ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パリ婦人クラブコミュの植物との暮らし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様お元気ですか?パリを散歩しているとアパートの窓辺を植物いっぱいで素敵に飾っているお宅を見かけることも多いですよね。そんな窓辺を目指してみようと奮闘中の私です。

また、寒い季節など家の中で過ごす時間も多くなります。快適に暮らすために観葉植物などを育ててみてはいかがでしょうか。置き場所や種類によっては風水でもお薦めされているようです。

そこで私のお薦めサイトはこちら。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/index.htm

観葉植物や園芸にに関していろいろ載っています。写真付きで見やすく、お手入れ方法もついていて便利。

そして、この場を借りて皆さんのお薦め植物もお伺いしたいなぁ。手入れが簡単な植物、失敗したことのある植物。いろいろ皆様とお話いたしましょう。

コメント(42)

超お手入れ簡単で繁殖力抜群とお薦めされて買ってみました。左から既に新しい株が育っています。なんでもこれをしばらくしてから取って、水につけておくと根が生えてきて、鉢植えにしていくらしいです。

垂れ下がり系の植物を高い所に置いておくの好きです。これちなみに東側に置いてみました。
我が家はひとつを除いて全てハーブです。食べられるものだけしかないところが私らしいというか…
ローズマリー、セージ、サリエット、イタリアンパセリ、バジル、シブレット、タイムそれとミントです。
私より乙女ちっくな旦那から「花も買おうよ」と言われてます。食べられる花なら良いかな…
ぺどよめさん、ハーブ私も育てたいんですが、今からの季節はバジルなど一年草はもう遅いらしいので、来年までまとうと思っています。ハーブでも今からでもいいもの何かあるのかしら?食べられないけれどラベンダーを植えてみました。こちらは水と太陽たっぷりならば寒さにも耐えられるらしいです。寝室の窓辺に植えたので、来年の5月頃ラベンダーのお花の香りで目が覚める…なんてがらにもないロマンチックなことを考えています。うっしし。あとはラベンダー風呂とか気持ちよさげです。

こちら家のラベンダーちゃんです。お花?ないない…。
ヒロミさん!丁度観葉植物の話を夫としていた所です!!
と言うのは、バカンスの間に全て枯れてしまい、1週間ほどどうにか、また生きてくれないかと頑張りましたが、どうもダメみたいで、新しいのを買う方向で話してました。

今回ダメになったのは、ヘデラ・ヘリックスと言うものらしいです。(サイト見るまで知らなかった…)
これは4年くらい元気に生きてました。バカンスも1ヶ月くらいあけてもずっと平気だったのに、この夏、やられました…
サイトを見てみるととても手入れ簡単らしいです。(だから生きてくれてたんだ…)

後はカラーもダメになりました。(泣)結構大きかったのに…

サボテンなどは生きてます…
ラベンダー風呂、いいですね〜。ラベンダーは乾燥させて、枕の下に敷いて昔寝てました。
家の子たちは、完全に和です。
竹、もみじ、芍薬、桔梗、あやめ、つばき、菊、食べられるところでは三つ葉やシソ、etcetc。
しかし、もみじは弱いですね。すでに3本目がだめになりかけ。何が悪いんだろう・・・。

観葉植物は完全洋風、これから冬にかけて、花がつくのがほしいけど、ポインセチアとシクラメン位しか思いつきません。しかもガンガン暖房入れる我が家では無理。寂しい季節になります。。。そして切花で出費も増えます・・・。でも、今年2年目のつばきは、沢山つぼみが付いてます!今から楽しみ。
はじめまして、こんにちわ♪

我が家はことごとく観葉植物がダメになってしまうのです...。
100euroもした大モノが枯れてしまったときは本当に悲しかった...。

水遣りや日光などもちゃんと花屋さんで聞いた通り世話しているのに、買ったもの買ったもの全て全滅...。
空いた鉢だけが無残に残っています。

今回は相方と「これで最後にしよう...」と、一番簡単と言われるアイビーを購入したのですが、購入後数週間で危なくなってきたので、郊外の大きな庭のある友人宅に療養(?!)させに出したところ、先日少し元気になって戻ってきました。
でも、また我が家に置いたら枯れちゃうのかな〜と心配で...。

フローリストの友人に相談したら、「そういう家ってあるんだよね〜」・・・って、言われちゃいました。(T_T)

観葉が無理ならハーブや生花を飾りたいのですが、猫がカジカジする為それも無理xxx

どうしてウチだけダメなんだろう・・・。

同じような悩みの方いらっしゃいますか???
ナカキンさん
もしいつも同じお店で買っているのなら、変えてみるのも良いかもしれません。入荷元が同じだと、アパルトマンに対応できるように栽培されていないかもしれません。
IKEA等の物が良い例。ボタニックのもだめです。

後は・・・運?
私もあまり栽培上手じゃありませんが・・・。
うちの兄は植物キラーでした。買うもの買うもの全部枯らしました。サボテンが腐った事もあります。
何の慰めにもなりません…よね…
前に話した、種から植えたうちのラベンダー、私に似てマイペースですが順調です。

でもこの間、あまりにお互い寄り合って生えてるので、
「お日様は平等に」と、みんながお日様に当たるように
茎の位置を動かしたりしたら、なんと数本かれた!!

自然の法則を人間の思い込みで曲げてはならぬ、
と悟りました。
>yukoさん
ヴァカンス中に枯れてしまったとは悲しい事件ですね。我が家もこの夏に1ヶ月出ていたのでどうなるかと心配でしたが、窓辺の植物達は8月に天気があまり良くなかったのが幸いしてか元気でしたし、観葉植物は階段の踊り場に出しておき近所の人に水やりをお願いしたら、みんな元気に夏越えしていてくれました。

さて悲しんでばかりもいられないですよね。新しい植物を見つけてみましょう。

yukoさんのお宅にいたヘデラ・ヘリックスの写真を添付してみました(写真・左)。これはフランス語で言うLierreの一種かと思われます(写真・中央)。確かにこちらは繁殖も良く、お手入れも簡単。一ヶ月くらい放置していても大丈夫だったはずでしょう。また屋外屋内どちらでもいける植物のようです。お水はそこそこ必要な植物のようですので、長い休みは思い切って屋外に出してヴァカンスに出かけるのも今後一つの手だと思います。

ちなみに私、現在繁殖させ中です(写真・左)。秋に向かっていく今日この頃、時期的にいまいちかもしれませんが上手くいったら皆様にお分け出来ますのでお楽しみに(っと言って自分にプレッシャーをかけておきます)。
>ヒロミさん

そっか〜、屋外に出して行けば良かったんですね。あっ!家屋外はなかったです…

も〜し、風邪が強くて落ちたら殺人だな…と言うような、手すり(?)に少しスペースがあるくらいです。家にいる時は、出せますが、長い間、天気が予測出来ない時などはちょっと出せないかも。因みに家は3階です。

近所の方にお願いってのもいい考えですね。私はまず友達作らなきゃ…義兄、義妹に頼めば良かった…今度はその案使わせてもらいます。

繁殖させ中ですか…すごいですね〜。皆様にお分けした後、空きがあったら下さい。ヒロミさんから頂いた植物だと思うと、このパリに住む限り…枯らすことは出来ませんからね(笑)
と言うことで、また1つはLierreを買おうと候補に入れていましたが、頂ける事を期待して他のを探します。
大きなフローリストに行くとペットボトルを挿して置いて最長一ヶ月ちょっとずつ水遣りできるプラスチックの商品があります。私は以前は同じアパートのおばあちゃんとかにお願いしていたんですけど、最近はそれを挿して出かけています。
ハーブちゃんたちは小さい鉢なのでやっぱりおばあちゃんにお願いしてますけど。大きな動かすのに一苦労する植木には便利です。
どうしても近所に頼めない場合はバスタブにお水を張って鉢を入れます。光が必要なので電気はつけっぱなしで出かけたほうがいいようです。でもこれで一ヶ月はきついですよね…
>megmi.さん
紅葉いいですねぇ。今がまさに季節ですよね。あれっ、でも元気がないって?残念。原因はなんでしょうかねぇ。例のサイトを見ると、

管理: 性質は強健で栽培は容易。ただし、品種によっては弱いものもある。幼時は半日陰がよい。多少の湿り気を好む。繁殖は挿し木または接ぎ木。園芸品種は接ぎ木が多い。

って。フランスで売っている品種が何か弱いのかしら。寒さには強いようだけど、お水は結構必要とするようですね。なんですって、椿につぼみが!マダム・カメリアを思って、春先に椿酒でもいたしましょう。

冬のお花。フランスのサイトで探してみましたが、園芸種ばかりでした。http://www.aujardin.info/fiches/encyclopedie-jardin-hiver.php 家の中は切花になっちゃうかしらね〜。私育てるのが好きなので、枯れていく一方の切花はたまに買う程度なの。理想は庭で自分で育てて、見頃の時期に切花として家に飾るですが、庭なしなので理想は理想のままです。
>yukoさん
植物によってOKみたいよ。私の今繁殖中のはお渡しできるのは春先よ。まだまだ根っこも出来ていないし…。それかなんなら、我が家のから大きなlierreちゃんの先っちょ持ってって自分で繁殖させてみる?ちなみに私の繁殖中の子供達は、先週末、クリニャンクールの蚤の市に行った時に、道端や家に張り巡らされているのをパチってきました。蚤の市自体は何も収穫がなかったので、せめてものリベンチでした。

>ヒロミさんから頂いた植物だと思うと、このパリに住む限り…枯らすことは出来ませんからね(笑)

ほほほっ。しかと聞きましたぞよ。枯らさないようにがんばってくださいよ。
>ナカキンさん
はじめまして〜。ようこそパリふじクラへ!

そ、そうですか。全部枯らしてしまう…。何ででしょうかねぇ。水あげ過ぎとかないですか?私は水あげが大好きなので、それが原因で元気がなくなっちゃうときがよくあります。そういう時はじょうろを持ちたい手をぐっと堪えています。あとはやっぱ光?いろいろ場所を移してみてはいかがでしょうか。

お花屋さんのアドバイスも時に微妙です。この前、あの金運アップ多肉植物は暗い所でも大丈夫ってあるお花屋さんに言われたけど、あとで調べたら、水はいらないけどbacoupe de lumiereだった。反対じゃん!みたいな…。ご自分の性格(世話好きとか、マメとか)とお住まいに合った(ベランダがあるとか、窓辺だけとか、明るい、暗いなどなど)植物が見つかるといいですねぇ。

ところで「ベルヴィル友の会」にもおはいりなんですね。ってことはご近所さんでしょうか?rue de la VilletteのJAVA BLUEって青色のお花屋さんは素敵ですよ。鉢カバーとかも可愛いのが売っているし、ディスプレーもいつも素敵。ちょっと高めだけど散歩がてら見てみてください。なにかいいアイデアが浮かぶかもしれないですよ。私はここは目の保養だけして、購入はもっぱらAv. Simon BoliverのBricoramaが得意です。安さにはかないません。
>megmi.さん
>IKEA等の物が良い例。ボタニックのもだめです。

ってなに?IKEAのは弱いのかしら?気になったので質問させていただきました。


>ぺどよめたかこ
お兄様の植物キラーって枯らしてしまうのですね。こらまたおじさんキラーみたいに、植物を魅了してしまうのかと勘違いしてしまいました。

ペットボトルのお向かいの人が使っています。エステチック上問題はありますが、誰の迷惑にもならず楽しくヴァカンスに行けるというのは魅力的です。私も次回のヴァカンス検討してみます。

>ハルコさん
>自然の法則を人間の思い込みで曲げてはならぬ、と悟りました。

ほんとね。植物は自分でちゃんと快適な状況を見つけていたのね。良かれと思ったことが悪く出ちゃった。子育てにも通じそうなので、気をつけなくっちゃですね。
>ヒロミさん
繁殖と言う技術までお持ちの婦人クラブの皆さん…私は初心者&殆どこのバカンスで枯れてしまったので、緑が欲しいと言うことで、花が咲いた鉢をやっす〜い、13区の○○兄弟で買って来てしまいました…

さすがですね!パッチって(?って頂いて来た?ってことですよね?)来るなんて!!
私も道端探してみます。

もし、今度オフ会でお会い出来る時までに、道端で見つからなかったら頂いてもよろしいですか?
絶対枯らさない覚悟が出来たらご連絡します。(笑)

megmiさんのコメントを見て、「和」もいいなと思い、前から欲しかった竹を購入しました。もみじもすごく欲しかったのですが、小さいので25Eだったのでやめました…(泣)
私も、もみじ、欲しいけど、どこで、手に入りますか?

実は、私も、以前、秋だったと思いますが、もみじを見つけたので買って、庭にうめたんです。冬を越し、春になり、でも、まだまだ小さかったんです。ところが、初夏のころ、気がついたら、ないんです。しかも、そのあたりは、芝生と一緒にきれいに刈られて、、、
うちの(アホ)亭主が、芝と一緒に芝刈り機で、刈ってしまったんです。もう、どこに、あったかも分からない状態でした。
その後、また、生えてくるかと思ったけど、ダメでした。

だから、また、もみじ探してるんですけど、見つからなくて、、
今度、買ったら、絶対、芝刈り機の入れないとこに、うめるぞ!
>ヒロミさん

はじめまして、こんにちわ!
色々アドヴァイスありがとうございます!

そう、水やりなんかも気を付けていたつもりなんですけどね〜(T_T)
やっぱり変な゛気゛が流れてるんだろうか・・・?!

そう、「ベルヴィル友の会」にも入ってます!10区在住でーす。
お勧めの花屋さん、今度散歩がてらに覗いてみますねー。
ヒロミさん
そう、IkeaとかBotanicのって、オランダかどこかの超インダストリー生産物なので、普通の状況じゃ育たないんですよ。勿論、中には対応するのもあるらしいけど、ミニバンブーですらだめになるらしい。以前、テレビでもやってたけど、短期間で出荷できるように肥料や農薬の与え方が尋常じゃないから、縁日のひよこ状態で、すぐ死ぬらしいです。私は買ったことないけど。

もみじ、人気ですね。私が好きなのは、少し遠いですがVal de Europe内にある園芸店。趣味が良いです。
あじざいも、普通の西洋アジサイ以外に沢山あるし、ここのは丈夫な気もします。
もみじは一度、地虫にやられてアジサイと共に壊滅して以来、赤は買ってませんが、3度だめになってます。
緑の方は、夏の間に何故か一度葉が落ちて、秋からまた新芽が出ます。こっちは丈夫。3年目ですが問題なしです。
個人的にはあの"赤ちゃんの手"の赤がほしいんだけど、鉢植えには向かないらしいです。もみじは高いので、この辺考えないと悔しいです。はい。
春ですね〜。私も先週、近所で苗を買ってきてシブレット、タイム、コリアンダー、バジルなどをベランダに植えてみました。Ayako666さんから貴重なゆずの小さな木を譲っていただき、後は去年megmi.さんにいただいた、三つ葉と紫蘇の種も撒きました。毎日に水をやりながら今か今かと発芽を楽しみにしている毎日です。食べられる草ばっかりじゃんって突っ込みはなしね。

さて、そんな春のある一日。ヴァンセーヌのフラワーパークで行われている「牡丹祭り」に行ってきました。パリ市と島根県松江市の合同主催だそうで素晴らしい牡丹のお花の生け花や鉢植え、はたまた牡丹をかたどったの和菓子や伝統工芸品などが見られます。こちらの展覧会は5月8日までだそうです。ちなみに4月28,29,30日15時30分から16時30分まで島根県の伝統芸能で和太鼓の「江川太鼓」出雲神話で有名な「石見神楽やまたのおろち」、「安来節どじょうすくい」の3公演がパビリオン横の野外ホールで上演されるそうです。「どじょうすくい」っておもしろそうですね。

また公園内はいまの季節チューリップが咲き乱れ、日本の椿の花、パンジー、桜などまるで楽園のように美しかったです。

子供連れで行っても遊び場は充実しているし、お母さんは美しいお花にうっとりできますし、今の時期は入場料も大人1ユーロ・子供50サンチーム。

興味のある方は行かれてみてください。こちら「牡丹祭り」。↓

http://www.paris.fr/portail/Parcs/Portal.lut?page_id=104&document_type_id=2&document_id=18935&portlet_id=11103


こちらはフラワーパークのサイトです。↓
http://www.paris.fr/portail/Parcs/Portal.lut?page_id=4973&document_type_id=5&document_id=8084&portlet_id=10667

BONNE VISITE !
ヒロミさん、おもしろそう〜。牡丹祭り、、、行ってみようかな?(花いっぱいだと、ちょっと、花粉が怖いけど、、、)

私も、とうとう、今日、庭に、種、蒔きました。日本の種は、枝豆、ごぼう、大根、きゅうり、ニラ、にんじん、ねぎ、こまつな、
トマトとサラダは、苗を買って植えちゃいました。
はやく、食べたいな、、って気が早すぎ??

あと、ゆずの木、探してます。Ayako666さん、どこで手に入れましたか?よかったら、教えてください、、
フラワーパークの牡丹祭りかー、いいねえ。
ヒロミさん、いい情報どうもありがとー!
行ってみよーと思います。

こりまさん、家庭菜園いいですねえ。
ゼンマイも栽培して、ナムル作ってください!
そういえば・・・先日近所の花壇でぜんまいらしき物体を発見・・・気になります。
>こりまさん
ゆずはお友達が種から植えたのの苗をもらったの。実がなるには十数年待たなければならないみたいです。
>こりまさん
すごーい!収穫祭には呼んでください。
3年前のお花の教室で使ったカシスの枝、土に挿しておいたら根がつきました。ちょうど今、花が咲いています。でも去年実がなってわかったけど、実はカシスではなくグロゼイユだったようです。
>こりまさん
ホントマジですごい!収穫祭は私もお手伝いに伺いたいです。

フラワーワークはそういえば花粉症の私でも大丈夫でしたよ。私は5.6月が毎年ひどいです。ビュットショーモン公園とか歩けないですもんね。

>おたかさん、ろんろんたかこさん
ぜんまい探しにヴァ森に今度行きましょう!ろんろんさん、秘密結社情報の仕入れお願いいたします。

>ayako666さん
♪わたしま〜つ〜わ〜、いつまでもま〜つ〜わ〜。早速近所の人にこれは日本のレモンの木で料理に使うと最高よと言いふれ回っている私。枯らす訳にはいきませぬ。嬉しくて水やりすぎの気がするのでちょっと控えてみます。ほんと貴重な木をありがとう。

>あらりんさん
す、すごい活用法ですね!生け花の最高のリサイクル方法ではないでしょうか。花が咲き実がなるまで育てたなんてすごい!私もこれから種を見つけても植える、小枝を見つけても植えるの習慣をつけようと思いました。
ま〜、そうしたら「ヴァンセンヌの森、食べられる野草探そうツアー」組みましょう。
秘密結社のコンタクトは絶対に無理ですよ〜。マスター・オブ・状況コントロールのmegmi師匠も接触に失敗してるんですから!こんな若輩モノのわたくしにはとてもム・リ。
こんにちは!
パリ近辺も彩り鮮やかになって、建物とのコントラストもまた
キレイなんでしょうねー。
ここ田舎も緑にまじって赤や白や黄色や。。。外に出るのが
楽しくて仕方ない時期です。

ちょっと話題になっていた”小枝から根が。。。”という話に
食いついた私ですが、案外土に挿しておくだけで伸びてくる植物(木)って多いんですよね。
カシスやグロゼイユなんかは枝がひょろひょろ伸びてしまったら、
その枝の一部を土に埋めておくと根が出てきます。根付いたら
切り離せば、一本だった木が二本に増えましたー♪
多分ライラック(リラ)も枝を挿しておけば根付くはず。
バラもそうですよね。剪定した枝を挿しておくだけ。

我が家のタイムなんかのハーブは友人の家から一本だけ根付きで
もらったのを植えておいたら、1年で大きなサラダボウルくらいの
範囲まで大きくなりました。セージやローズマリーはやはり枝を
土に挿すだけ。

>こりまさん
畑!いいですねー♪
私も今年の畑、はじめました!
私は今のところいちご、ルバーブ、ハーブ類が再び伸びてきたのと、畑にはじゃがいも、サラダ、ベットラーブ、人参、ほうれん草、いんげんが植わっています(種からのものもアリ)。
5月になったらポロねぎ、トマト、ミニトマト、コージェット、かぼちゃ3種(日本種、ポティマロン、バターカップ)をさらに
追加する予定です。
あ、ニラは去年からプランターで育てていたのを路地に移しました!

ごぼう、いいですねー。成功したら是非秘訣を教えてくださいね!
植物キラーと言われてます。たくさんの植物を枯らしちゃいました。でも負けません。

食べようと思って買って来たフェノイユ(日本語で言うウイキョウ)。フノイユと書いたほうが良いでしょうか?

食べるのは回りのしっかり育ったところだったので、芯の部分を鉢に植えてみました。
そうしたら三週間でこれだけ育ちました。葉っぱの部分はアニスというハーブなのでドレッシングや魚料理に使います。
アニスって、フノイュ(フヌイュ?どっち?)の葉っぱだったんですか!!勉強していまいました。私も植物キラーでよく知られています。猛暑の夏はサボテンを見事殺しました。汚名を返上すべくいろいろ工夫しているのですが、ミネラル水のSt.Pellegrinoをあげると花が長持ちするような気がしているのは私だけでしょうか?

ところで、友人を招待するとき「何も持ってこないでね。」と言うと必ずと言っていいくらい『花』を持ってこられちゃいませんか?初めてよぶ人には『植物だけは辞めて」と言えるのですが、前回花をもらちゃった人には言いにくいんですよね〜。

あ、トピックからずれてすみません。。。
>ボクシーさん
はじめまして。まあ!植物キラー仲間が増えて嬉しいです!ってこのトピはキラー自慢じゃなくて育てるほうなんですよね。
それにしてもガス入りのお水をあげると長持ちするなんて・・・この場合って切花の事をおっしゃってるのでしょうか?

そうなんです、フヌイユ?(フェノイユ?まあお互い何について話しているのかはわかっているので追求するのはやめましょう)の葉っぱはアニスなんです。家のハーブブックにも載っていますので結構自信あります!えへん。
>ろんろんたかこさん、ボクシーさん
植物キラー、私もですよ♪サボテンは猛暑じゃなくても大寒波じゃ
なくても、なぜか死んでしまいます。
畑の植物って、植えて水あげてれば元気に育って美味しい野菜まで
くれちゃう、かーなーりーお手軽なものなんですよー。

フヌイユ、実は一度も買ったことも食べたこともないんですー。
アニス味が苦手な私が台所をしきっているので、必然的に我が家
には”立ち入り禁止”。
marikoさん
私もはじめはダメでした。マツヤニ臭いって言うか、パスティスの匂いって言うの?
でもイタリアでおいしい事を発見。レモン汁にオリーブオイル、あら塩、胡椒を小皿に入れてからスプーンの裏で白っぽくなるまでじりじりとまぜるんです。それからフヌイユをむいて直接つけて食べるとおいしい事を発見。スティックサラダの感じです。
後はスライスしてニンニク・塩・フヌイユの種と一緒に炒めてスズキや鯛の白身のお魚のつけあわせで食べています。
>mariko0407さん、
お勧めは、アスパラガスですよ、私は、日本の種でやりましたが、初めの3年くらいは、株を丈夫にするため、食べれないけど、その後は、毎年、この時期になると、勝手に生えてきます。まだ、種あるから、よかったら、渡しましょうか?

あと、ごぼうは、成功しますが、収穫が大変、、大根のようにスパっと抜けないので、超、深く土を掘らなくちゃなりません。でも、おいしいですよ、

>ayako666さん。
ゆずって、以外とパリの気候に適してて、育ちやすいって聞いたんです。でも、種からとは、すごいな〜〜!

>ヒロミさん、あらりんさん。
収穫の際には、是非、いらしてください。
>おたかさん。
どうやって、ぜんまい栽培するか知ってますか?あれって、やっぱり、自然の中じゃないとダメなのかな。。
いや〜植物キラー(ほとんどシリアルキラー?)仲間がこんなにいるとは、コンプレックスが少しなくなりました。

>ろんろんたかこさん
そうです。切花です。でもペリエでは長持ちしない(ような気がする)ので炭酸であることよりも含まれているミネラルのほうに効果があるのではないかと勝手に思い込んでます。

14区にあるParc Monsourisでは1平方メートルのJardinを買って、そこで好きなものを栽培出来るそうです。友達に誘われたのですが、綺麗なはなが咲き乱れるなか私の1m^2だけ枯れ木と荒地になっているところが脳裏に浮かび断りました。興味のおありになるかたは是非調べてみてください。
>ろんろんたかこさん
おお!簡単レシピありがとうございます。
喰わず嫌いしないで試してみます。

>こりまさん
アスパラ!いいですねー。時々グリーンアスパラが食べたくなります。あまり売ってないですよね。
ただ今年の畑はもういっぱいいっぱいなので、お気持ちだけ
頂きます♪ありがとうございます!
こりまさんはかぼちゃ、興味あります?
お互いに持っている種の交換とかしたらおもしろいかなーと。
シソ、たくさんあります。
よろしければメールくださいね♪
初めまして!

植物キラーさんがたくさんいて安心しました。
私は観葉植物もサボテンまでもすぐに枯らす、という特技があり・・・
体から異様物質が出てるんでしょうか。

先週からパリ生活が始まり、心して植物との生活を始めたいと思います。 でもやっぱり食べて楽しめる野菜から挑戦したいな〜(無理ですか) 
フヌイユ!アスパラ!ごぼう!かぼちゃ!シソ! みなさんすばらしすぎです。
オクラえのき舞茸白菜とかも・・・遠慮なくワシワシ食べたい。
ボクシーさん、ろんろんさん
切花には気の抜けた甘味料入りソーダ水(コーラとか)がいいらしいですよ。普通の砂糖水では砂糖の粒子が大きすぎて、茎の中の水を吸い上げる管(名称ド忘れしました)が詰まってしまうんですって。何かのテレビ番組でやってました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パリ婦人クラブ 更新情報

パリ婦人クラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング