)♂11cm弱×ホルスタインsp♀6cm弱
水槽内容:上記と同じ水槽

上記の2匹とはまた別のキンゼブとホルスタspのペアリングを本日確認しました。
写真はちょっと見辛いですが・・・。

前回、前々回は産卵筒はチャームで購入した13cm、3〜3.5cm径の産卵筒でしたが、
今回は自作の不恰好な産卵筒です。
産卵筒は様々な種類のをいくつか入れてますが、繁殖した個体はどれも
その中で自分が気に入って、他の個体に絶対に渡さないといった状態でした。

ちなみに10月頭の産卵から、水換えは稚魚のために3時間以上かけており、
添加物なども入れておらず、水換え周期も変えていないので、
産卵に至るような刺激は少ないと思うのですが、産卵前後にはフェロモン?
のようなものが排出されるとも聞いた事がありますので、
その刺激?により、他の成熟した個体がペアリングにまで結びついたのかも?
今回、前回共にホルスタspは6cm少々の若い個体なので、ブリードものは
産卵への警戒心が薄い? 早熟? 
未だ狙って産卵させてるわけではないので、産卵に至る良い情報をお送り出来ず申し訳ないです。


ちなみにキンゼブ×ホルスタspの稚魚を何とか産卵箱に出しました。
予想を大きく上回る15匹を確認。
一緒に写ってるオリノコMega×キンペコの稚魚は、クィーンインペみたいになってきました。
書き加えで、
・照明・・・つけてません。
・餌・・・1日1回。ALPHAのクロレラ1500(薬局に売ってます)とキャットを適量
・換水ペース・・・1週間に2回。火曜日と土曜日
・その他・・・背面、側面1箇所、前面をダンボール等で覆って、普段は側面からだけ見えるようにしています。

同じような環境なのに、インペはお腹がパンパンな♀がいても産卵してくれませんノД`)
インペ♀をこっちの水槽に放り込もうかな・・・。
>jun*junさん

僕の経験上では、ホワイトスポットブッシーの♂♀の判断なんですけど。

♂は成長するにつれてヒゲがすごく伸びてきます。(大体7cmくらいから)
また産卵するにつれてヒゲがすごく目立つようになりました。

そしてヒゲが生える前の♂は♀よりも平べったくて体長も長いですね。
ちょっと不細工というかんじなのか人間で言う寸胴な感じ・・・?

♀は全体的に丸みを帯びています。ふっくらしてます。3〜4cm程度だと判断は難しいかもしれないです。
でも数匹を投入すれば多分♂と♀が居ると思うんですが。100%とは言えないですが。

僕の場合は2年前に3匹ほど購入して1匹☆になったんですがたまたま残ったのが♂と♀だったのです。
それが今年に入ってから同じペア(1匹ずつ)で4回ほど産卵しました!

はじめまして魚 

アルビノブッシープレコとグッピーとコリドラスパンダの混泳水槽がありますわーい(嬉しい顔) 


昨日から、プレコの♂が竹筒に入ったままでして、もしかしたら卵exclamation & questionと楽しみにしています。 


気を付けなきゃならないことなど教えてくださいexclamation 

半年程前にも卵を産んだことがあったのですが、その時は家族がのぼせて覗きすぎて、二晩過ぎたら卵がなくなってました泣き顔 


今度は孵化してほしいですわーい(嬉しい顔)
はじめまして。
インペ飼育始めて2ヶ月で繁殖しましたウッシッシショップでは半年〜1年かかると言われましたがあせあせ(飛び散る汗)無事に大きく成長させたいですexclamation
インペ本日産卵しました!2月に続いて連続産卵ですぴかぴか(新しい)2月に孵化した稚魚1匹も落ちずに順調ですexclamation
>>[33] すごいですね!どんどん増えていくと嬉しくなっちゃいますね
>>[34]
ありがとうございますexclamation特には何もしてないんですがあせあせ爆殖目指しますexclamation
>>[35] 自分もインペの繁殖したいんですがなかなかいい親が手に入らなくて、、、
魚種
オリノコゼブラプレコ
♂は、♀よりもボテっとはしてない
♀は、抱卵してたら全体的に丸い感じ
卵は沢山うまない 20ぐらい
産卵に至るまで、産卵筒に入ってから3日ぐらいでやっと産む感じ ♀奥側、♂手前に覆い被さる感じをで、飯は食べている感じはない
メモ
産卵種
オリノコゼブラプレコ
産卵筒の形状
広さ人差し指が入って、左右には人差し指半ぐらいある広さ

左端の産卵筒
水温 27度
pH 7.05
こうど
9
↑初回

写真 二回目 廃番になった、産卵筒
人参を半分に切ったみたいな筒
温度 変化なし
pH6.8ぐらい
餌 グロウのみ
水換え 週一 大体7割かえてる感じ
初回の産卵筒貼り忘れ
左端の石
硬度は石の影響だと思う。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プレコ 更新情報

プレコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング