ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマコミュの第四十四回「ぼくたちの失敗」(11/24放映分) NHK大河ドラマ「いだてん」感想トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第四十四回「ぼくたちの失敗」(11/24放映分)の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓宮藤官九郎 クドカン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=629852
↓あまちゃん(連続テレビ小説)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓冒険コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓スカーレット
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6350241
ご参加お待ちしています。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
史実(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6338956&id=88157126
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※こちらは大河ドラマ「いだてん」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓癒しコミュ「ドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)

コメント(54)

菊枝さん、この時期が一番気が気じゃなかったんじゃないかしら…。
まぁちゃんの辞任会見、胸が熱くなる!
もう見てられないよ、まぁちゃんを。。
まぁちゃん、、毎日やけ酒、気持ち良くわかる。
みんな押しかけてきた!これはもう…まーちゃんの人柄のなせる技やね!。
あらま!息子さん、そっくりやん!!。
まーちゃん辞任させるなんてバカじゃんね。
政治家マジ卍。

こっから不死鳥甦れ!
>>[23]

本当にそうですよね❣まぁちゃん人柄良すぎる(๑>◡<๑)私も人に好かれるような良い人間になりたいな。
>>[25]

本当にそっくりぃーexclamation ×2遺伝子って凄い笑笑
>>[26]

本当に、あれだけオリンピックに熱い人間を辞めさせるなんてね!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
まぁちゃんの再起に期待したいですね指でOK
>>[28] )ですよねぇ!あんまり似てるんで思わずあ!!って叫んでしまいました(特に横顔)。
壮絶だったな……。
オリンピックの裏側の政治劇で
われらがまーちゃん(と、ほとんど感情移入してみている視聴者)を
落語サイドが救ってくれたような回でした。
家庭内のドラマと落語が連弾で進行していくなんて、
なんてすごいこと考えるんだろう!!

「志ん生の「富久」は絶品!」というのに、
五りんはどこかに消えてしまうし……。
(帰ってくるよね?)

次回タイトルは「火の鳥」だから、
まーちゃんが不死鳥のように復活という話??

>>[27] )アクが強くて強引でワンマンなんだけど、どこかしら人を惹きつける魅力がまーちゃんにはあるんですよねぇ。本当にオリンピックが好きで好きで仕方がないってとこが観ててヒシヒシと伝わってきます。
>>[32]

そうワンマンなんだけど、1本筋が通っているというか。オリンピックを誰よりも夢中で追いかけて命がけでやっているのが周りに伝わり、熱くしてそれにみんな賛同してるんでしょうね☆
「ぼくたちの失敗」というタイトルですが、「ぼくたち」とは誰なのか。
田畑政治と津島寿一なのか、それとも田畑政治やその仲間たちなのか。
失敗は成功の母である、という言葉のとおりになるといいのですけど。
僕たちの失敗
 これですね。https://youtu.be/iER-NZ7GoM8
 ここまで感情移入できる回があるとは全く思いませんでした。それにしても川島正次郎をここまで悪く書いて親族はいやな思いはしないのかなと思いました。彼には直系の家族はいませんが,姉の孫が実業家,政治家だそうです。
マニアックな話で申し訳ないのですが、「ぼくたちの失敗」といえば森田童子です。
1970年代後半、人を寄せ付けないような風貌とはうらはらなか細い声で、
生きづらさと直接向き合いながら、それを研ぎ澄ましたような楽曲を発表していました。

このままだと生きること自体が苦しくならないかと思っていたさなかに引退し、
主婦として静かな生活を送った後、2018年に亡くなったと聞きます。
さらにマニアックになりますが、幻の漫画家と呼ばれた岡田史子と印象が重なります。

ちなみに、「ぼくたちの失敗」が発売されたのは1976年、
田畑が解任された今回のドラマの時間から14年しかたっていませんでした。

さて、参加か不参加で直前まで揺れていたアジア大会ですが、
選手も関係者も皆が田畑の決断を待っていました。
それまでの津島や川島の不規則な発言などはただの雑音でしかなく、
田畑が参加を決断した瞬間、選手たちは一斉にわき立ちました。

おそらく田畑が不参加を決断したのなら、それはそれで仕方ないと思うほどに、
田畑は実力者であり、皆から信頼され、求心力がありました。

しかし、その一方で、オリンピックだけに夢中な田畑は、
いろいろと大人の対応が必要なオリンピックを仕切る上では至らない部分がありました。
それは、田畑をよく知り、もっとも敬愛する松澤と菊枝だからこそ言えた
「意外と嫌われているんです」「でしょうね」の一言からも明らかでした。

たかだかアジア大会に「不参加としなかったこと」が政治問題化し、
国会招致にまで至る経過は謎としか言いようがないのですが、
それほどまでに、当時のアジア外交は慎重かつ繊細に運ばねばならなかったのでしょう。

事実上の糾弾会となった国会で、田畑が記憶の中の「ぼくたちの失敗」をたどります。
むしろ名場面の連続だった「田畑とオリンピック」を巡る記憶の中で、
田畑はようやく高橋是清に言った自分のうかつな一言を思い出します。

それまでも、何度も治五郎先生が「スポーツと政治は別だ」と力説した時、
いろいろな国でオリンピックが政治家に翻弄されていった時、
あの「スポーツを政治に利用すりゃいいんですよ。金も出して口も出したらいかが」
という田畑の発言が引っかかっておりました。

どうしてクドカンはあんなことを田畑に言わせたのだろうという謎は、
今回、30年後の田畑が思い起こすことで解けました。
この日のために、クドカンはうかつな田畑にあの一言を言わせたのでした。

とはいえ、現在も国レベルから市町村レベルまで各種スポーツ団体の長は、
会員の忠誠心と自らの政治力をバーターにする政治家によってほぼ占められています。
田畑のあの発言は単なる「失敗」だったわけではなく、
政治記者ならではの先を見通した慧眼でもありました。

そして、この後も1980年のモスクワ五輪かそうだったように、
政治の側が「出なくていい大会」を決定し、スポーツ界に強いることとなります。

それにしても、田畑ほどの人物を解任させようとするからには、
やはり川島ぐらい機敏で力量のある策士の存在が必要だったのでしょう。
最初は準備委員会を後ろで見ているだけだった川島が、
いつのまにか東を使って会議を動かしておりました。

一方、落語パートですが、
五りんが師匠の羽織を曲げて失踪というのは、今のところ何なのかよくわかりません。
まさか、若い頃の師匠のやった通りにしろというメッセージと受け取ったのでしようか。

それより、志ん生を見守る妻のりんを見ていると、
夏帆が池波志乃に寄せていたのと負けないくらいに、
池波志乃も夏帆に歩み寄っているようにも感じます。

そして、たけしの落語が、上手いとさえ感じさせないほどに上手い。
見事な「替わり目」、見事な復帰高座でありました。

ということで、今回の秀逸は、
今回は(回想)だった嘉納治五郎のトメでも、
煎餅をかじりながら頬杖をつく今松のいかにもな「お茶の間代表」でも、
抽象的な友好イメージだった東京五輪音頭の「オリンピックの顔と顔」を
田畑とチーム田畑という具体的な人物に置き換えたクドカンの脚本の妙でもありません。

今回はこれ。
最初は気丈だった辞任会見での田畑がだんだんと気弱になり、
最後には森田童子の歌声のようにか細くなったしきりに繰り返す「いいかい…」。
つくずく津島なさけねぇじじしだな

今も昔も政治家はクソだねぇ
「スポーツを政治に利用すればいいんですよ!」ショーケン大臣を手玉に取っていたころの田畑青年の姿がオーバーラップするシーンが印象的。因果応報というか、自業自得というか、策士策に溺れるというか・・・一抹のわびしさを感じたものです。第4クールのラスボス?と化してる川島、彼ってもしやまーちゃんの影というかネガなんだろうか。サブタイもマッチング良好です。
・・・なんだけど、次回予告でホッとしました。野に下れど策士まーちゃんはやっぱまーちゃんなんだな、と。
ママの占いは毎回外れるので救いがあるかと思ったら今度は見事に的中でしたね
まさに政治は魑魅魍魎の世界といった感じがヒシヒシと伝わってくる回で
スポーツ=健全とは大きく外れてる嫌な話ばかりでした
また大はしゃぎできる回を期待してますうまい!
俺のオリンピックはどうなる!!!

インドネシアで開催されるアジア大会
出れば
IOCからイチャモンつけられる模様。
なるほど!
スポーツを国別対抗戦にしてる以上は
必ずそういう最もらしい横やりが入るんだな!

出なければ
日本はまたアジアの嫌われものになってしまうらしい。
いやいや、そんなもん特定の連中だけだから!
それも根本的には当時の戦争が理由ではないし!

そしてまーちゃんの出した答えは「出場」
というもの選手や客のためで
ここで引いたら東京でオリンピックをやるのに後ろめたさが残るとのこと。
さすがだね!
そもそもスポーツが誰のためのものかって話なんだが
逆にモスクワの時に屈したのが
この答えの教訓と言えなくもないのが実に皮肉だな!
いかにオリンピックがアスリートのためでなく
政治に利用されるものになってしまったかというのを物語ってる!

日本選手団の成績はまずまずのようだが
世論はそもそも出場に反対のようで無責任なことばかり言ってるらしい。
なるほど!
戦前と同じで主導してる連中の都合で
大衆が好き勝手言うのはまったく変わらんね!

これを収めるべく
台湾とイスラエル出ないのなら
親善試合にしようしたところインドネシアの連中が暴動。

その後、まーちゃんの発言を巡り
浅野がそれをさらに利用してまーちゃんを辞めさせてる。
まぁ絵に描いたような悪どい政治家だが
そんな浅野よりも
自身の能力ないのを棚にあげてまーちゃんを道連れにした津島がクズすぎる!

まーちゃんとしては
命より大事なオリンピック取り上げられて
敷いたレールを知らねぇ奴が走るなんて面白くないらしい。
だな!
準備してきたものをそんな根拠のない難癖で無理やり代えられたらかなわんわ!
2020年も心配だぜ!

さてさて火の鳥の展開は如何に?!
まーちゃんの「まずはアスリートありきの東京オリンピック」の一大ポリシーが「国家事業としての東京オリンピック」なる大義じみたモノにすり替えようとする川島の奸計にまんまと引っ掛かり(その間、周りの政治屋軍団は自己保身に走ると)事務局長を更迭させられるシーンの数々の凄み。

事務局長の職を追われて酒に溺れるまーちゃんの前に苦楽をともにした盟友たちが最後に現れたのは、彼らがまーちゃんの意志を今後も確実に継いでいこうという描写かと思うと救われた気持ちに。

大根仁さんの入魂の演出の凄みが圧巻でした。今日お昼の再放送でもう1回確認しましょう。
そういえば事務局長を解任され、
家でもやけ酒のまーちゃん。
菊枝さんのアイロン掛けの「シュッシュの水」をコップに注いでませんでしたかexclamation & question
ドラマ終わりの後のエピソードコーナーに田畑さんの息子さんが出ていたじゃないですか。
田畑さんにそっくりでちょっと笑ってしまいました。
まーちゃんが泥酔して飲んだアイロンの横のアレはアイロン用の霧吹きの水だったんですね。ミシン油みたいなのを間違えて飲んだかと思いハラハラしましたww
>>[46]
てっきり"手酌酒"かと思いきや
まさかのシュッシュの水!
(霧吹き、という言葉が出てこずちょっと恥ずかしい私あせあせ

おでんを買いに席を外した瞬間、菊枝さんへの感謝とか自らの反省を口にしちゃうまーちゃん。
「今じゃないでしょぉおおほえー」と思って見てました。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマ 更新情報

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。