ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タモリ倶楽部コミュの今日のセルフタモリ倶楽部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タモリ倶楽部的なジャンルの活動を勝手にやってしまった時にここに報告するのはどうでしょう?

コメント(37)

大宮駅で鉄ウォッチ
しばらく停留する185系
密かにどこかで保存してくれないかとか願っています
最後にもう一度乗りたいなあ
無駄に路面電車に乗る
JRでいいのに大塚-王子間は常に都電荒川線で移動
さくらトラムなんて名前はまだまだ認めないぞ
やっぱり都電は都電だ
四季島乗りたい
高いから一生無理だろうなあ
北浦和のバスターミナル
路線バスのターミナルって面白い
やっぱり電車で行ってバスに乗るのがマニアック
日本で一番安い月刊誌を毎月読むという趣味
岩波書店の「読書」は102円
集英社の「青春と読書」は何と91円
どちらも活字いっぱいで読み応えがあります
あえてレジで一冊だけ買うというのも通
貨物列車が通過する時、電気機関車がブルートレインカラーだと気持ちが昂ぶる
タモリ倶楽部の浦和総選挙を思い出すこちら
武蔵浦和駅で展示中
さいたま新都心駅の観光コーナーが面白い
手作りのオブジェ
いったい誰が作っているのか
さいたま新都心のオブジェが茨城ディスティネーションに変わっていました
水戸支社管轄だと古河が仲間外れにならないか心配になる
駅ナカグルメ
なぜか駅の喫茶やレストランには入りたくなりますね
さいたま新都心のオブジェ
イチゴが美味しそう
いったいいつもどなたが作っているのだろう
タモリ倶楽部が終わってもセルフタモリ倶楽部は続くだろう
だって、僕らはタモリ倶楽部に遊びを教わったのだから
干支のイルミネーションを見つけた
211系の回送を発見
高校生のときには当たりの電車
ふかふかシートの最後の世代
今のシートより好きだったのですが
タモリ倶楽部が終了してしまった涙

タモリさんは、お元気そうで、昨日のタモリ倶楽部は、私は久しぶりに観たけど、個性がよりのびのびと発揮されてて、ほころぶ事多数で楽しかった。

ネットニュースでも、来週もまた放映されそうな気がして、タモリ倶楽部ロスだ、とあるが、最終回はお料理で、生姜焼きとピーマンの醤油煮をレクチャーした、タモリさん。

また類似した番組を、特別企画で放映されるといいなあ、タモさんありがとうウインク指でOKムード。お疲れ様でございました。
>>[20]
タモリ倶楽部は録画でこれからみるのですが、もしかすると泣いてしまうかも知れません
深夜放送を見始めたのは高校生か大学生くらいのときです
その頃から続いていた唯一の番組でしたから
タモリ倶楽部最終回を見ました
なんとも言えないいつも通りの雰囲気
とても終わるとは思えない感じがしました
ちょっといい肉を買おうと思っちゃいました
泣かないで済みました
タモリさんの明るさに救われました
>>[22] そうなのexclamation ×2。最終回のタモリさん、素敵でしたねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)クローバー。なんて言うか、普段からいつも、タモリさんは、タモリさんなのね〜と、私は思いました。良かったなあと、記憶に残る回でした…最早懐かしい。
>>[24] タモリ倶楽部聖地巡りも面白そうですね
流浪の番組ですからそれに合わせて角打ちとか
路地の酒場をなぜか朝に通る
タモリさんが好きそうな路地は大宮にもある
さいたま新都心の観光オブジェがまた新しくなっていた
タモリ倶楽部って言葉は、番組が終わっても、タモリさんを心のよすがにする倶楽部って言う風にも、考えられる所がいい。

ブラタモリで下北沢の映像を見たら、私が茶沢通りの壇に買い物帰りに、珈琲飲みに足繁く通ってた頃の下北沢は、もう終わりになってるなと、思った。壇ももうないし、なかなか下北沢に行かない。

先日下北沢で、小田急線下りに乗ろうとした時も、どこ???と、迷子みたいなもので、一番下か〜と思ったけど、ブラタモリで、クロスする列車なら、高低差があるといいね、なんて改めて言われると、そう言う視点で駅を余裕で、眺めたいもんだな、なんて思った。
>>[29]
下北沢の変化はよく分かります
渋谷もそうで、かつての姿はありませんね
高低差があるとかつての姿も想像できます
懐かしい店を何軒か探して歩くのもセルフタモリ倶楽部ですよ
>>[31]
一つ目小僧の信号機は減りましたね
最近は薄い信号機ばかりで
日差しのある古い信号機は味がありました
タモさんも好きな富士塚
これを見つけると必ず立ち寄る
可能な場合は登山する
こちらはなんと平成に再建された珍しい富士塚
通常は江戸か明治期に作られたものなのだが
東川口駅から徒歩20分の東沼神社
タモさんも好きな富士塚
これを見つけると必ず立ち寄る
可能な場合は登山する
こちらはなんと平成に再建された珍しい富士塚
通常は江戸か明治期に作られたものなのだが
東川口駅から徒歩20分の東沼神社
>>[34] 富士塚と言う言葉を、初めて聞きました。10メートル位あるものが最大の、富士山を模した塚、とあり、富士山を信仰する事に端を発しているわけですね。霊峰富士、などと言ったりあがめたりするのも、ニュアンスが似通ってますね。
>>[35] 東京周辺には結構あるので近所で探してみるのもいいですよ
品川富士なんて壮観です
千駄ヶ谷富士はタモさんも絶賛です
いつものオブジェ
今度は北海道のほっけ
今や高級魚ですね

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タモリ倶楽部 更新情報

タモリ倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング