ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

釧路の夜空☆彡コミュの勉強会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
書き込み内容は、
・情報系:天体や人工衛星に関する基礎知識、情報など
・活用系:観測用のツールやホームページ&アプリ紹介、使い方など
・質疑系:疑問、質問、回答ほか

日々の観測結果は、日誌の方に書き込みをお願いします。

コメント(7)

勉強会のトピックを立ち上げてみました!(^^)v

やはり最初は、『スターリンク衛星』について、連載しようと思ってます。
スターリンク衛星って、なに?

イーロン・マスク氏が創業したアメリカの民間ベンチャー企業スペースX社が運用している衛星インターネットサービス「スターリンク[Starlink]」を実現する為に打ち上げている人工衛星のこと。

スターリンクは、専用アンテナにて、地球上のどこに居ても高速なインターネットを提供し、遅延や地理的制限のない通信が可能となります。

スペースX社は、高度や傾斜角が異なる軌道へ、最大4万2000機のスターリンク衛星投入を計画しています。

2023年9月末までに、5200機(プロトタイプを含む)のスターリンク衛星が打ち上げられています。
スターリンク衛星は、普通の人工衛星と何が違う?

地球を周回する人工衛星には変わりないのですが、ロケットから分離される衛星の数が違います。

今までの人工衛星は、ロケットに1機か2機、または超小型の衛星を数個ほど相乗りさせて打ち上げられていました。

スターリンク衛星の場合は、小型の衛星ですが、同じ機体が20〜60機ほど納められた1つのロケットで打ち上げられ、宇宙空間に放出されます。

従いまして、夜空で見かける普通の人工衛星は、単独で1つの輝きが移動して行きますが、打ち上げ間もないスターリンク衛星の場合は、何十機も連なって一列に移動して行きます。
この様子が「銀河鉄道」みたいと話題になりました。
別名「スターリンクトレイン」とも呼ばれています。

まぁ、知らない人が初めて見たら、謎の光の列を、流れ星や未確認飛行物体UFOと勘違いするのも納得です。(^^ゞ
スターリンク衛星って、いつ見えるの?

地球を周回する人工衛星を観測する場合、観測者が居る場所が夜で暗く、上空には まだ太陽の光が当たっている時間帯でなければ見えません。
つまり、日没から約2時間以内と、日の出の約2時間前から日の出までです。

衛星自体は光ってませんので、あくまで太陽の光が反射して輝いて見えます。
主に、衛星より太陽電池パネルが鏡のように反射していると思われます。

スターリンク衛星の場合、見頃は、ロケット打ち上げから1週間程度が観測のチャンスになります。時間が経てば経つほど、衛星同士の距離が離れ、間延びしたトレイン状態となり、最後はバラバラの単独衛星となってしまいます。

よって、ロケット打ち上げ日時をチェックする事が重要となります。
今年(2023年)ですと、1週間に1〜2機ペースで打ち上げが行われています!

また、軌道情報も大事で、すべての衛星が該当時刻に日本上空を通過するとは限りませんし、地球の自転と共に軌道も変化しますので、ワンチャンしか見る事が出来ない場合もあります。
当然、該当時刻に星空が見える晴天でなければ衛星を見る事は出来ません。

ワンチャンしか無い時に限って、曇りだったり、雨だったりするんだなぁ〜。(^^ゞ
スターリンク衛星のロケット打ち上げと軌道情報

本コミュの紹介文にリンクは貼らせて頂いておりますが、


●ロケット打ち上げ情報に関しては、

sorae宇宙へのポータルサイトより、ロケット打ち上げ情報へ
https://sorae.info/rocket-launch

もう一つは、Go4Liftoffより、LAUNCHESへ(英語)
https://go4liftoff.com/launches


●スターリンク衛星の軌道情報に関しては、

Find Starlinkより、FIND VISIBLE TIMESへ(英語)
https://findstarlink.com/

HEAVENS ABOVEより、スターリンク衛星の通過へ
https://www.heavens-above.com/

※どちらも、現在地を最初に入力する必要があります。


ホームページやアプリの使い方は、別途紹介予定です。

ロケット打ち上げ日時は、しょっちゅう延期されるんだよねぇ〜。(^^ゞ
スターリンク衛星を見よう!

衛星が通過する日時と方角が分かったら、まずは天候を確認しよう。
晴天が望ましいが、多少の雲が浮いていても隙間から衛星が見える事もあります。
やはり星が見えている夜空が必須で、1等星より暗い2等星レベルの星が見えている事。

スターリンク衛星が頻繁に打ち上げられる様になってから、各国の天文台より光害のクレームが入り、これに対してスペースX社側は衛星の光反射を出来るだけ抑えるべく、改造を行ったり小型化を進めてきました。これによって近年は、衛星の輝きが2等星レベルと暗くなってしまいました。観察場所から離れた上空を通過する場合は、更に3等星レベル以下に暗くなってしまい、なかなか見る事が出来なくなっているのが現状です。

次に、安全を確保した観測場所を選定する。できるだけ周りが暗い場所が理想です。

衛星通過予定時刻の1〜3分前には夜空を眺め、目を暗闇に慣らす。
その間、明るい街灯やスマホは見ない事。

最初に1等星を見つける。それから、さらに暗い2等星を見る。
その2等星を基準にチラ見して、目的の方角にある動く点、つまり衛星を探す!
衛星が向かって来る時は、あまり光らないので、予想より高い位置で見え始めると思われます。また予想の方角より少しズレた場所から出現する事も多々ありますので、最初は視野を広くして見ていた方が良いと思います。

スターリンク衛星を1つ発見したら、次々と連続して一直線に向かってきますので、存分にお楽しみ下さい。
興奮して周りに迷惑にならない様に、そして安全を十分に確保して見て下さい。

もし当日、見えなかったとしても諦めず、次のチャンスを狙いましょう!
見えない事の方が多いです。(^^ゞ


よし、これで準備完了!
時間だ!
外に出て、夜空を見上げよう!

えっ、曇ってるって?(^^ゞ
筆休め?コーヒーブレークです!(^^)

スターリンク衛星に関する新語?造語を考えてみました。(^^ゞ


【スターリンク退勤】(すたーりんく・たいきん)

スターリンク衛星を見るために、勤め先を定時で退出すること。
その際、ゴダイゴの銀河鉄道999を心の中で歌ったりして脳内妄想を行う。
♪さぁ行くんだ、その顔を上げて〜(中略)
The Galaxy Express 999 will take you on a journey〜journey♪
注:40代以上にしか分からない退勤。


【スターリンク休憩】(すたーりんく・きゅうけい)

労働者が労働時間の合間で、スターリンク衛星を見ることができる時間のこと。
労働基準法34条において、労働時間が6時間を超える場合、使用者は労働者に休憩時間を与える必要がある。つまり、スターリンク衛星を見るための休憩時間の取得は、労働者の権利として認められている。


【スターリンク予言者】(すたーりんく・よげんしゃ)

スターリンク衛星に関するホームページやアプリを駆使して、次に見る事ができる予想日時や方角を告知する人。


【スターリンク詐欺】(すたーりんく・さぎ)

スターリンク衛星が見える日時を他人に告知したが、実際には見ることができず、謝罪するはめとなり、結局のところ詐欺扱いとされること。
別名「衛星、見える見える詐欺」や「衛星、来る来る詐欺」とも呼ぶ。


【スペースX教】(すぺーす・えっくす・きょう)

地球上のどこに居ても高速なインターネットを提供し、遅延や地理的制限のない通信が可能となるサービスを提供し、信者を急速に増加させている教団。
教祖はイーロン・マスク氏。


【スターリンク信者】(すたーりんく・しんじゃ)

スペースX教が布教活動をしている衛星インターネットサービス「スターリンク[Starlink]」を熱心に信奉する人。


【開眼】(かいがん)

物事の真理や本質をさとったり、こつをつかんだりすること。
転じて、スターリンク衛星が見えるようになったこと。


【スターリンク病】(すたーりんく・びょう)

はじめて見たスターリンク衛星に感動し、再び見たくなる衝動に駆られる病気。


【銀河鉄道】(ぎんがてつどう)

スターリンク衛星が何十機も連なって一列に移動する光景の例え。
宮沢賢治派と999派に分かれるが、無党派層が多いと言われている。


って、おいおい!(^^ゞ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

釧路の夜空☆彡 更新情報

釧路の夜空☆彡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング