ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スウェーデン人コミュのスウェーデンに長くい過ぎたと思う時

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一時出回っていた「長くい過ぎたと思う時」シリーズ。
スウェーデン版を載せておきます…。長っ。

01.お豆のスープと聞くと木曜日を思い出してしまう
02.銀行、郵便局、薬局、オフィスなどに入ってまずすることは受付番号の機械を探すことである。
03.列に並ぶのに受付番号をとらなければならないことは別に苦にならない
04.息を一気に強く吸い込んで「アー」のような音を出すのが自分の語彙の一部になっている。
05.金曜日、というとSystembolagetに行くことを連想してしまう 
06.Systembolagetで安いスピリッツを買うのに30ポンド(約5700円)以上払うのは別に普通のことだと思う
07.自分の英語が著しく悪化している、例えば"eat medicine"と言ったり"hire video"と言ってしまう
08.Leif "Loket" Olssonがおもしろいと思ってしまう
09.自分のスーパーの買い物袋コレクションから、どれをお店にもっていって、どれをゴミ袋にするか吟味している
10.11時にお昼を食べ始めるのはOKだ
11.玄関のホールが靴屋さん化している
12.もし街で知らない人が自分に笑いかけているのを見ると、
 a.彼は酔っ払いだと思う
 b.彼は頭が変だと思う
 c.彼はアメリカ人だろうと思う
 d.彼はa−cすべてに当てはまる
13.土曜日の夜は家でBingolottoを見る
14.黙っているのは楽しい
15.ストックホルムのナイトクラブの年齢制限が23歳か25歳なのは賢明なことだ
16.フィンランド行きのフェリーに乗る理由は
 a.免税店のウォッカ
 b.免税店のビール
 c.パーティ 
17.ヘルシンキで下船する唯一の理由はピザを食べるためだ。
18.一晩に酒代100ポンド(約19000円)以上使ってしまうのにびっくりしなくなってきた
19.電話帳のVとWの欄が1つになっているのが間違っていると思わない
20.Robinsonで誰が勝つか気になる。
21.「かっこよくちょっと遅れて行く」という自分のかつての癖が受け入れられなくなった。自分はいつも時間ぴったりだ。
22.ローファーと白い靴下をあわせて履くのに抵抗がない
23.「宗教上の祝日」が「泥酔の祝日」と化している
24.ボルボとボルボのドライバーがもう恐ろしくなくなった
25.自分のインドアバンディーのクラブを持っている。
26.Surströmmingはなかなか味のある食べ物だと思う
27.Carl Bildtの政治についてディベートしている自分にふと気づくときがある
28.会話中、間を埋めるためにmmmmと言うことが多い
29.外の気温摂氏9度は、穏やかな気候だと思う
30.誰かが自分に乾杯の音頭を頼んだとき、"hoorah, hoorah, hoorah, hoorah"と言う
31.サンダルと靴下を一緒に履く
32.塩味の料理にはジャムをつけて食べる
33.「笑顔」か「無表情」しか顔の表情がない
34.雪の中レーシングバイクに乗るのはまったく問題のないことだと思う
35.You think nothing of wiping you backside on krap.
36.大人があなたに袋いりのお菓子(キャンディーやグミ等)を勧めてもびっくりしなくなった
37.雪の種類の違いを言えるようになった
38.ジャガイモ、ツナ、パスタとソーセージを食べるのが大好きだ。ちなみに自分がここスウェーデンで買えるのがこれだけだというのが理由ではなく。
39.郵便局は小包(大きいものももちろん)を家まで郵送してくれないので、それをとりに2キロ先の郵便局まで歩くのは別に普通のことだ
40.IDカードなしでビザカードで買い物をしようとしなくなった
41.牛乳配達がないことを受け入れられるようになった
42.あなたの家の物置がリサイクルの第一段階になっていて、ゴミ選別用の袋だらけでもう足の踏み場も無い:紙/ダンボール/瓶用の袋、リサイクル可能なガラス/プラスチック用の袋、、お店に返還するする分のガラス/プラスチック用の袋、リサイクル可能な買い物袋、等々(以下省略
43.おしゃれなスティレットヒール(ハイヒール)の靴を履かなくなった。なぜかというと:
 a.そこらじゅう雪だらけだから。それに、例えがんばって履いたとしても(bに続く)
 b.玄関でそれを脱がなければいけないから。脱いだことによってどんなにおしゃれをしていても、そのグラマラスなラインが崩れてしまう。ヒールを脱いで身長が10センチも低くなってしまっては、せっかくのセクシーな黒のドレスも台無し!
44.缶またはボトルのビールを出された時に最初にチェックするのはアルコール度である
45.自分の家の庭になんとかしてでかい国旗を掲揚しようとする
46.まず最初にFikaしないことには何も始まらない
47.医者と5分間話すのに10ポンド払うのに疑問を感じない
48.ビールやワインのクオリティーを測るのに1クローナにつき何アルコール度か、という観念で考えてしまう
49.全てのことに決まりがあり、それに自発的に従うのは当然のことである
50.禁煙は罪だと思い始めるようになり、かわりにSnusを使うようになった
51.スーパーに買い物に行ったとき、子供がPloppがほしいとせがんでもおかしいと思わなくなった。
52.どうしてスウェーデンではリーバブラザーズ社がFairy Liquid "YES"と呼ばれているのか気にしなくなった
50.クリスマスクラッカーが何かを説明するのをもうやめて、それが少なくともスウェーデンでは当てはまらないことを受け入れてしまっている。
54.このページのアドレスをメールで人に送って、番号ふりの間違いを指摘する誘惑に勝てない
55.道の右側に車を駐車し、木曜日の夕方には道の掃除があるのでどこか他に喜んで移動するのが普通のことである
56.駐車違反のチケットを定期的に切られ、もうすでに自分の駐車のなにがいけなかったのか考えるのを止めてしまった
57.ベークドポテトの皮を食べない
58.誰も皿に残った最後のローストチキンのかけらの取り合いっこをしない
59.このリストをプリントアウトしてバスの中で人に見せまくっている

コメント(4)

36番、あれ、いつももらっても食べれないんですよね…。
    特に、名前わからないけど魚の形しててクロイやつ。
44番、長く住んでないけど激しく同感。
51番、Ploppってなんだろ??
スウェーデンでも家の中で靴を脱ぐのは驚きでした。妙な親近感が湧いたりして??

『息を一気に強く吸い込んで「アー」のような音を出す』は、多分「アー」と言うより「スゥー」とか「ハァァァッ」って感じの音のヤツの事ではないかと思うのですが、私が初めて聞いたのは彼のstep父が彼の母との会話中に言った時で、例えば死体を見つけたくらいの不測の事態が発生したのかと思って思わず振り返ってしまいました…。

plopp、彼に聞いてみたのですが、「(風呂などの)栓」と言う意味の単語と、そう言う名前のチョコレートのブランドがあるのだそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スウェーデン人 更新情報

スウェーデン人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング