ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

芝田進午の人類生存思想と現実コミュの子宮筋腫の悪化でも出られず、手首を…入管法改正の問題点、収容された女性が訴え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年5月12日 21時31分東京新聞(望月衣塑子)
 外国人の収容や送還のルールを見直す入管難民法の改正を巡り、入国管理局に収容中に体調が悪化した経験のあるネパール人女性バビタさん(35)らが12日、東京都内で記者会見し、入管の医療対応などの問題を指摘した。バビタさんは「法改正が進めば、私たちはさらに厳しくなる。人間として扱ってほしい」と訴えた。

写真:https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=103816&pid=333533&rct=national

 バビタさんは難民申請中で、「入管収容施設面会ボランティアの会」主催の会見に参加した。2018年6月から2年10カ月間、品川入国管理局などに収容。18年3月に難民申請したが拒否され、昨年5月に2回目の申請を行い、在留特別許可を求める裁判も起こした。
 収容中に貧血が悪化し、昨年10月、外部の病院で検査すると、2年前の子宮筋腫が大きくなり悪化していることが分かったが、仮放免許可は出なかった。体重が激減してリストカットなど自傷行為を繰り返し、1月には柔軟剤を飲み自殺を図った。病院に運ばれ、回復して戻ると懲罰房に入れられた。支援者が署名活動を続け、4月にようやく仮放免許可が出た。
 仮放免後に病院を受診すると、入管で処方されていたのとは全く別の薬を処方されたという。現在は少しずつ回復し、手術も含めた治療を検討している。
 バビタさんは会見で「施設内の病院でどんな症状を訴えても、全部『ストレスだ』と同じ薬しか出されなかった。外部の病院に行けても職員が全部説明し、私が伝えたいことは全然言えなかった」と入管への不信感を口にした。「人の命は、元気そうに見えても収容されると心も体も弱くなる。新しい法律では私はもっと厳しくなる。どうか人間として扱ってほしい」と訴えた。
 支援団体メンバーの織田朝日さん(48)は「腹の痛みを訴えても精神安定剤を大量に与えるなど、入管の医療や職員の対応は問題だらけだ。政府は法改正の前に、入管の現実を直視し、その改善に目を向けるべきだ」と話した。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

芝田進午の人類生存思想と現実 更新情報

芝田進午の人類生存思想と現実のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング