ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

産業医・産業保健コミュの全社員禁煙!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1/1の日経新聞(7面)より本

“米ファイザーの日本法人は、2008年4月から、全従業員に勤務時間中の原則禁煙を求める。”とのことです禁煙
“「ヘルスケア産業にかかわる者として好ましくない」と判断した”からだそうです。

日本では、社会全体が、喫煙に対しての規制がすごく緩いと日々感じるので、吸わない人の権利を守る手(グー)、プラス、健康な生活の推進ぴかぴか(新しい)という意味で、大きな一歩だと思いましたわーい(嬉しい顔)

産業保健に携わる方で、タバコについて、喫煙や禁煙についての個人的な意見や、何か企業で取り組んでいること等があれば、是非ご意見をお願いします

ちなみに、私は、上記企業のような禁煙推進企業は、採用の時点で、喫煙者は採用しない電球ぐらいの事をして欲しいなぁ、と個人的に思いますexclamation ×2

コメント(11)

☆チェリーさん☆

コメントありがとうございますラブレター嬉しいですわーい(嬉しい顔)

欧米社会は、やはり進んでいますよねexclamation ×2日本は国がタバコ産業の恩恵を受けているため、なかなか禁煙推進社会にはならないそうですげっそりそんな中、企業が禁煙に力を入れていくのは、大変な事だと思いましたあせあせ(飛び散る汗)

みんなタバコが身体によくないっていうのは、分かっていますもんね悪魔そこをどうアプローチしていくのか、が保健師の腕の見せどころですねウッシッシ力こぶ
私も初めてコメントさせていただきます。

日本でも社内禁煙をすすめてほしいと切に願っています。
私は、社内禁煙どころか分煙でさえなく、具合が悪くなって前職を辞めました。
社長が喫煙者だったため、禁煙になる見込みはありませんでした。
今の職場は分煙なので快適です。
それでも飲み会などは我慢するしかないんですけどね。
喫煙者不採用だったら最高なのに・・・

ちなみに、仕事の関係で、XXメディカル社に行ったときは、
いきなり目の前でタバコをすいだされてびっくりしました。
分煙ですらない・・・社内・・・客にことわることさえなく・・・
一部上場の超有名な会社なのですが・・・
ちゃんと産業保険職の方もいるはずだと思うのですが・・・
☆みるさん☆

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)嬉しいですチューリップ

ホントに、私も分煙&禁煙社会を、切に願ってます特に職場は、しっかり分煙して欲しいですよね禁煙仮に仕事中、吸っていい?って聞かれたとしても、イヤですむかっ(怒り)とはなかなか言いづらいですしちっ(怒った顔)

タバコを吸わない人の権利も、もっと守ってくれる社会になるといいですね私はとりあえず、自分の周りから地道にアプローチしていますウッシッシ手(グー)
はじめまして、コメントさせていただきます。
ファイザーが全社員対象にしたのは「チャンティックス」という禁煙補助薬を日本発売させるに当たってのパフォーマンスの面が大きいです。
禁煙市場は、その存在の根の深さから当面なくならず、でも健康志向の向上で上げ市場には間違いないため、それに乗ったビジネス展開がされています。ファイザーもそれに乗っているといえます。本来は社員に強要すべきものではなく、企業として行うのは全館禁煙(敷地内禁煙が望ましい)だと考えています。もちろん、社員教育という点でこういう姿勢を示せることは喜ばしいことですが…。まずは社員教育できる場を作れるように継続的に働きかけることが重要かと思います。

採用時の件は、やはり無理があると思います。たしかに不採用に出来ればいいのですが、企業が一個人の業務時間以外での喫煙にまで介入することになるため難しいと思います(自己管理できないという点では可能かな)。企業側がとる態度としては「タバコを吸うことで困る他者はいるが、タバコを吸わないことで困る他者はいない」というような配慮の姿勢を社員に教育していくことが必要かと思います(これがマナーというべきもので、ポイ捨てや歩きタバコはマナーではなくルール違反)。
話が反れてしまいましたので、この辺で…(長々と、ゴメンなさい)

私個人としては、喫煙の無い社会作りをしていこうと考えています。現在この問題にも対応できる術を身につけていっている最中です。

☆fumiさん☆

ご意見ありがとうございます晴れ嬉しいですほっとした顔

なるほど、今回パフォーマンスの面も大きいんですね。本当に、これをきっかけに、企業内に禁煙が浸透していく事(敷地内禁煙の確立)を期待します

ルールとマナーについては、言葉の意味合いをあまりよく分かっていませんでした。教えて下さって、ありがとうございました顔(願)

タバコは受動喫煙があるので、吸わない者としては、もっと社会全体の認識が変わって欲しいと願っていますウッシッシ

また何か情報やアイデアがあれば、載せさせて頂きますね手(グー)fumiさんも、何かあればまた是非教えて下さいぴかぴか(新しい)
タバコが苦手な一社員としては、パフォーマンスでいいから
禁煙にしてほしいと心から思います。

パフォーマンスでいいから罰則付きの法を作って欲しい・・・

法といえば、特定健診の保健指導ですみのほう?に禁煙指導というのがあり、
全く重視されていないようでて報告フォーマットにはきっちり入っている・・・これも何かのパフォーマンスなんでしょうか???
>パフォーマンスでいいから罰則付きの法を作って欲しい

 条例では、すでに歩きタバコなどについては、罰則(罰金)つきというのがありますね。


 タバコをすわない人にとっては(私も吸いません)、禁煙してもらうのはとてもありがたいことですが。タバコを吸う人にとっては、なかなか、またつらい事態でもあるようですよ。周囲に迷惑をかけずに吸う権利というのは、あるようにも思いますし。

 タバコを吸う人を採用しないということは、会社がその気になれば、可能は可能だと思います。ただ、こういう採用方法を推し進めると、ひどくなると(法に触れるような範囲まで来ると)、健診結果からメタボや性差での排除が始まる可能性もあり、採用時の制限というのもまた、危険もはらみますね。
ジョンソン・エンド・ジョンソンの日本法人ではすでに勤務時間内禁煙を実施していたと思います。
個人的にはタバコ、特に副流煙(でよかったでしょうか?)が苦手で仕方無く、正直嫌いですが、冷静に考えますと、人権面への疑問は少しあります。

また、いくら予防したところで将来必ず医療費が増える、という反動がくる事は、予想、準備しておくべきでしょうね。急性期医療費はどんな転機を辿っても変わらないが、予防にかかる医療費は長寿なほど増えるためです。

念のため、もちろん、長寿が悪い、という事ではありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

産業医・産業保健 更新情報

産業医・産業保健のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング