ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋】哲学入門コミュの資料】宇沢弘文・・経済学者

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇沢弘文

宇沢(宇澤) 弘文(うざわ ひろふみ、1928年(昭和3年)7月21日 - 2014年(平成26年)9月18日[4])は、日本の経済学者。専門は数理経済学。東京大学名誉教授。意思決定理論、二部門成長モデル、不均衡動学理論などで功績を認められた。従三位。

1983年文化功労者[4]、1989年日本学士院会員、1995年米国科学アカデミー客員会員、1997年文化勲章[4]、2009年ブループラネット賞。Econometric SocietyのFellow(終身)[5]。1976年から1977年までEconometric Society会長[6]。

浅子和美、吉川洋、小川喜弘、清滝信宏、松島斉、宮川努[2]、小島寛之、岩井克人[3]らは東京大学の宇沢ゼミ出身。デイヴィッド・キャス[1]、カール・シェル、ミゲル・シドロスキーらは博士課程指導学生。ジョセフ・E・スティグリッツ[3]、ジョージ・アカロフらは、シカゴ大学時代、宇沢の授業を受けたことがある。数学者の宇澤達は長男[7]


【Part1】宇沢弘文氏:TPPは「社会的共通資本」を破壊する
https://www.youtube.com/watch?v=29XZo5p_ZY8

コメント(5)

安倍自民政治が長かったので、むかしは 良かったなんて言ってる人がいるけど、民主党時代もたいがいデタラメだったよなあ。【Part2】宇沢弘文氏:TPPは「社会的共通資本」を破壊する https://youtu.be/2QGXmHUsAyg @YouTube
より

※コモンズって言葉が良く出てくる。

wiki

コモンズ(Commons)は、日本語でいう入会(いりあい)の英訳。ドイツ語では Allmende。ただし、日本の入会地は、ほとんどが入会団体などの特定集団によって所有・管理されているため、誰の所有にも属さない放牧地(草原を広範囲に移動する遊牧民でも自由に利用できる放牧地)などを意味する「コモンズ」とはニュアンスが異なる。

//

共有財産的な意味に使ってるのかな?
一五分ぐらいかな。

レールム・ノヴァールム

レールム・ノヴァールム(ラテン語:Rerum Novarum)とはローマ教皇レオ13世が1891年5月15日に出した回勅の名称である。日本語訳すると「新しき事がらについて」を意味し、「資本と労働の権利と義務」という表題がついている。カトリック教会に社会問題について取り組むことを指示した初の回勅として有名である。

カトリック教会が貧富の差や経済・福祉における国家の役割について説いた「カトリック社会教説(英語版)」の最初のものであり、このことから史上初の「社会回勅」として評価されている。
資本主義・社会主義双方への批判

副題に「資本主義の弊害と社会主義の幻想」とあるとおり、「少数の資本家が富の多くを占有する行き過ぎた資本主義によって、労働者をはじめとする一般庶民が搾取や貧困、悲惨な境遇に苦しむあまり無神論的唯物史観を基調とした社会主義(のちの共産主義)への移行を渇望しているが、それで人間的社会が実現するというのは幻想である」として、資本主義と社会主義(共産主義)の双方に批判的な視線を向けた。

この背景には19世紀後半、産業構造の主体が軽工業から鉄鋼産業などの重工業へと移るなか、労働事情の変化によって不況が深化したことがあった。またカトリック教会として従来の主な信者であった伝統的農村で生活する農民から新興都市部の労働者に支持を広げる狙いもあったとされる。

続きは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A0
リチャード・ローティー が引用されてた。
【経済学】日本のあるべき資本主義とは何かを提唱した唯一の経済学者ー宇沢弘文 「資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界」 https://youtu.be/cK5co8byW_0 @YouTubeより

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋】哲学入門 更新情報

私の勉強部屋】哲学入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング