ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋】哲学入門コミュの哲学入門チャンネル1】哲学初心者が哲学に入門する前に知っておきたいこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
#哲学系youtuber #哲学入門 #哲学初心者
哲学初心者が哲学に入門する前に知っておきたいこと


https://www.youtube.com/watch?v=cOPSH5VTFlw


上のリンクからの転載

哲学を興味を持ったはいいもののほとんどの人が挫折するのはなぜなのか? それは哲学に対する誤った期待が原因なのです。 初心者がとりあえずアリストテレスやデカルトを勧められて読むというのは野球のルールはおろか野球に興味すらないのにいきなり打席にたっているのと同じです。そのような自殺行為をしないように改めて哲学とは何かについて解説をいたしました。これまでの常識が揺らぐ時代だからこそ哲学をしたくなるというのは自然の流れです。ただ、自分の興味関心に引きつけて読むということを忘れてはただのインテリを気取るための道具になってしまいます。

関連動画
マイケル・サンデルの白熱教室@東北大学 (1/4)
https://www.youtube.com/watch?v=-npwd...

ハーバード白熱教室 第01回 「殺人に正義はあるか」
https://www.youtube.com/watch?v=_qcaA...

#哲学系youtuber #哲学入門 #哲学初心者 #パートランド・ラッセル

コメント(4)

バートランド・ラッセル wiki から抜粋

第3代ラッセル伯爵、バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(英: Bertrand Arthur William Russell, 3rd Earl Russell, OM, FRS、1872年5月18日 - 1970年2月2日)は、イギリスの哲学者、論理学者、数学者であり、社会批評家、政治活動家である。ラッセル伯爵家の貴族であり、イギリスの首相を2度務めた初代ラッセル伯ジョン・ラッセルは祖父にあたる。名付け親は同じくイギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミル。ミルはラッセル誕生の翌年に死去したが、その著作はラッセルの生涯に大きな影響を与えた。生涯に4度結婚し、最後の結婚は80歳のときであった。1950年にノーベル文学賞を受賞している。

ラッセルはアリストテレス以来最大の論理学者の1人であり、その業績は、従来の体系におけるパラドックスの発見と、その解決の探求のなかで成し遂げられた。特にラッセルのパラドックスで知られる。
0トピの
マイケル・サンデルの白熱教室@東北大学 (1/4)
https://www.youtube.com/watch?v=-npwd...
は、見れなくなってました。

貼るときエラーかな。マイケル・サンデルの白熱教室@東北大学  関連動画こちら。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%99%BD%E7%86%B1%E6%95%99%E5%AE%A4%EF%BC%A0%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6

マイケル・サンデル
マイケル・サンデル(英: Michael Sandel、1953年3月5日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者、政治哲学者、倫理学者。ハーバード大学教授。ミネソタ州ミネアポリス出身。

コミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論者であり、その論述の特徴は共通善を強調する点にある。また共和主義者を名乗ることも増えている。
評価

ドイツでは、いわゆるフランクフルト学派(アメリカ亡命を果たしたユダヤ人学者・ドイツ国内ユダヤ人サークル)の第2世代、とりわけハーバーマス(社会学者)が、サンデルの思想に共感を寄せた。そのためドイツでは、サンデルの著作もハーバーマスによって紹介されている[1]。

地域社会の公共性の基盤となる思想を米国から逆輸入し、サンデルらの主導するコミュニタリアニズムに頼ったドイツでは、フランクフルト学派の企図した通り、かつてテニアスが提唱した伝統的な「民族共同体」的着想を破壊することに成功を収めた。しかし、ドイツの地域共同体からは自国の歴史・文化・伝統が失われた。そのため、価値の相対性を認めるコミュニタリアニズムの思想は、むしろ「人々の繋がり・関係性を破壊する」思想であり、「国内の政情を混乱に落としめる」ものとして警戒されている。

ドイツの政治学者レーゼ=シェーファーは、移民が急速に増加する傾向にある現在、ハーバーマスが米国から輸入したコミュニタリアニズムが、米国的な文化多元主義の発想とジンテーゼを起こしつつあるとした上で、「共有されるべき価値基準を持たないまま様々な文化圏から多様な宗教や多元的な道徳観念が持ち込まれるならば、社会の内部に無数のゲットーが形成されてしまう。」と次のように結論している。

「(サンデル的なコミュニタリアニズムの発想は、わが国ドイツにおいて)集団的排斥主義を帰結しかねない。これは、集団個別主義/集団至上主義的なゲットーの形成、つまり、排他的で特殊な『市民感覚・市民感情』によって結ばれたゲットーの形成を促す。そのため、民主主義的な公共性そのものの崩壊をもたらしかねない。」
"... Das Resultat wäre ein Gruppenautoritarismus, der bewirken würde, dass das demokratische Gemeinwesen zerfällt "in Kulturghettos der Kollektive, die jeweils ihren eigenen, d.h. partikularistischen 'Bürgersinn' haben."[2]
著書
単著

Liberalism and the Limits of Justice, Cambridge: Cambridge University Press, 1982, 2nd ed., 1998. ISBN 0521562988

『自由主義と正義の限界』(菊池理夫訳、三嶺書房、1992年/第2版、1999年、ISBN 4882941163)
『リベラリズムと正義の限界』(改訂改題、勁草書房、2009年、ISBN 4326101881)

Democracy's Discontent: America in Search of a Public Philosophy, Cambridge: Belknap Press of Harvard University Press, 1996. ISBN 0674197445

『民主政の不満: 公共哲学を求めるアメリカ〈上〉手続き的共和国の憲法』(勁草書房、2010年。ISBN 4326101962)
『民主政の不満: 公共哲学を求めるアメリカ〈下〉手続き的共和国の憲法』(勁草書房、2011年。ISBN 4326101970)
(金原恭子・小林正弥監訳/ 千葉大学人文社会科学研究科公共哲学センター 訳、勁草書房、2010-11年)

Public Philosophy: Essays on Morality in Politics, Cambridge: Harvard University Press, 2005. ISBN 0674019288

『公共哲学: 政治における道徳を考える』(鬼澤忍訳、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2011年6月、ISBN 4480093877/)

The Case against Perfection: Ethics in the Age of Genetic Engineering, Cambridge: Belknap Press of Harvard University Press, 2007. ISBN 067401927X

『完全な人間を目指さなくてもよい理由: 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理』(林芳紀・伊吹友秀訳、ナカニシヤ出版、2010年、ISBN 4779504767)

Justice: What's the Right Thing to Do?, Farrar Straus & Giroux, 2009. ISBN 0374180652

『これからの「正義」の話をしよう: いまを生き延びるための哲学』(鬼澤忍訳、早川書房、2010年、ISBN 978-4152091314)

What Money Can't Buy: The Moral Limits of Markets, New York: Farrar, Straus and Giroux, 2012. ISBN 0374203032

『それをお金で買いますか: 市場主義の限界』(鬼澤忍訳、早川書房、2012年、ISBN 415209284X)

編著

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋】哲学入門 更新情報

私の勉強部屋】哲学入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング