ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマコミュの第43回「ヘルプ」(11/17放映分 NHK大河ドラマ「いだてん」感想トピ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第43回「ヘルプ」(11/17放映分)の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓宮藤官九郎 クドカン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=629852
↓あまちゃん(連続テレビ小説)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓冒険コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓スカーレット
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6350241
ご参加お待ちしています。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
史実(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6338956&id=88157126
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※こちらは大河ドラマ「いだてん」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓癒しコミュ「ドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)

コメント(46)

こんな子いたなぁ、やたら国旗に詳しいの!。
聖火リレーの真似はロウソクを使用。
また嘉納先生の声。
心霊現象だー。

アベベが金栗足袋をプレゼントされてます。
オリンピックは暑さを避けた10月10日に決定。
一回東京五輪大会でさえ暑さ避けたのにねぇ
選手ファースト言いながら放映権料ファーストじゃねえか
昔から面倒臭いんですね((T_T))((T_T))。
まぁちゃん、お疲れ様です((T_T))((T_T))。
背負い投げ、決まってる!!日本側を守るアレンカッコいい(๑˃̵ᴗ˂̵)
理想が為すべきものならば、何故それをきちんと実現出来る方法を、誰も言わないんですかむかっ(怒り)ちっ(怒った顔)むかっ(怒り)exclamation & question
カッパには一回ロス五輪が最高だったんだねぇ
政治家邪魔じゃんね。
スカルノさんはデヴィさんの旦那?

今日はあんまり話進まなかったじゃんね。
春のこぼれ日のなかで♪

君の優しさに♪
この回だけは、
ふつうの大河(っていう言い方も変だけど)にある、
戦国ものの「調略」とか、
幕末の陰謀公家・岩倉具視の暗躍とか、
ああいうダークな雰囲気を
川島がひとりで作り出した回でしたね。

前回から、
死者(治五郎)と会話するまーちゃん、
階段下の人溜まりに沈められそうな津島寿一、
墓地脇の道を五りんにおぶわれて、復帰への不安をもらす志ん生と、
どんどん底に落としていく展開が続いていましたが、
このあと、どう逆転していくのか?

ますます、気が抜けませんね。
>>[36]  靴ブティックをたくさん持っていたのは、フィリピンのイメルダ夫人(マルコス大統領夫人)ですm(_ _)mm(_ _)m。
「東京オリムピック噺」にドラマが追い付いてどうなるのかと思っていたら、
なんやかんやで、五りんは「東京オリンピック宣伝部長」になってしまいました。

いろいろ意見のあった「東京オリムピック噺」のパートですが、
冒頭に、今回が何の噺かを示す狂言回しの役割以外にも、いくつかの効能がありました。

ちぃちゃんも登場した女子体操着の変遷を紹介した場面のように、
本来ならナレーションで処理するようなドラマの補足説明を担当したり、
人見絹江を家政婦扱いした場面のようにドラマが現代の感覚に合わないときに、
視聴者目線でツッコむというのもありました。

満州事変をめぐる描写では、「関東軍の自作自演」という現代からのツッコミをしつつ、
当時は日本の都合が悪い記事が載せられなかったという補足説明もしていました。
あるいは、IOCイタリア委員にオリンピック辞退を迫る場面を吹き替えするなど、
緊張しすぎたドラマを緩和させるコメディリリーフの役割もありました。

先週の女子バレーの場面での「これは虐待ではありません」は、
現代目線との修復については森山未來の「語り」に引き継いだように見えますし、
今週のインドネシアをめぐる世界情勢についての補足説明については、
石山アナウンサー(誰?)のニュース解説が引き受けたようです。

となると、バレーボールを顔面で受ける五りんに残された役割は、
コメディリリーフでしかないのですが、本当にそれだけなのでしょうか。

さて、「いだてん」の国旗考証・吹浦忠正さん役の友達のいない学生・吹浦忠正の登場、
聖火リレーの概要決定、女子バレーの五輪参加と順調に準備が進む中、
インドネシア・アジア大会をきっかけに話が一気に政治的になっていきます。

当時、インドネシア、インド、ユーゴスラビア、時に中国を含む諸国が代表となり、
第二次世界大戦後にようやく独立を果たしたアジア・アフリカ諸国をまとめることで、
米ソの東西冷戦構造に属さない「非同盟諸国」「第三世界」と呼ばれていました。

日本は平和国家と言いつつ、当然にアメリカの側に属するのですが、
アジアの一員として、もしくはアジアにひどいことをやってきた国の責任として、
アジアの声に耳を傾けねばならない立場もありました。

とはいえ、イスラエルや台湾にビザを出さないというのはあまりに政治的で、
しかも、その情報すら断片的で、誰かがコントロールしている気配さえあります。
かといって、東京オリンピックの開催に立ち返るなら、
IOCを本気で怒らせるわけにもいきません。

なら、どうするべきなのか。
もはや、田畑は、ただ田畑としてのみシャカルタにいるではありません。
ストップウォッチの音が、田畑の中の嘉納治五郎が、田畑を追い詰めます。

オープニングでも泳ぐのをやめて立ち止まってしまうほどに苦悩した田畑は、
いつも治五郎先生の肖像画と対話してきたように、
「嘉納さんならどうしていたか」という自問自答を繰り返すのでした。

それにしても、ここに至っても嘉納治五郎。
アジア大会選手団の結団式で仰ぎ見るのも嘉納治五郎。
声だけでも嘉納治五郎。香盤のトメは今週も嘉納治五郎。
ジャカルタの日本選手団の危機を救った通訳のアレンさえも、
きれいに一本背負いを決める嘉納治五郎の化身だったのでした。

「敵の陰謀」や「迫られる決断」というのは、いかにも大河らしい展開なのですが、
むしろ、ここまで露骨に政治のイヤな話を表にされると、
かえって「いだてん」らしくないとさえ感じてしまいます。

治五郎先生の「政治とスポーツは別モノ」という理想は正しいのかもしれませんが、
スポーツがオリンピックに姿を変えてしまうと、
どうしても政治が付きモノになてしまうのかもしれません。

本当に来年のオリンピックを成功させたいなら、いち早く協力姿勢を見せるべきなのに、
自分に批判の矛先が向かうのを避けたいがために、
東京が被害者である側面を強調し、攻撃対象を札幌にすり替えた政治家がいたように。

(続く)
というわけで、今回の秀逸は、
俺の絵も「飾ってくれ」と自ら言う懐かしの残念ブラザーズの片りんを見せつつ、
さりげなく紹介された、この時点でまだご存命の可児先生でも、
台本上仕方なかったのかもしれないが、どう見ても妊婦服を着ているのに、
好男子・岩ちんを見るや五りんをただの友達と脇に押しやってしまう知恵の色目でも、
アベベに金栗足袋をプレゼントして、いまだ健在ぶりをアピールした老・黒坂辛作でも、
女子バレーのオリンピック出場の報に、すかさず「大会はいつですか」と返した、
大松以上に怖かったとの伝説もある河西昌枝の番頭ぶりでもありません。

今回は、これ。
「友達いないだろ」と同志発見とばかりに声をかける田畑に対し、
嬉々として「はいッ」と返事する、おりむぴっく噺・五りんと国旗専門家・吹浦忠正の、
あまりにもわかりやすいオリンピックに対する信仰告白。
戦争終わって平和になったと思ったら代理戦争みたいにスポーツが使われたり政治の駆け引きに使われたりとまだまだ世の中物騒でしたね。
こういう緊迫した中で松重さんのボケが入ったりしてたのがオアシスでした目がハート
>>[44] NHK大河ドラマを見もしないで批判している者もいるでしょうが、近年の作品とまるで違うということで最初から視聴を避けたり、見てみたけど興味が持てず離れたりした者もいると思います。
そのため『麒麟がくる』に期待する層も少なからずいると感じますが、詳細なストーリーは公開されておらずどのような作品なのか全くわからないので過度な期待は禁物ですよね。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマ 更新情報

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。