ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Fedoraな○○コミュのLinux+SATAのHDDで悩んでいる人いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピック立てさせていただきます。
Core4+SATAのHDDでhtparmでHDDチェックを行うと謎のエラーが・・・。

$ hdparm -tT /dev/sda

=================================

/dev/sda:
Timing cached reads: 3964 MB in 2.00 seconds = 1981.31 MB/sec
HDIO_DRIVE_CMD(null) (wait for flush complete) failed: Inappropriate ioctl for device
Timing buffered disk reads: 186 MB in 3.02 seconds = 61.56 MB/sec
HDIO_DRIVE_CMD(null) (wait for flush complete) failed: Inappropriate ioctl for device

$ hdparm -tT /dev/sdb

/dev/sdb:
Timing cached reads: 3944 MB in 2.00 seconds = 1971.31 MB/sec
HDIO_DRIVE_CMD(null) (wait for flush complete) failed: Inappropriate ioctl for device
Timing buffered disk reads: 192 MB in 3.02 seconds = 63.50 MB/sec
HDIO_DRIVE_CMD(null) (wait for flush complete) failed: Inappropriate ioctl for device

$ hdparm -tT /dev/sdc

/dev/sdc:
Timing cached reads: 3940 MB in 2.00 seconds = 1970.30 MB/sec
HDIO_DRIVE_CMD(null) (wait for flush complete) failed: Inappropriate ioctl for device
Timing buffered disk reads: 192 MB in 3.02 seconds = 63.56 MB/sec
HDIO_DRIVE_CMD(null) (wait for flush complete) failed: Inappropriate ioctl for device

=================================

使用しているHDDは
/dev/sda
WesternDigital Raptor (36.7GB)
/dev/sdb
/dev/sdc
Seagate ST3250823AS (250GB)

です。

表示される情報はこんな感じですね。

$ hdparm /dev/sda

/dev/sda:
IO_support = 0 (default 16-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 4500/255/63, sectors = 37019566080, start = 0

エラーメッセージ+Google先生で勉強してみたんですがどうやらSATA環境で同じエラーメッセージで悩んでいる人や全然気にしない人もいるようです。
肝心な解決策のような情報がないのが(´・ω・`)しょぼーん、なのですが。
Kernelの再構築なども試してみましたが結局解決せず、それなりの速度だけは出ているようなので今のところ表だった悪影響のようなものはありません。

が、このようなエラーが出るってのはやっぱり気持ち悪いw

というわけで同様のエラーメッセージで悩んでいる人、一緒に解決してきませんか?

他にもこんなエラーメッセージが出ました・・・。

$ hdparm -d1 /dev/sda

/dev/sda:
setting using_dma to 1 (on)
HDIO_SET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device

うーん、謎ですね。。。
とうぜん-c1とかのオプションでもエラーメッセージ吐きます。

ちなみにFedoraではなくGentooで少し試してみても同様のエラー。

あああああ、整理して書いててだんだん嫌になってきたーw

コメント(15)

ところで、SATAのコントローラは何でしょうか。 Sil3112A?
うちだと Sil3112Aでエラーメッセージは出ませんが、大量の
データ書き込み(大体メモリ搭載量以上のバイト数を連続で)を
行うと書き込み速度がガンガン落ちていきます(;´Д`)

Promiseや nForce4内蔵の SATAでは発生してませんが…
# おなじく、エラーメッセージも
マイ●ロSOFT系は今後辞めて、Fedora(Linux)を今後始めようかと思ってコミュに入ったのですが。(Fedoraはススメられたので

マスターと起動させるSATAをLinux系でも使用した方がやっぱりイイのでしょうかぁ?(やっぱり高速データ転送出来るからかなぁ・・と悩み中で。確か、SATAはマスターじゃないと意味をなさないんですよねぇ??
僕の場合、S-ATAのエラーというよりインストール後の
起動ができませんでした。
i865PEチップセットなんですが、普通のIDEを起動用にして
S-ATAへ本体を導入しました。
よく考えたらハードウェア構成を書いてなかったですね。

CPU:Athlon64 3000+
M/B:ABIT AN8 ultra

関係しそうなのはこの辺ですね。
完全なサーバマシンなのでよけいな物は入ってないし・・・うーん。。。

>>minemazさん
おおお、コントローラですか。
ちょっとわかんないです。
調べてみますね。
>>Ryozoさん
実例を挙げていただきどうもです。
1年間問題なく稼働しているんですねぇ。

ネットでいろいろ探すと

1.エラーは出るが問題なく使えていてあまり気にしていない人
2.エラーが出るわ速度は出ないわ、もうさんざん。

な2種類の人に分かれているようですね。
前者だった分まだマシなのかもしれませんが、やっぱりLinuxなんてものを弄る以上はやっぱりこのエラーはどうしても気になりますねw

10000rpmと7200rpmで速度が同じというのもやはり気になります。
このエラーを解決すれば両者とももう少し速度は上がると思うのですが(理論値上)

というわけでまだまだ実例・解決策などなど募集いたします。
ネットのほうは結構調べ尽くしてしまいあとは英語圏のほうを探すだけなんですがこれは時間がかかりそうだorz
こんにちは、だいはどと申します。

当方でも FC4 + SATA ディスクで同じエラーが出ます。ふと思ったのですが、hdparm はもともと ATA/IDE ディスク用のツールなので、FC のように SATA を SCSI として扱っている場合に上記のようなエラーが出るのではないでしょうか。

サーバマシンのほうは FC3 ですが、こちらには通常の ATA ディスクが入っています。そちらのほうはエラーが出ません。もちろんマザーボードもチップセットも違うので、正確な比較ではありませんが…。
>>だいはどさん
なるほど、そもそも大前提であるhdparmというツールがSATAに対応していないと・・・。
確かにそれは盲点でした。

その辺りも改めて調べてみようと思います。
情報ありがとうございます。
自分もFedora4のAthlon64で鯖構築してますが、X86_64はまだまだ未対応のソフトが多いですね。
始めはCentOS4を入れようとしたんですが、SATAが認識しない為、インスコできず・・・
Fedora4のインスコで認識出来、鯖を構築してますが不都合ばかりで困ってます。
hdparm は未だやってませんが、SATAの転送量をHotSanicでグラフに取れないのでgoogleで海外のHPを調べた結果、「x86_64は現在対応する為準備中です」との答えが。。。

もう少し待てば、yum等で対応すると思いますよ。

今一番入れたいClam AntiVirusも「x86_64は現在対応する為準備中です」との答えなので、待つしかないですね。
X86_64 版はまだまだなんですかねぇ。私も一度 X86_64 版をいれてみまして、FC4 そのもののサポートは問題なかったのですが、サードパーティのソフトウェアがつらかったです。KDE のテーマなどにしても、X86_64 だとコンパイルできなかったりして…。けっきょくは i386 版に戻しました。
>>シだモんさん
おお、そうだったのですか・・・。
けど自分もx86版でClamAVを入れてるんですが普通にインストールできましたけどねぇー。
それともyumだとx86版(非64)が入るのかな?

まぁ、64になるとやはり不安点のほうがまだまだ大きいので(Fedora鳥に限らず)自分のサーバ運用ポリシー的には問題ないんですけどね。

やはりLinuxもだいぶ使用者が増えてきたとはいえまだまだ新しい規格に対して追いつくのは大変なようですね。
ほ〜りぃさん:

>> それともyumだとx86版(非64)が入るのかな?

yum だとバージョンに合わせたバイナリがインストールされる…と思います。
>>ほーりぃさん
yumだと、yum -y install でエラーがでるんですよねぇ。
yumでyum search clamav で見るとx86_64のclamがあるんですけど、ダメみたいです。

チップセットがNforce4で、鯖のCPUがAthlon64 3800+ X2 なので、そのどっちかが原因と思っています。

別のマシーン(ママン radeon の チップセット で Athlon64 3000)では、時計が狂ってどうしようもないです。
1分間で3分狂いますwww
しょうがないので、1分おきにNTPしてますw

原因はAthlonのCool'nあたりなのはわかっていますが(ググってみて)、Nforce4チップは全然大丈夫で、Radeonチップはダメみたいです。

もちろん、このRadeonチップは問題だらけですw

6980円という超格安ママンなので文句いえないですけど・・
FC4 は Intel 865 チップセットでも SATA に問題を抱えていますね。カーネル2.6.12までは SATA を SCSI として認識しており、それはよかったのですが通常の ATA デバイスで DMA がオンにできないというバグがありました。DVD などを観るときに困るということです。で、2.6.13では SATA が通常の ATA デバイスで認識するようになりました (Intel チップセットでは)。ところが上記のバグが直っていないため、今度は SATA ハードディスクでも DMA がオンにならず、したがってパフォーマンスが非常に悪いということになりました…。

会社の FC4 がまさに Intel 865 上で走っています。カーネルのアップデート後にいちじるしくパフォーマンスが落ちたので調べていたのですが、原因はこんなところにありました。もちろんさくっと 2.6.12 に戻しました…。

不思議なことに、家の nForce4 チップセットのマシンでは2.6.13 でもあいかわらず SATA が SCSI として認識されています。こちらのほうは DVD ドライブの DMA も問題無くオンになっています…。それは i386 でも X86_64 でも同様でした。
>>だいはどさん
まぁ、普通はそうですよねぇ〜。
そのためのyumですし(−−;

>>シだモんさん
nForce4のチップセットは同じですがそちらはデュアルコアのようですねぇ。
ひょっとしたらその辺りが原因なのでしょうかね?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Fedoraな○○ 更新情報

Fedoraな○○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング