ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際結婚ってやつは・・・コミュのお墓とか・・ご先祖さまとか・・宗教とか・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月に日本へ一時帰省することになったのですが、電話するなり、お墓参りとお寺参りをしてほしいと両親に言われました。
私はもちろん自分の先祖であるし、私自身、仏教徒の文化で育っているので全然構わないのですが、フランス人の夫も一緒にということで…。

夫の家族はクリスチャンの教育を受けていますが、夫は洗礼も受けていないのでとくクリスチャンというわけでもありません。それに夫の家族からは、特にお墓参りなど強いられたことってないですよね。お葬式だって同じ。その人のことを思っているのだったら来ておまいりしてあげれば?それくらいで。
絶対と強制はありませんでした。


なので、今度帰ったときに夫にこういうことを頼むのってどうなのかなっておもっています。夫にもお墓・お寺参りの話はしたのですが、ちょっと嫌な顔をされまして…。


日本人は相手がどんな嫌な顔をしようが、”うちのご先祖様なのに!”と強制するところがあるので…それがちょっと夫がかわいそうだなと思います。今の私を大事にしてくれていることが、何よりも家族にとってもいいことであるから、見守ってくれているご先祖様であればよくわかってくれているのかと思ったり…。なのでそういう宗教的な儀式を強いる必要はなく、用はご先祖様を心で思っていればいいかと…。


なんか、この件で宗教ってなんだろうって考えたり…ちょっとどういう風に宗教というものを捕らえていいのかわからなくなってしまいました…。

私は、お金をかけて親戚をよんで精進料理を出してお迎えするのが供養ではなく、その命日にその人のことを思い出して懐かしむのがなくなられた方にとっての供養になるのではないかと思うんですよね…。

なんか取り留めのない文章になりすいません。

国際結婚してこういうことを考えたりしている方の意見が聞きたくて書かせていただきました。

どうぞ宜しくお願いいたします。

コメント(13)

ウチのダンナは喜んで一緒に行きましたよ! 私の家族のする行事だから、って。 私を育ててくれたおばあちゃんのことを私がいつも話しているので、そのおばあちゃんも入っているお墓の掃除を一緒にしてくれました。
私もトピ主さんのおっしゃるように、「心の中でいつも思っていれば良い」というのに同感ですが、でも子供の頃、おばあちゃんと年に2回お墓参りに行っていたので「おばあちゃんのために」今でも里帰りの旅にお墓参りに行きます。
(ちなみに私はクリスチャンとして育ちました。)
だからダンナも一緒にお墓参りに行きますが、私が行きたいのなら一緒に行く、と言ってついて来てくれます。そしてその時は日本の習わしを知るチャンスと思っているようです。

そんなわけで私自身、変な話ですが、お墓参りを宗教の意味としては考えていない,というのが正直なところなんです。


PS:写真は一昨年母と3人でお墓参りした時のもので,ダンナも一生懸命お墓の掃除を手伝ってくれました。
うちも、2月に法事がありますが…。みんなで集まってご飯を食べるのは日本の文化だと言った所、OKでした。

皆さん、色々なお考えをお持ちだと思いますが…。
うちのダンナは、一応私の先祖を大事に思ってくれているし、親戚も大事にしてくれています。
お寺に参れなくても、同じ場所にいるのは大丈夫みたいです。

手を合わせなくても、同じ場所にいる事で私の家族も満足してますが…。

私も、他の方の考えをうかがってみたいです。
うちもお墓参りをしてほしいと両親に言われました。夫にそのまま伝えたところ、夫は普通に、あ、わかった程度で受け入れてくれました。
実家にある仏壇には慣れない正座をして、一応形になるようお祈りしてくれました。
うちの夫はクリスチャンというわけではないので、シン徒?仏教?の文化を受け入れている模様です。

というか、私は自分が死んだら、どっちのお墓に入るんだろう・・・とか漠然としたこを考えてしまいました。
あまり考えたことなかったですね・・・。信仰する宗教と、先祖のお墓参りは別物だと思ってました。

うちの旦那は無宗教のせいか、まだ結婚していなくて彼・彼女の間柄だった頃から、私の父親や祖母のお墓参りは一緒に行っていました。結婚する時も報告にいったり、普段的にもちょくちょくお墓は訪れています。

お墓参りという「行事」だと捉えて宗教的な派閥の違いで問題がでるなら、単にご先祖様に「会いに行く」と考えてみてはどうでしょうか。
ウチも、私は無宗教、主人はエセクリスチャンです(洗礼は受けてない)

お墓参り、一緒に何度も行ってますよ。
結婚前(同棲時)から行ってます。

特に私が母を幼い頃に亡くしたので、
初めてのときは「アナタを母に紹介したいから」と言いました。
その後、別の場所にある先祖のお墓参りも家族に混じって、
よく行ってます。

主人が故郷に帰ったときは、私と主人で、
何度か主人の祖父のお墓に行きましたよ。

「心の中で思っている」のは当然のこと、
実際に足を運んでお花を飾ったり、お掃除することも、
とても大事なことだと思いますよ。
もちろん強制することではありませんから、
嫌だという気持ちがあるのなら、
逆に行かないほうが良いと私は思ってしまいます。
トピ主のLyukaです。
コメントどうもありがとうございます。

彼は反宗教的ではなく、ただ”〜しなきゃいけないから!”と頼まれることに抵抗がある人なだけです。
※彼はいつも帰ると仏壇の前には一緒に座ってくれます。

私が宗教的に感じたという部分をもう少し詳しく…。

母からの電話で…
この前神社の方がお払いにきたら、私の肩がすごく痛いのを見抜かれて、娘さんが帰ってきたら、仏壇とお墓とお寺におまいりをするように。先祖様のなにかがあるかもしれないから…
お参りに行って欲しい。

以上のことを伝えられたわけです…。
彼というよりも、私がこの話に抵抗がありました…。
そこで宗教ってなんぞや!?と心の中で先祖様を大切に思うだけじゃご先祖様にはつたわらないの!?とかあれこれ考えてしまいました。

私は身近な祖父母がなくなったことがないので、お墓参りとかに感心が薄いのかもしれません。
でも、この母の話のような霊的な現象というか…そういうことがあるから、お墓参りをしなければならないとか…ん…

うまく説明できませんが、普段のお参りよりも深い感じがして母の話に私が拒絶反応というか、なにそれ!?と思ったわけです…。

それで、彼にお墓参りを強制するのはどうかな…と…。


※一人一人にお返事をかけなくて申し訳ありません。皆様のコメントありがたく読ませていただいております。
私の両親は一応仏教徒のようで、お正月やお盆にはお墓参りをしています。一方、私と主人はクリスチャンですので、両親へのリスペクトということでお墓参りには付いて行きますが、そこで一緒に拝んだりはしませんし、両親も私たちがクリスチャンなので強要はしません。旦那さんに日本の文化の一つとして理解してもらうのも重要ですが、日本のご両親にも日本とは文化や信仰が異なることをやんわり説明して理解してもらう必要もあるのではと思います。デリケートな問題ですが、中途半端にしておくとそのような強要はなくならないと思うので、時間をかけてわかってもらうよう努力する価値はあると思いますよ。
日本人はあんまり深く宗教を考えてる人は少ない気がします。

子供が生まれたら、神社へお宮参り。結婚式は教会で、お葬式はお寺でといように、あんまり宗教を気にせず、習慣を重んじるのが日本人なのではないでしょうか。同様に、日本人にとって、墓参りだとかは宗教というより習慣というほうが近い気がします。

法事も亡くなった人がご縁となり残された人たちが集まる機会を与えてくれたと思えば、親類がみんな集まって元気にしている報告会である精進料理の食事会が亡くなった人にとっても供養ということになるのではないでしょうか?その会が質素なものであれば、トピ主さんも気にされなったかもしれませんが、親戚を呼びきちんとしたお食事を用意するといのが日本的な習慣いたいなものですから、あまり深く考えることはないように思います。

それに、親世代は話してもわかる世代ではありませんよ。うちもそうです。私は特に宗教を持ってないですが、トピ主さんのように宗教って???と考えてしまった時期もありました。が、やはり、実家の法事ごとなどには黙って参加します。夫も都合がよければ、一緒に参加します。宗教に参加するというより日本の文化に触れる感覚だと思います。

亡くなった方がご主人を親戚に紹介するご縁をくださったと思えば、考え込まずに参加できるのではないでしょうか。

すいません。私の個人的な考えを書かせてもらいました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際結婚ってやつは・・・ 更新情報

国際結婚ってやつは・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング