ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妻沼聖天歓喜院コミュの由緒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらの寺院の由緒は、次の通りです(大修館書店刊『日本の神仏の辞典』より)。
「【歓喜院】
 埼玉県大里郡妻沼町妻沼にある高野山真言宗の寺院。聖天山。長楽寺。本尊は大聖歓喜天。
 治承四年(1179)斎藤真盛が聖天宮を建て、その子の真長が建久八年(1197)に別当寺として同寺を建立と伝える。天文二十年(1552)、慶長十年(1604)に再興。寺領五十石。
 歓喜天は遠近の信仰を集める。聖天堂御正体錫杖は重文。」

 また、吉川弘文館刊「日本仏教史辞典」によると次の通りです。
「【歓喜院】
 埼玉県大里郡妻沼町にある高野山真言宗の寺院。聖天山長楽寺と号す。
 平安時代後期長井庄司斎藤別当実盛が白髭社を修造して歓喜天を祀り聖天宮と称し、長井庄総鎮守となる。建久八年(1197)実盛の次男阿請房良応が改築し別当寺歓喜院を建立。天文二十一年(1552)忍城主成田氏の命で女(妻)沼の地頭手島美作守が修築。慶長九年(1604)徳川家康から朱印五十石を賜る。明治初年聖天堂は別当寺歓喜院に所属する。
 建久八年銘の御正体の錫杖は重要文化財に指定されている。」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妻沼聖天歓喜院 更新情報

妻沼聖天歓喜院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング