とってもよくわかります。三人さんとも本当は上の子はもちろん、お腹の中の子や下の子も大事に平等にって思って子育てされているのが痛々しいほど伝わってきます。
私も3歳の娘、10ヶ月の息子がいます。今でこそ少なくなりましたが、妊娠中や、息子が3ヶ月から6ヶ月ごろは自分がイライラ上の子にしている時、言い聞かせてるつもりが、上の子の腕を握っている手がすごく強かったり、すごい顔で怒っていたりしていました。もちろん後でちゃんと面と向かって謝罪しますけど、自己嫌悪で一日なんだか落ち込みます。
そんな時、近所の3人子育てをしているお友達(アメリカ在住なのでアメリカ人のお友達なので考え方も違った視線で子育てしてたりしてすごく参考になる時があります。)からアドバイスをいただいて少し気分が楽になったので、皆さんにも☆
「you should remember that brothers and sisters are the GIFT for them!」 「覚えておいて!!兄弟や姉妹は存在自体が宝なんだよ。」
上の子に時間が割けないときでも、下の子の世話をしてるママを上の子はちゃんと見て理解してくるはず!!下の子が泣いているのに上の子に手がかかる時、ママは最悪な気分。でも下の子が少し大きくなったら上のお兄ちゃんお姉ちゃんの存在に感謝する時がきっと来る。持ちつ持たれつなんですよね。
そうやって思えると、ちょっと肩の力が抜けて、子どもたちとももう少し余裕を持って楽しめたりできるようになりました。 もちろんまだまだ怒鳴ることもあるけど、いつもイライラしたら覚えておこうと思います。
寝顔じゃなくて、面と向かって謝ること、話のできる親目指してます。
お互い親として、人間として成長できる子育てがんばりましょう!!
P.S.子どもさんのお熱が早く下がりますように☆