ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お城好きコミュの和歌山城に行って来ました♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様ご無沙汰しております。

今年初のお城巡りは、関西は和歌山県にある、紀州で有名な和歌山城に行ってまいりました♪

和歌山城は天正13年(1585年)紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城を命じ、その後秀長の家臣である桑山氏が城代として3万石を領して入城した。
その後慶長5年(1600年)、関ヶ原で功のあった浅野幸長が37万6千石を領して城主となり、19年間在任した。
元和5年(1619年)浅野氏は安芸国広島に移封され、徳川家康の第十子徳川頼宣が55万5千石を領して入城。以後和歌山城は御三家紀伊徳川家の居城となり「南海の鎮」として、幕府の西国支配の拠点という役割を担うことになった。(以上パンフレット抜粋)

こういう歴史あるお城なんですね〜♪ そして誰もが知る徳川幕府中興の祖として知られる、8代将軍吉宗が33歳まで藩主として住んだお城でもあります。

御三家といえば、尾張、水戸とこの紀州ですが、元々御三家は宗家である徳川将軍家に跡取りが居ない場合の、血を絶やさぬ補充先としての役割があるのは周知の事実ですが、実際に将軍を排出したのは、水戸の15代慶喜の他には、全部紀州家からなんですよね(^^; 尾張家からは結局誰も出ませんでした。

あ、補足しとくと、水戸家は元々将軍は出さない決まりになっていたようで、慶喜は出身は水戸なれど、出身家は一橋家ということになります。

ま、うんちくはこれくらいにして(笑)

実際に和歌山城を見てみると、なかなかに赴きがあるお城なんですが、特に思ったのが、実際藩主や奥方、家臣らが生活していたっていうイメージが湧きやすい感じがしましたね。他のお城はあまりそういう感じがしないことが多いんですが(^^;
戦争をイメージする、鉄砲や矢を撃つ銃眼みたいなのもあるにはあるんですが、あまり強調されていませんし、作りも要塞化出来るものなんですが、白海的にはやはり王宮っていうか、ほんと生活がメインになっているような気がしました。

そういう意味でも、やはりお奨めのお城ですよ♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お城好き 更新情報

お城好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング