ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマコミュの第三十四話「226」(9/8放映分 大河ドラマ「いだてん」感想トピ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第三十四話「226」(9/8放映分)の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓宮藤官九郎 クドカン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=629852
↓あまちゃん(連続テレビ小説)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓冒険コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓なつぞら
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6342521

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
史実(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6338956&id=88157126
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※こちらは大河ドラマ「いだてん」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓癒しコミュ「ドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ(*^^*)

コメント(66)

久々の登場だからか清さんギラギラしてるわウッシッシ
子供達のけん玉、縄跳び懐かしい。昭和っぽい!
オナカスイタ…ってかそんな日本語いつおぼえた?
家出に気づかれず、仕切り直しの場…。
四年も女房(よめ)さんを待たすんですか(´・ω・`)?泣き顔exclamation & question
>>[30]
外人の人ってえっていう日本語知ってますよね!
>>[33]
お国のためなら嫁さんも胸をはって待っていられるのではないですか?!
私は日の丸弁当よりウナギがいいやウッシッシ手(パー)
フランス語フランスを私も分かりたいexclamation ×2 スペイン語スペインなら、まだましなのに泣き顔泣き顔exclamation ×2
>>[42]
私も鰻大好きだけど、日の丸弁当もシンプルでいいと思います(^^)
>>[45] )でもここは清さんの弁当取っちゃ悪いからぁ〜ウッシッシ手(パー)
>>[43]
フランス語、まず、聞き取れない笑
私は、ドイツ語なら少しいけます^_−☆
>>[47]

日本語ならなんとか、ぎり、いけます
226絡みで暗い話になるのかなと思いきやw

暗雲はたちこめていますが
圧倒されたのは幾江刀自の「寂しくないわけなかろうが、いつまで他人行儀な!」の切々たる思い発露と、嘉納さんの本気のお詫び。
最初のほうでは、菊枝さんの「まーちゃん」に癒やされました。

台風情報が全然目に入らない熱演回でしたね。
今日も熱い回でしたね。
今時分で日の丸弁当をここまで肯定的にとらえた話はでてこないでしょう。
しかし正月に凧も上げなくなった今の日本にあの頃の日本情緒がわかる方は少なくなってるでしょうなぁ
>>[46]
あっ、そうですね!笑
博多っ子さんが、鰻なら私は助六にしますね(^.^)
>>[49]
ドイツ語は、学生の時に二年間だけやったのでそんなにできなですが、耳は慣れてるので親しみがわく言語ですよ(*^▽^*)
>>[51]

私もあの大竹しのぶさんの名演、嘉納さんの詫びのやりとりのシーン、目が釘付けになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)お二人の熱演、素晴らしかったですよね(^.^)
>>[52]

昭和の情緒が垣間見えた瞬間でもありましたね!
ゴム跳びやけん玉懐かしい。。お正月に凧上げて羽根つきしたりした事を思い出しました(^.^)
早く来い来いお正月〜♪の歌も聞こえてくる感じがしましたよ!!
>>[50]

私も226事件の話で持ちきりになると思っていましたが、。
ラトゥールさんの東京見学とオリンピックの話しでお祭りの明るい話題で終わりましたね☆
先週、私たちはうっかり力に頼ってしまうと信頼を失うことを学びました。
そして、信頼を失った者は、たとえどんなに強い力で相手を屈服させたとしても、
課題を解決できないどころか、交渉相手としても不適格者扱いとされたのでした。

「天誅」「昭和維新」と口にして高橋是清ら政府の要人を殺害した軍人たちは、
朝日新聞社を占拠すると、それらが何の価値もないものであるかのように、
備品を放りだし書類を踏みつけにします。

その中には、あのロサンゼルス・オリンピックの記念写真も含まれています。
それは、私たちが「いだてん」をとおして見続けてきた、
スポーツの黎明期からオリンピックで日本人選手が大活躍するまで至った歴史を
平気で踏みにじっていることに軍人たちは気づきません。

むろん、オリンピックの記録写真だけが貴重なのではありません。
そこにある書類・備品の一つ一つにそれぞれの物語があり、
言うまでもなく、その場いる一人ひとりに命があり、家族があり、歴史があります。

「天誅」「昭和維新」といった格好のいい言葉を頭の中だけでもてあそんでいると、
そうした社会の現実が見えなくなってしまうのでしょう。
そのことを指摘し、軍人たちを少しは我に返らせたのが、
緒方の「ここには、社員はもちろん、女、子どももいる。」であったのだと思います。

クーデターは数日で鎮圧されますが、その後も戒厳令が敷かれます。
田畑に銃を向けた兵の一人はまだ幼い顔で、
上官に言われるまま、国民に銃を向けることにとまどっているようにも見えます。

にもかかわらず、「こんな時だからこそ、オリンピック」。
治五郎先生は、盤石です。
といっても、困難な時勢に圧倒され、考えることをやめたのではありません。
こんな時でも、目標に向けて最大限の努力をするという意志を貫いているのです。

まずは、来日したラトゥールを全力で接待する。
治五郎先生にとっては、全力が自然体だったのでしょう。

ラトゥールの心が開いたところで全力の謝罪をします。
政治の力に頼った理由を、けっして紀元2600年という日本の都合ではなく、
自分が老いてしまったために焦ったのだ、と罪を自分の方に引き寄せてしまいます。

「目黒のさんま」さながらで、お決まりのコースを外れた路地裏の子どもたちの姿に、
ラトゥールも日本という国に対する信頼を回復したようです。

というわけで、今回の秀逸は、
新聞・ラジオが沈黙すると何がおきたのかも知ることかできない孝蔵ら庶民の生活でも
まーちゃんのことを理解しすぎている菊枝の丁寧な「吸い殻がえし」の技でも、
車を引くのは久しぶりで、引き際の年齢になっていても裏道を覚えている清さんでも、
六人目の子を宿すスヤを4年も東京にいくというワガママを許していること自体が
大きな深い母の愛であることに気づかぬ四三に対する幾江の啖呵でもなく、
回想シーンばかりで気づかされる、
萩原健一の命が間に合わなかった高橋是清のもう一つの見せ場と、
なんとか間に合って撮影できた田畑との面会シーンでの死力を尽くした演技。
>>[59]  本職が教育者であり、外国語にも長けた嘉納先生は、自分の個性が変だとしても、その上で使命を貫いたのですよね泣き顔泣き顔exclamation ×2 しくしく涙バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
孫基禎、南昇龍。
この2人のマラソン選手が日本のオリンピック・スポーツ史を描く作品に登場したことは大きな意義があります。
来週が楽しみです。
金栗勘九郎は許してほしいらしい!!!

2・26事件が起こり
そのため四三は東京へ行くどころではなくなってしまった。
マジか!手紙まで書いたのに!!

いかれた将校の連中が新聞社にもカチコミに来て
フランキーが対応。
まぁ普通のお話は通じなそうだな、、、

なにやらこの連中が是清を殺った奴らのようで
社内で手荒などマネするもんだから
まーちゃんがぶちギレるもぶっ飛ばされてる。
まぁ相手はさすがに軍人だからね、、、

戒厳令が出て
連中は逆賊となり軍が鎮圧に乗り出す。
まぁこういう
腕っぷし自慢の連中が勘違いし出すのは本当にタチが悪いからな!

そんな中
IOCの会長のラトゥールが日本に向かってるらしい。
マジか!
タイミング悪すぎ!

治五郎先生は
こんな時だからオリンピックと言ってるらしい。
いやいや、まーちゃんもツッコんでるが
いつもだろ!!!

まーちゃんが嫁さんに語る。
記者じゃなかったら
もっと能天気にオリンピックを堪能できたのにとのこと。
そう???
水泳に限ってはいつもガチだろ!!!

なまじっか政治に首突っ込んでるから
そうもいかないらしい。
まぁ政治の記者らしいことそんなしてないけどね!

嫁さんがだったら辞めたら?と言ってきて
まーちゃん、それは記者をか?
それともオリンピックか?と嫁さんに八つ当たり。
まぁ嫁さん的にはどっちでもいいみたいだね!

とはいったもののこんな現状では
東京で祭なんかできないわけで
まーちゃんは治五郎先生に
ガチで今の日本でオリンピックができると思うか?と訊いてみる。
確かに!
いくらなんでも国内が揉めすぎだもんな!

