ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

EDINET使いにくい!!と思う人コミュの大量保有報告書で虚偽登録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 やっぱりEDINETはだめだった。
虚偽の大量保有報告書が登録された模様。
今でもEDINETからPDFファイルを取得可能ですよ。



金融庁サイトに偽報告書「トヨタなどの株過半数取得」


 上場企業の株式を大量に保有した場合などに投資家が届け出る金融庁の電子開示システム「エディネット(EDINET)」に25日、トヨタ自動車やNTTなどの大企業の株式の過半数を取得したとする6社分の大量保有報告書が登録され、これらの企業に問い合わせが相次ぐ騒ぎとなった。

 取引規模は全体で約20兆円となっており、虚偽報告である疑いが極めて濃いとして、金融庁などが調査に乗り出した。

 報告書はかつては書類そのものを提出していたが、現在はネットでの開示が義務付けられている。信頼できない情報も一瞬のうちに伝わるネット社会の負の側面を浮き彫りにした形だ。

 問題の報告書が登録されたのは、トヨタ、NTTのほか、、ソニー、三菱重工業、アステラス製薬、フジテレビ。提出者は、川崎市麻生区の「テラメント株式会社」。提出先は関東財務局で、提出日は25日となっている。

 提出理由は社名以外は同じで、トヨタの場合「新規にトヨタ自動車の株式を発行株式の51%を取得いたしましたのでご報告申し上げます」と記されている。

 2006年6月公布の改正証券取引法(現金融商品取引法)は、投資家が上場会社の株を大量保有した場合、エディネットを通じ開示することを義務づけている。虚偽報告書の提出に対しては、懲役5年以下か500万円以下の罰金(または併科)が科される。金融庁は、「虚偽記載と認められれば、訂正命令を含め厳正に対処する」と説明している。

 提出の手続きは、所定の書類を財務局に提出し、パスワードの交付を受け、インターネットを通じて報告書を提出する。事前チェックはなく、削除するためには訂正報告書が必要で、虚偽の疑いが強くても行政側で勝手には削除できない。このため問題の報告書は同日夜まで削除されずに放置されている。

 NTTは「大量取得された事実はない」とコメントしている。

コメント(8)

来ましたねぇ。
これって、取り下げというのはできないのですよね?訂正の形でしか・・・。

しかし、直ちにEDINETがダメだというのは拙速としても、異常な内容がすんなり公開されてしまう仕組みには課題があると言えますねぇ。

ちょっと溜飲・・・・というのは不謹慎でしょうか。
ぇー? 一度提出して審査サーバで監査官手続き踏まないと、電子提出でも紙面提出でも、縦覧サーバにトレイ自体が移転されんはずなんスけど。

…pdf提出が始まってから仕様が退化してんのか?
あ…6号書類か…
これはパススルーだわ…
見てきたです。
いろんな意味でスゴスw
つうか、
こんな時期に、これ以上、市場を混乱させるようなことしないでーげっそり
日本から標準を送り出すという高い志にしびれました。
でも、Linaxじゃなくて、Linuxですから。あせあせ
誤字脱字多すぎです。
EDINET公開前に審査しろよ!市場荒らしか!
審査といっても、現実的には無理でしょう。

今回は「51%」という数字に明らかなデタラメがあったから即バレしましたが、これが「5%」だったら、発覚もかなり遅れたでしょうね。市場にも、本当の意味で影響が及んだかもしれないと思います。

が、大量保有は「保有」した時点で報告義務が発生しますが、それの証憑を添付することは大変に困難です。名変前でも「保有」ですから。
このあたり、EDINET導入前も確か同様だったはずです。大量保有報告書を財務局の窓口に持っていったあと、証券業協会などの縦覧場所に送られるまでは、内容の真偽までは見てなかったと思います。
> EDINET公開前に審査しろよ!

大量保有報告書は、EDINETが無かった時代からずっと無審査ですが何か。
(一応、書面が書式に合っているかのチェックはします)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

EDINET使いにくい!!と思う人 更新情報

EDINET使いにくい!!と思う人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング