ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SILSNAVI 2007コミュのH.I.S.取材記事できましたぁー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんはーす。H.I.Sの取材記事できましたぁー
ニャアァアァァー!
以下が本文です。

国際教養学部の生徒は、海外に行く機会が多く、英語が使える学生が多いので、今回の取材では、ツアー旅行ということよりも、自分で自由に目的地や宿泊施設を決められる旅行に重点を置くことにしました。そこで私達取材班は、早稲田生の利用することが多い、H.I.S高田馬場支店のご協力のもと、海外旅行についてのさまざまな情報を聞いてきました。

Q1.国際教養学部生のニーズに合うような安いチケット、お得なチケットはありますか?
A1.お得なチケットには二種類あって、一ヶ月前予約などの早めの時期に申し込んでしまう「早得」というものと、出発間際などに申し込む「バーゲン(間際)得」というものがあります。航空券の値段は頻繁に変動をするので、バーゲン得のチケットを入手したい場合は、インターネットや店舗への電話などで、こまめに航空券の値段などをチェックすることが重要です。また、H.I.S.では、安いチケットが手に入った時は、その度に店舗で最新の航空券の値段をプリントしていますので、直接店舗におこしになるか、インターネットでこまめに情報を調べていただけると、安い航空券が入手しやすくなります。パンフレットやインターネットで安いチケットが見つからなくても、直接店舗にいらっしゃってくだされば、こちらも相談に対応することができますので、気軽にお越し下さい。お得な情報は、待つのではなく、自発的に入手しようとする姿勢が何よりも大事です。

Q2. 航空券が一番安い時期はいつでしょうか?
A2. 航空券が比較的安い時期は四回あります。一回目は、G.W.明けの五月末です。二回目は夏休み前の七月頃、三回目は冬休み前の十一月〜十二月頭で、四回目は冬の一月、二月頃です。冬は、海外の気候も寒くて観光客の数も減少するため、比較的安く旅行できます。特に大学生の方々はこの時期は冬休みなので、この期間をぜひとも積極的に利用してほしいと思います。基本的には、旅行者が増えて航空機のチケットの値段が上がってしまう旅行シーズンではない時期に行けば、比較的安く海外へ行けます。

Q3. 海外で穴場の国などはありますか?
A3. アジアのほうの穴場でしたら、バンコクとベトナムがあります。近年は、バンコクなどからカンボジアへ入り、アンコールワットを見に行く旅行者の方が増えてきています。また、ヨーロッパでは、インドからスペインなどへ行く人もいます。飛行機である国へ行き、帰りは違う国から帰ってくるという旅行をされる方が多いようです。わたくしどもとしましては、ツアーで行く旅行もいいのですが、時間のある大学生のうちは、できれば「自分でつくる旅行」をしてきて欲しいと思います。自分たち自身の手で、でさまざまな予定を取り決める旅行のコンサルティングをして欲しいので、私達H.I.S.では、ひとりひとりのお客様に合わせてスピーディーに対応できるように、一人の職員が最初から最後まで一人のお客様の相談相手をして担当をする、専属担当制を用いています。私たちはお客様の帰ってきた声を聞くことが何よりも楽しみなので、H.I.Sを利用した際は、旅行から帰ってきたら、ぜひとも旅行の感想を聞かせてください。

Q4. 海外旅行を通してどのようなことを学んでほしい、感じてほしいか?
A4. 海外旅行をして、違う国の文化や習慣を直接体験することによって、日本とは違う価値観をじかに感じ取ってほしいと思います。留学以外にもさまざまな国に行けば、日本にいるだけでは決して得ることのできない体験がたくさんあるはずです。色んな国へ行って、色んな国の人と出会うことは、社会へ出てからも必ずプラスになるはずです。これからはより国際的な社会になっていきますし、国際教養学部生のみなさんは国際的な舞台に立つ機会が多くなるだろうと思いますが、海外の状況を直接自分の目で見ることは、国際関係や世界平和などをより身近なものとして受け止めるためにも非常に重要なことだと思います。また、日本を離れて海外へ行き、外側から日本を見てみることによって、日本の現状や日本の良さががよりよく分かるようにもなるでしょう。本当の意味で国際的な人間になるためにも、多くの国へ行き、一つだけの国や一つだけの考えにとらわれないように柔軟で広い視点を持てるようになってほしいと思います。

コメント(1)

一応、エクステの原稿ものせます。

短期留学のススメ

「留学」。国際教養学部生なら避けては通れない言葉である。しかし、SILSの中には一度も海外生活を経験せずに入学した純ジャパの生徒も少なくない。言語はもちろん、食べ物や生活のちょっとした違いに不安を覚える人も少なくないと思う。そこで、今回は一年間の長期留学前のプレ留学としてぴったしの短期留学の取材を「早稲田大学エクステンションセンター」のご協力の下行った。
 多くの短期留学が夏・春休みの期間に集中しており、期間も大体3〜7週間なので、うまく利用すれば、バイトやサークルと平行して留学することができる。確かに費用はかかってしまうが、短期留学には短期留学のいいところがある。今回の取材を参考にして、うまく活用して欲しい。

Qまず、どのようなプログラムがあるのでしょうか?
Aはい。色々なプログラムがありますが、主に英語圏の大学に集中しています。アメリカではUCLAやUCサンディエゴ、カナダならコロンビア大学、イギリスならオックスフォードやケンブリッジの有名大学があり、やはり人気もあります。他にも中国やフランス、ドイツなど様々な国のプログラムがあります。

Qなるほど。様々なプログラムがありますね。それでは、留学の申し込みや費用はどのようになっていますか?
Aこの短期プログラムでは一部を除き、選考はありません。すべて先着順になっておりまして、夏のプログラムでは3月1日から受付が始まり大体6月中旬には受付を終了します。春のプログラムは大体11月中旬から1月の間です。費用はプログラムによって違いますが、大体航空券を含んで5〜70万です。

Q短期留学と長期留学との一番の違いや利点などはありますか?
Aそうですね。やはり長期休業中を利用しての留学なので、一年間の長期に比べてスケジュールを調整できるということがあります。また、長期の留学前のプレ留学として利用されるSILSの学生も多いです。そして、このプログラムの最大の特徴は学外の方も参加していることです。他大学の学生や定年後のおじいちゃんなど本当にいろいろです。そんな人達と一緒に過ごす海外生活。これは大学生活だけでなく、今後の人生にとっても貴重な体験になると思いますよ。

―ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SILSNAVI 2007 更新情報

SILSNAVI 2007のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング