ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマコミュの第35話「民族の祭典」(9/15放映分 いだてん感想トピ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第35話「民族の祭典」(9/15放映分)の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓宮藤官九郎 クドカン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=629852
↓あまちゃん(連続テレビ小説)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓冒険コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓なつぞら
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6342521

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
史実(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6338956&id=88157126
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※こちらは大河ドラマ「いだてん」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓癒しコミュ「ドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)

コメント(77)

アナウンサー役の人は箱根駅伝で活躍した方なんでしょ?
>>[33]  そんな外国嫌いぷっくっくな顔雷は、今すぐきちんと無くしなさいexclamation ×2
たびを履いて陸上靴ってイメージがつかない!!
>>[40]

ムーンだいとうりょうに言ってくださいな。
あの鍵十字は、なんかぶきみでやだなぁ…。
前畑、金メダル目指して頑張れ!オリンピックを好きになれ!(^ ^)
前畑頑張れ!←ネタバレ

ちょび髭バリうざい。死ねよ。
人見さんもですけれど、何で前畑さんも、一方的な圧力を背負わされるんですかむかっ(怒り)ちっ(怒った顔)むかっ(怒り)exclamation ×2
前畑がんばれexclamationとナチスの暗い野望が交錯する。
いだてん紀行はオリンピック記録映画の話。
来週も目が離せません!。皆様また来週、ここで盛り上がりませう手(パー)ダッシュ(走り出す様)
>>[40]

わたし外国好きですねぇ。
海外旅行もいろいろ行きました。

日本が嫌いな国は行ってないですけどね。

約束を守れない国も好きではないかな。
スポーツの祭典といいながらも政治色満載のなんとも苦いオリンピックですね。
そんなに昔の話でもないですが共産圏ではメダルを取ると一生年金がもらえるとか、国家でオリンピックのための選手を養成するといったこともありましたし、果たしてスポーツとはなんぞ?と思っちゃいますね
>>[52]

本当ですよねー^_^オリンピックとは国民のためにやる催しなのに何でも裏では国が物凄く関係していますよね。
メダル候補の人には凄くメディアでも取り上げられてそれで返ってプレッシャーを選手に与えてしまっていて可愛そうですよね。。
>>[47]

ホントですよね!何でも有力候補にはプレッシャーかけてメディアで煽って、。本当に自分自身と向き合ってオリンピックとうい大舞台でうまく自分の力が発揮出来なかったらどう責任を取るのでしょうかね-_-b
孫基禎選手は、がんばれゆうすけというマラソン芸人が演じているとご本人が公表されています。
おそらく当時の映像と混ぜているのでどれが再現映像か一見わからないほど精巧ですね。

現代の日韓関係と、83年前の日本の統治下にあった朝鮮とを重ねて見ることしかできない方がいらっしゃるようですね。
当時は朝鮮は日本にとって外国とは言えなかったのですから、同じ国の人間として純粋に応援した人も一定数いたと思います。
ですが、朝鮮が日本の支配下にあったことを快く思わなかった人々もいたでしょうし、孫基禎、南昇龍の2人は今とは違う価値観で生きていた人々です。
残念ですが、時代に翻弄され孫基禎選手はこのベルリンオリンピックが自身最後のマラソンとなってしまいました。
ですが90歳まで生き、独立後の韓国の陸上競技の発展に尽くしました。
当時、我々日本人(黄色人)は、欧米人(白人)より劣ると見なされていました。

嘉納治五郎他、日本側関係者達の紳士的、知的な言動が、日本と日本人に対する負のイメージ(無知から来る偏見なんですが)を払拭し、アップしたと思います。投票で次の開催地が東京に決定したのは、日本が国家として欧米諸国と対等であると認められた、記念的・歴史的瞬間です。

それを、「日本は別格で、他のアジアの国より優れている」とのお墨付きを、欧米からもらったと勘違いした日本人もいただろうなとか、勝手に想像。
確かにスポーツに政治を持ちこんでプロパガンダやったりとか見ていて良い気持ちにはなりませんが、それでもレニ・リーフェンシュタールは天才だと思う。この人が作った映像は、後年、ポール・バーホーベン監督も自作のスターシップ・トゥルーパーズなどで引用しているくらい影響を与えてますから。
レニ・リーフェンシュタールと住井すゑの比較を見たことがありますが、
http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/sha101.htm
戦後の弁明にかんしては、レニ・リーフェンシュタールの方が毅然としてますね。
『ホホホ、何を書いたか、みんな忘れましたね』などと弁明している住井すゑとは、全然違う。
>>[28]
役者が出なかったのはどうかと思うけど、好意的に描かれてたと思います。
勉強不足で孫さんが日の丸嫌がってたのは知りませんでしたが
足袋はどうなんでしょう、朝鮮人(韓国含)は足袋を履く日本人をOOッOOと言ってるので・・ちょっと調べます。
>>[36]
孫さんのことwikiで調べてみました。
当時そんな人がいたんですね。こういう人、歴史的証拠がなければ
当時は半島の人と日本人がかなり有効的だったと勘違いしてしまいます。
今と同じく日本島の人は、差別的な考えの人が多く、大陸でも高圧的な人が
多かったのかもしれません。全員がそうだとは思いませんが、孫さんがこういう行動を取るのはそれなりのことがあったののでしょう。
しかし、純粋に同じアジア人(当時日本人)の金メダルを喜んだ日本人も多かったのではないでしょうか、この回のいだてんのように
>>[60]
以前も書きましたが、孫基禎は「がんばれゆうすけ」というマラソン芸人が演じていることが本人から明らかにされています。
南昇竜は布江剛士が演じているようです。
ともに台詞はなかったですが、かなり精巧な再現映像と当時の映像を合わせていたようです。
第2部になって、実は何かが足りないと思っておりました。
良いことにしてもつらいことにしても、たたみかけてくる史実が多すぎて、
田畑本人の軽快さとうらはらに、いささか息苦しい窮屈さを感じていたのでした。

前回から薄々感じていたのですが、今回で足りないものがはっきりしました。
それは、(ほぼ)架空の存在だが史実に拘束された主人公たちの大きな物語の外で、
主人公が見ることのできない別の物語を生きている人です。

古くは「新選組!」の捨助、近年では「真田丸」のきり、
「直虎」の龍雲丸も入れてもよいかもしれません。
第一部でいえば、美川であり、シマちゃんです。
彼らは、四三を揺さぶり、気づかせ、時に聴き役にもなってくれました。

本来なら、第2部ではマリーさんがその役回りにあたるのかもしれませんが、
ほとんど人の話を聞かない田畑の前では、いささか空回りをしておりました。

前回の美川に続いて、今回、りくちゃんか登場しました。
これだからオッサンはダメなのだと言われても甘んじて受けいれざるをえないほどに、
「シマちゃんと瓜二つの」りくちゃんの登場には、感激しました。
今後、りくちゃんと小松がどうなっていくかを考えるだけで希望が湧いてきます。
(小松の悲劇については、すでに知っているにしても。)

それにしても、四三は、悪意がないとはいえ不用意に女性を押し倒しすぎです。
ストックホルムの弥彦も含めれば、四三の突然ハグの被害者は4人目になっています。
(うち、2人は同じ人が演じましたが。)

ドラマに戻りましょう。まずはIOC総会です。
どんな美化しても「戦争と平和の間にある」以上には言えない政治の問題を切り離し、
治五郎先生は愚直なまでに「平和の祭典であるオリンピックをアジアで」と主張します。
それは、ほとんど中国の委員に向かってスピーチをしているかのようです。

そして、「オリンピックは政治と切り離されるべき」という治五郎先生の理想と大義は、
中国にとって屈辱的な結果に終わった満州事変の交渉当事者という顔も持ち、
帰国すれば問題になりかねないにもかかわらず、中国の委員・王正廷の心を動かします。

それは、治五郎先生の言葉の力、人と人との信頼に基づく外交力の勝利でしょう。
これこそが、ラトゥールが語っていたジゴロー・カノーなのです。
(たとえ、真相は「ヒトラーに感謝すべきだ」であったとしても。)

明けて翌日は、ベルリンオリンピックの開会式です。
記録映像に暗澹とした音楽を重ねたのは小ズルイとは思いましたが、まあいいでしょう。
(ここで「いだてん」のオープニングテーマが流れたら、ずいぶん印象が変わります。)

ナチスの党旗をドイツ国旗にしてしまい、それを街中で誇示するように掲げられたり、
選手村は日本人を西洋人から隔離してしまう「特別待遇」だったり、
ユダヤ人はヒトラーに過剰に同調しなければ迫害されかねない恐怖を感じるようでは、
田畑でなくても息苦しくなってしまいます。

たった4年前のロサンゼルスでは、確かにアメリカでも民族差別はあったけれど、
みんなで青空の下、カンカン帽でダンスを踊っていたのです。
田畑は「楽しくないオリンピックもあるのだ」ということを発見したようです。

そして、マラソン日本代表「われらが」孫君の金メダル、南君の銅メダルです。
金栗足袋を履いていたとあって、金栗も含めたハリマヤは湧き上がります。

朝鮮半島出身の「日本人」の活躍を無邪気に喜ぶ心情が日本の中にある一方で、
自分たちが生まれる直前に祖国の独立を失った孫基禎と南昇竜の二人には、
国旗・国歌という形で日本という「国」が表彰されることが釈然としないのでした。

そういえば、ストックホルムオリンピックの時にも、
フィンランド選手がメダルを獲得したときにロシア国旗が上がっておりました。
選手個人の力と技を純粋に競い合う平和の祭典だったはずのオリンピックは、
もともと国家という政治の呪縛から逃れられないようなひずみを抱えていたのでした。

というわけで、今回の秀逸は、
中国からの一票にふさわしい日本になれるだろうかという治五郎先生の危惧でも、
記録とドラマの映像が絶妙に融合されて一体感を見せた孫基禎の走りっぷりの映像でも、
たとえ眠れないにしても、深夜まで泳ぎ続けてしまうの前畑秀子の4年分の悔しさでも、
五りんの登場に、ミシンに向かう老・黒坂辛作が思わず立ててしまった聞き耳でもなく、
1936年の記念写真では撮影者だったので写りようがなかった母・りくちゃんの不在と、
顔も覚えていない父・小松のまだハリマヤになじめなかった少し緊張した顔と、
祖父・増野がやっぱり持ち続けていたシマちゃんとの結婚記念写真。
まさか杉咲花ちゃんが再登場するとは・・・!
テレビの前で小踊りしました!!

そもそもこのドラマ。
前半金栗で後半田畑・・・と聞いていたので
後半には四三はもう出てこないと思っていましたが
そうではなかった!

日韓併合で朝鮮人が日本代表として出場し
メダルを取ったものの、君が代を聞きながら日の丸掲揚とは
彼らの気持ちに察するに余りあります。
そこの所をもうちょっと描いてほしかったな。
これは韓国の孫基禎記念館で撮影した孫基禎本人の写真ですが、中村勘九郎に似ていませんかね?
ベルリンオリンピックの時代背景に鳥肌が立った。今回初めて知った。自分史の無知さを思い知った。来週の予告にはゾクッとした!
>>[64]  そうなんです((T_T))((T_T))。たとえ勝っても大喜びでも号泣でもない、ひたすら暗い泣き顔泣き顔表情の孫さんを、もっときちんと出すべきですよ泣き顔泣き顔
あと311日0時間12分25秒で東京オリンピック
311って
>>[68]

ですよねー

ちゃんと描かれないのは何かオトナの理由があるのかな?
と勘ぐってしまいますあせあせ(飛び散る汗)
『いだてん』において、孫基禎、南昇竜の2名の登場は事前にNHKから公表されませんでした。
2人の配役もNHKからは正式に発表されていません(オープニングのテロップの出演者には2人を演じたがんばれゆうすけ、布江剛士の名前が出ています)。

歴史的事実とはいえ、孫基禎、南昇竜を「日本の選手」と描くと、ベルリンオリンピックから83年後の現代ではあちこちから異論が出てしまいます。
そういうこともあり、この2名は日本のオリンピックの歴史を紹介する際も省かれてしまうことが目立ちます。
(実際、今年春に文京区での『いだてん』関連の特別展で、文京区内にあった播磨屋について詳しく紹介されて、その中でベルリンオリンピックで金栗足袋を履いた日本の選手が金メダル、銅メダルを授与されたとありましたが、孫基禎、南昇竜の名前は書かれていませんでした)
それゆえのNHKなりの配慮だったと思います。

孫基禎のベルリンオリンピック後の悲劇についてまで描くと、『いだてん』の本筋からは離れてしまうし、さらに物議をかもすことになります。
したがって第35回での描写がギリギリの線だったかと思います。

それでも、現代の日本においてあまり知られていない孫基禎、南昇竜の2人を一定の時間を割いて取り上げたことは評価すべきです。
『いだてん』が歴史を描く大河ドラマであることの証左でもあります。
孫さんについては、クドカンの作風(明るい、ノンポリ)からして、意図的に掘り下げなかったのでは? と考える次第です。

大河ドラマで取り上げるには重過ぎ、作品のテーマとも異なります。
孫基禎、南昇竜の描き方については、第33話のレビュー冒頭に書いた

 関東大震災での朝鮮人虐殺、5.15事件、満州事変、軍の新聞への圧力など、
 これまで宮藤官九郎は日本の厄介な状況を最小限の史実のみを示すことで、
 その評価については視聴者にゆだねる態度をとってきました。

のとおりと考えております。

不満のある方もおられるでしょうが、
「おりんぴっく噺」というドラマの制約の中では長い時間はかけられないし、
「真田丸」で「なんとか官兵衛さん」を始めとする西国大名が登場しなかったのと同じです。

ただし、
「当時は同じ日本国民なのだから、朝鮮人も日本人と変わらない」も、
「当時は同じ日本国民だったが、朝鮮人は日本人と同じ立場ではなかった」も、
「朝鮮人差別を許さない」という立場でも、
「朝鮮人差別などなかった/原因は朝鮮人の側にある」という立場でも読めてしまう
というのが厄介なところで、見る側の良識が問われるドラマだと感じています。
金栗勘九郎が戻ってきた!

あれっ杉咲!!!

娘のりくらしい。
いやぁこれはヤバい!!
かなり嬉しすぎるわ!

四三的には似すぎだろとの見解で
白蛇もまぁ自分よりは母親似とは思ってるようだが
四三曰く白蛇の要素は1%も入ってないらしい。
だね!
だって本人だからね!!

オリンピックの開催地はいうと東京とヘルシンキの一騎討ち。
さぁいよいよだな!

まーちゃん
外人は肉ばっか食ってっから
ウンコが硬いらしい。
そうなの??
まぁ臭そうではあるけどね!

治五郎先生のスピーチ
日本はもはや極東ではない。
オリンピックは
すべての国にすべての民族に解放されるべきで
今戦争するかどうかゴチャゴチャしてる日本ではあるが
だからこそ平和の祭典が必要らしい。
なるほど!
仰ってること正論だと思うわ!!!

そして東京開催が決定。
おー!やったぜ!

ラジオ放送では
まーちゃんが
アメちゃんのあれがドイツのナニに負けないような
日本のソレを目指すべきとのことで
一応選手村のことについてらしい。
まぁ一般的にはあいつらの方がデカいという認識ではあるよな!
生田もそうだったが便所で結構苦労してて
しまいには劣等感を感じノイローゼ気味にまでなってしまってたし!

そんなこんなでベルリン五輪開幕
ドイツが銭かけまくりで
治五郎先生も圧倒されてしまったらしい。
まぁね!
当時のドイツからすればプロパガンダ以外のなにものでもないだろうからね!

しかしラトゥールとしては東京は東京のやり方でいいとのこと。
おー!!
いいこと言うね!
最善は尽くしても出来もしないことは無理しなくていいからね!

競技はというと
三段跳びで日本人の人が金メダル獲ったらしい。
へぇ!!!
こういう瞬発力系で日本人の金メダルは知らなかったし凄いわ!

それから花形のマラソン
・・・・まさかの放送が途中で終わってる。
いやいや、また実況放送???

結果は孫が優勝し南が3位だったとのこと。
おー!!!
すげぇな!!

しかしながら孫も南も朝鮮出身ということで
なんかなぁの雰囲気がある模様。
足袋屋の親父的には
そういうのは嫌らしく
自分の足袋履いて勝ってくれたら嬉しいらしく
それではダメかい?とのこと。
まぁこの手の話は答えがないから言及は避けるが
結果は称えていいだろう!

四三、それでいいらしい。
だな!
熱狂的に自国民や贔屓にしてるチームを応援しるのは当然だが
必ず敬意というものが存在していて
スポーツはそうあるべき!!!

まーちゃん
なんだかこのオリンピックは好きじゃないらしい。
まぁね!
ただの運動会って感じではないもんな!

さてさて前畑がんばれの展開は如何に?!
>>[71]

  歴史が現在につながっているのに、私たち日本人はあまりにも知ろうとしない。今この時にこの放送の意味は大きいと思います。
>>[75]
現代の日本と韓国・朝鮮との関係はさておき、両国はかつて「朝鮮総督府」が置かれて日本の領土だったことをもっと認識してほしいと思います。
>>[76]

  お返事ありがとうございます。日本人が「日本は朝鮮半島を植民地支配支配した。」という事実すら知らないのではないかという現実が、現代のすれ違いを生んでいると思います。単に郷土熊本の金栗さんのドラマと思っていたのが、大変な問題提起をする力のあるドラマで、驚嘆しています。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマ 更新情報

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。