すると治五郎先生
やれるとかどうかの問題ではなく
やるしかないらしい。
まぁ治五郎先生らしい回答だが
そういう精神論的なこと聞いてるんじゃないんだけどね!

そしてラトゥールが来日。
ややこしい東京を横断するから
車は抜け道に詳しい人を選ぶらしい。
誰だ?誰だ?

なんと峯田らしい。
いやいや、まさかの人力車??

競技場を案内し小道に入ると
チビッコたちが遊んでるところに遭遇
気になっちゃったらしい。
なるほど!

そして腹減ったとか言い出し
わりと庶民的なもん食いたいみたいで
日の丸弁当召し上がったらしい。
いやいや、旨いって、、
梅干しの味分かるの??

そんな中熊本では
四三が治五郎先生から誘いがあったことを伝える。

大竹、そんな行きたいなら行ってこいとのことで
その代わり国をあげての祭りなんだから
しっかり成し遂げてこいと鼓舞してる。
おー!!!
大竹は基本口は悪いがいい人なんだよな!
だから獅童とも仲良かったんだろうね!

四三、わりとあっさり認めてもらえてホッとすると
大竹がまさかのブチギレ。
おいおい、どうした?

大竹的には
もう少し息子らしくしてほしいようで
働かないし走ってばかりいることには諦めたが
さすがに4年もいないと寂しいみたいで
それが親ってもんらしい。
マジか!
四三居なくて寂しいとは・・・意外過ぎるわ!
というか元々長期の単身赴任で居ないようなもんだろ!

四三
そんなこと言われたら
自分も寂しいらしく大竹に変態してる。
いやいや、抱き付きすぎですよ!

治五郎先生はラトゥールと柔道やりながら語る。

ムッソリーニを説得するようにしたのは自分と
謝っており
しかしヨーロッパから遠いという理由だけで
反対されるのはいかがなものか
故に正攻法では上手くいかないと思ったので裏技を使ったとのこと。
なるほど!
確かにこの辺は白人以外は不利なのはあっただろうね!

最高のアジア初の歴史に残る平和の祭典にすることを約束するらしい。

そして杉村はIOCの委員を辞めるらしく
というのも願いはオリンピックを東京に招致することのみ
そのためだったら喜んで下りるらしい。
おー!!!
これはラトゥールもオッケーってなりそう!!!

さてさて民族の祭典の展開は如何に?!
今年の大河コミュ初参加発言

これまで、少し斜めに構えながら、
いだてんを観ていたと反省

これは歴史に残るような良いドラマだと感じ始めた今日この頃

近現代の先人達の脈々とした思いの事を、
学校でほとんど習わなかったので、
このドラマの登場人物達は、それぞれ感慨深く興味深い

このドラマは、まさに来年を控えたこの年に最大の輝きを放つ

良いドラマをありがとう!
今回の「226」は、陰鬱なイメージを纏うこの言葉とは裏腹に、希望に満ちた回でした
孫基禎に関連して子供が「あのマラソンで日本は勝ったんです。でも日本人が勝ったわけじゃない。それがどういう意味なのかを日本人には考えてほしいです」と発言していて、なかなか考えさせられる深い言葉だと思ってます。ただ、朝鮮人の側にも、何故当時朝鮮という国が無くて孫基禎が日本人としてはしらなければならなかったのか?自分たちの側にも国を失った弱さがあったのではないか?反省・自省してほしいと思います。
>>[64]
実は、ストックホルムオリンピックの時からネタは仕込んであって、
フィンランドの選手がメダルを獲得した時にも
ロシア国旗が上がっておりました。
菊枝さんの「まーちゃん」
ほんわかして私が好きになりそうでした(笑)

そんなまーちゃんと、治五郎先生のぶつかり合いは凄みを感じるほどでした。
「やりたい、やりたくないじゃないんだよ!!やるんだよ!!!」

同じく幾江さんも自分で悔しいほど四三さんへの想いが爆発。池部の息子さんがいた事を忘れていたので、心に刺さるシーンでした。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマ 更新情報

いだてん🏃2019年NHK大河ドラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。