ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマコミュの第41回 おれについてこい! 11月3日放送分 NHK大河ドラマ「いだてん」感想トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第41回「おれについてこい!」(11/3放映分)の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓宮藤官九郎 クドカン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=629852
↓あまちゃん(連続テレビ小説)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓冒険コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓スカーレット
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6350241
ご参加お待ちしています。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
史実(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6338956&id=88157126
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※こちらは大河ドラマ「いだてん」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓癒しコミュ「ドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)

コメント(92)

東京五輪の札幌マラソン開催もいろいろ裏じゃあったんやろね
大事なときに毎回運転手をしている角田笑
>>[56]

運転手を角田固定がいい味になってる
近代五種自体が悪いんじゃないんです((T_T))((T_T))。
平沢さんもお疲れ様です((T_T))((T_T))。
あの頃は平和で楽しいオリンピックだったんだよなぁ…。いい意味でのカオス…。
まーちゃんの選手村への思いがすごい!!
エチオピアにとっては、
これ程嬉しいことはなかったでしょうね(アベベの裸足
違う!そう!違う!…どっちなの?!
ウッシッシ
何だかんだ死んでしまっても嘉納治五郎が物語の中心にいる
クソ政治家どもが邪魔じゃんね!
純粋にオリンピックがしたいんじゃあ。

驚愕の請求額払えるの?
徳井は受信料は払ってたみたいです。
高橋是清に金を出して口も出したらと言ったのはカッパじゃないか
決めた!
次のポケモン新作でハイパーボイス覚える新種いたら、
【ジゴロー】と名付けよう!
最後、川島、東の密談で終わったところが気になりますね。
これまでなかった、ふつうの大河ドラマに寄せてくるのかな。

それと、今回はともかく、
このあと徳井出演場面を切って、
ドラマが???
なんてことのないようにお願いしたいもんです。

これだけ、もりあがってるじゃんねぇ!!
>>[3]

Wikipediaで調べたら、ご指摘の通り、大松監督の著書「俺についてこい!」からのようですね♫
久し振りに第41回の「俺について来い」を見ました。
1964年東京オリンピック開催への田畑、岩田の努力は仲々の熱演で視聴者を釘付けにしました。
やっぱり私は、ビートたけしさんには申し訳ないが、「オリンピック噺」にしない方が視聴率ももっと上がると思いますが、皆さんの思いはどうでしょうか・・。
第42回の「東京流れ者」は、やはり「噺」として描かれるのでしょうかね。
女子バレーのあだ名も酷いかったですが髪もまたひどいw
女子バレーは練習量が半端ではなく一日10時間くらいやってたらしいです。
>>[76]

川島と東の密談、私もかなり気になりましたexclamation ×2裏で何が渦巻いているのだろう。。
>>[77]

私も今日の田畑さんの熱い思い、心釘づけになりました❣
私も好き田畑☆彡今日の一押し(๑>◡<๑)
>>[81]

確かにあだ名は酷い。。一日10時間練習なんて、ビックリexclamation ×2
足や腕の筋肉も凄そうだけど、指が酷使してるイメージがあります☆〜(ゝ。∂)
>>[2]
いや、やっぱり大松監督の方が先じゃないかな・・・
>>[85]

はい、3の赤シャチさんが指摘されていますよね。私は監督の名文句のことを知らなかったので、クレージーのほうが思い起こされたのですが、今回のテーマからしたら、監督の方でしょうね。
今回は、大松監督役の徳井義実の件で注目されました。

冒頭、「編集などで、できるだけ配慮して放送」とのエクスキューズがあり、
再編集が行われた上での1分短縮の番組として放映されました。
そして、再編集された「第41回 おれについてこい!」は、
大松監督の存在を消すどころか、物語の新しい流れを作る大活躍をしていました。

まずは、直近まで再編集を行ったであろうスタッフの苦労と、
「物語の流れを損なわない程度」という条件を橋頭保として、
本当に流れを損なわない再編集を行ってくれたことにファンの一人として感謝します。

一方、ここまでしっかりと大松監督を登場させるのであれば、
再編集の必要すらなかったのではないかと、正直なところ感じました。
少なくとも、私は徳井義実の出演に違和感はありませんでした。
今後、このような再編集がないことを願うばかりです。

また、実はちょっと心配していた徳井の演技もなかなか達者で、
パワハラ・セクハラ・人情味も含めて、大松監督らしい熱いものでした。
瞬発的には丁寧で器用なのに、持続的には想像を絶するだらしなさなんでしょうか。

さて、戦後になっても、いだてんの世界は戦争の影を引きずっています。
岩ちんは、戦中、ボートによる特攻を研究し、自分が一番と決めていたと言います。
ローマ五輪でアベベがゴールしたのは、故国エチオピア侵攻の出発点だった凱旋門です。
大松監督もまた、ほとんどの日本兵が戦死した愚策・インパール作戦の生き残りでした。
1959年に生きている大人たちは、誰もが特別な戦争の記憶を持っているのでしょう。

それでも、新しい平和な日本を世界にアピールするオリンピックに向けて、
帝国ホテル料理長・村上信夫、グラフィックデザイナー・亀倉雄策、
映画監督・黒澤明、建築家・丹下健三などの文化人が、続々と集まってきます。

その一方で、代々木の米軍施設の返還をこだわるなど、どこまでも選手ファーストで、
画期的なものをやるのだから金はいくらでも使ってよいと理想にこだわる田畑は、
オリンピック目線ではヒーローであるのかもしれませんが、
予算はいくらでもほしい、アメリカの意向は無視するというのでは、
悪役面の政治家・川島正次郎でなくとも、いかがなものかというところです。

ところで、「国民のためのオリンピック」が2020年にも通じるとすれば、
札幌市民は国民の中に入ってないんでしょうかねえ。
 
というわけで、今回の秀逸は、
号砲、着水音から最終章を象徴するバレーボールの打撃音に代わったオープニングでも、
可児先生以来の伝統を守ったイタリア帰りの岩ちんのイタリアかぶれでも、
巧妙に会社名が手で隠された亀倉雄策デザインの明治チョコレートでも、
諸事情で回想シーンもあったれけれど、(声)だけになってもまだまだ続く、
治五郎先生と香盤のトメでもありません。

今回は、これ。
第1回に登場した時には時空を超えた幻とも思えた東京の街を足袋で走るランナーが、
実は、聖火ランナーへの意欲を燃やすために上京していた金栗四三68歳だったという、
とんでもない伏線のロングパス。
金栗勘九郎が聖火ランナー!!!

おいおい・・・
冒頭から徳井についての弁明が!!!

まーちゃは東京オリンピックの司令塔の立ち位置らしい。
なるほど!
オリンピックはこういうスポーツに熱い男に託したい!
森じゃ普通に無理だから!

そして浅野忠信をはじめとした政治家連中が勘違いしてしゃしゃり出てる模様。

先ずは追加種目を決めようという流れになり
バレーボールが強いようで
監督として徳井登場。
なるほど!
こういうことだったのね!
撮影も終わりさすがに編集でもどうすることもできなかったんだな!

とにかくスパルタ
まぁ現代だったらパワハラだなんだと文句言われちまうけどね!

あれっまんぷくの福子も出てる!

バレーボールの練習風景を見たまーちゃん
軍隊方式は賛成しかねるらしい。
いやいや、当時はまだまだバッチバチの根性論でしょ!

東京五輪のシンボルマークは
有名なデザイナーの人が飲みながら適当に描いたのに決まってる。
マジか!!
まぁ才能ある人ってのはこういうもんなんだろうな!

次のIOC総会で競技が決まるらしい。
なるほど!
まぁあいつらご都合主義だから
いつ話ひっくり返してくるか分かったもんじゃない!
時期はずらさねーくせに
決定権は自分たちにあるとか言って場所を勝手に変えるからな!
平和の祭典が聞いて呆れるわ!!!

選手村をどこにするかを巡り
まーちゃんは代々木でなければならないと主張し回りの連中と対立。
というのも選手にとって興奮は間近である必要があり
選手に刻まれる記憶は選手村だからとのこと。
素晴らしい!!!
アスリートファーストってこういうことっしょ!!!

純粋にスポーツだけで勝負し
終わったら選手村で称え合う。
そういうオリンピックを東京でやりたいらしい。
だよな!!!
2020年のはどうなることやら、、、

さてさて東京流れ者の展開は如何に?!
>>[87]
第一回に繋がるロングパス!
志ん生が乗るタクシーの横を走っていたのが68歳の43だとは!←ややこしや(^_^;)
まさに長い伏線でした笑
東京03の角田が上手いこと思い出させてくれました!
タクシー運転手役の「東京03の角田」については、
すでに発表されている通り、最終章のキーパーソンの一人になるのですが、
四三との事故寸前とか、なぜか亀倉と丹下を乗せてるとか、
要所で目に付くように演出されていました。

「この運転手のこと、覚えておけよ」という感じで。
はい、正解。岩沢さん、正解。

岩ちんの絵が下手すぎる(笑)

64年の東京オリンピックといえばやっぱり女子バレー。編集したとはいえ、大松監督の厳しさ、真剣さが充分すぎるくらい伝わってきました。
選手1人1人の親御さんにご挨拶(?)なんて、今じゃ考えられない気がします。本当に驚きました。

バレー選手の演者さんの中に「泉川実穂さん」の名前。
たしか以前全日本男子バレーで活躍された泉川選手の娘さん…
実穂さん自身もバレーをやっていたのかな?
芸能界入り(役者)を目指している?
銭のないやつはオレんとこにこい。オレもないけど心配するな。見ろよ青い空白い雲、そのうちなんとかなるだろおー♪
舞妓ハーンの植木等さんの後ろ姿が目にうかぶタイトル。
見送った主演と監督が、いだてんやっているんだね。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマ 更新情報

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。