ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの住宅規制について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

我が家は近々旦那の実家を建て替えする予定です。

ですが、京都だけなのか、美観地域は住宅規制があり、思うような家が建てられませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)げっそり

二階建て以上はダメ。壁の色も数種類、屋根も三角屋根。建て坪も敷地の半分あるかな…ぐらいです。
昔から広いマイホーム家に憧れていて、絶対屋上が欲しいのですが、何か良い方法あったら教えて下さい。

コメント(18)

京都市内は特に規制が厳しいみたいですね。

初めて京都にいったときに、パチンコ屋が地味すぎて見つけられない。マクドナルドの看板の色がかなり押さえてある。街に派手な色が一切ない。夜景を見に連れてってもらったのですが、そのショボイこと・・・
規制で明かりをいっぱい付けれないからなんですよね。
さびれてるとかじゃなくて・・・
京都の規制にはホントビックリしました。
京都市ほど厳しいところは他にあんまりないと思います。

規制がない地域に引っ越すくらいしか思いつきません。
アドバイスにならなくてすみません><
旦那が電気の仕事をしてますが
京都は電線も地中埋め込みだったりしますしねあせあせ(飛び散る汗)

憧れられている『広いマイホーム』は土地が広い…じゃあダメなんでしょうか?
屋上でしたいことがあるのでしたら
2階に広〜いバルコニーを設けるとか
京都でも高台の土地を探す…とかですかねexclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)

土地事情にはあまり詳しくなくてすみませんたらーっ(汗)
ここだけじゃなくmixiの京都コミュで
相談してみるのも手だと思いますよ右斜め上
はじめまして。
今、京都で家建築中です。規制の厳しい京都市内の中でも特に厳しい京都駅周辺です。
屋上欲しかったのですが妥協しましたバッド(下向き矢印)もう遅いので無理ですがあせあせ(飛び散る汗)最近思ったのが屋上の代わりにバルコニーを広くすれば良かったと…。
規制がある地区は屋上は無理だと思います。
滋賀県ですが友人は琵琶湖のほとりに建てましたが
景観とか色々規制があって
200%に40%の建物しか建てれませんでした。
普通は200の60なんですけどね。
おかげで駐車場が たくさん取れたと言ってました。
2階リビングにしているので とても明るく開放的で
23帖でも体育館の様な広さを感じますよ。
なので規制は どうしようもないので柱の あまり要らない建て方(SE工法)や鉄筋など
工務店やハウスメーカーの方を重視で考えられたら良い家が建つのでは?と思います。
京都はそういう土地ですから、ルールに反する行為をするくらいならば、他の土地に引っ越す方が良いと思います。

立て替えで良い方法でしたら、やはり、複数のHMなり工務店なり、要望を全て伝えて提案をしてもらうのが一番の希望を叶える為の近道だと思います。
地場の工務店やHMであれば、その制約の中で色々な家を建ててきていると思うので、上手な設計の仕方というノウハウがあるはずですから、ご自身の希望が叶えられそうな業者をじっくり選ぶというのが良いと思いますよ。
何か良い方法とのことですが、規制は守る以外に方法はありません。

発想を転換してみましょう。この条件の中でしか建てられないと思うのではなく、規制で守られている特別な場所なのだと。考え方を逆にすると、クーちゃんさんがその枠の中でしか建てられないのと同様、周りの住宅(建物)もその範囲内で建てているということです。周りの環境が守られているというのは、家そのものよりも財産ですよ。外壁も選べないという事は、近所に目が覚めるような奇抜な外壁の建物も建たないということです。

かくゆう私の建築予定地も、武家屋敷跡で、かつ、町の中心のシンボル的な湖から見える場所なので、緑化風致地区。建ぺい率40%に、敷地内緑化率10%以上、外壁も落ち着いた色合い、と規制されています。しかし、私はその土地に誇りを持っています。

クーちゃんさんも、京都という日本有数の古都に住まうことに誇りを持って、その街が1000年以上築き上げてきた風情を損なわぬ丁寧な家づくりをなさってみてはいかがでしょうか?
やっぱり規制は重視しないと…ですよねバッド(下向き矢印)がまん顔

場所によってはそこまで厳しくない所もあるのにexclamation ×2と思いますが、旦那の実家は西京区の鈴虫寺の近くで観光客が年中訪れる場所なので仕方ないのかな。
数年前まではそこまで厳しくなかったらしいのに年々厳しくなる一方らしく、早目に建てられるように考えてみます。
はじめまして。
実家が京都市右京区です。
規制はかなりきびしいです。
建築許可もおりるまで時間がかかったり
ぬりかべでなかったらだめだったり
壁色もきまってたり
建ぺい率は30%です。
屋上を作ってるお宅は皆無です。

たしかに規制は年々厳しくなってるようです。
しかし、皆さんきちんと守られてますよ。
規則を守らず、お家をたてるのは大人としてどうでしょうか。
まず、守らなくて建築する業者もどうかと思いますし。

土地場所にこだわるなら
規制は仕方ないですね。
と、思います。

屋上がつくれる場所や土地というのも
探せばあるとおもうので、
希望がかなうといいですねハート
>ちゃみッペさん

こればっかりは市町村によって違いますので、市役所の担当部署に直接確認する以外は方法はありません。同じ町でも道1本隔てただけで規制が変わるくらいですから。

我が家の土地も規制だらけの土地でした。城址近くで、城址公園のすぐそばのため、風致地区、緑化規制地区、いろんな規制が重複してある土地でした。緑化規制地区の決まりは敷地面積の10%以上樹木を植える、道路に面している場所に4m以上の樹木を植える、など厳しい規制があります。その様々な規制に則ってプランニングして行きましたが、最後の最後に塀にブーイング。我が家の塀はブロックに塗り壁と天然石でアクセントをつける塀ですが、できれば生垣にしろと。生垣にするなどという規制はありません。担当者の思いつき。そんな規制ないので周りのお宅は、ブロック塀、下がブロック上にフェンスなどが大半で生垣のお宅は1、2割あるかないかです。それを指摘すると、うちは角地なので他の家よりも塀が長いからなどという理由でした。そんな思いつきに付き合ってられないのでお断りすると、なら、塀にスリットを開けて、塀の存在感をなくせと。仕方なく譲歩しスリットを入れることに。(天然石はスリットに回りこませないとおかしいので、材料費、手間賃アップ10万円以上たらーっ(汗))そしたら、今度はもっと幅広にしろと。これ以上幅広にしたら人が通れてしまいます。何のための塀なのかと交渉し、スリット越しに緑が見える様に樹木を植えるという約束で、なんとか許可が下りました。

ここに辿りつくまでにも、ビルトインガレージ脇の塀に添って花壇を作れとか、(花壇を作ったらガレージに車を入れづらくなる)まあ、さんざん担当者の思いつきの要求を言われ、それがHMを通じて私たちの耳に入ってくるのでらちが明かず、HMの建築家と一緒に市役所の担当部署に確認に行き直談判し、ある程度譲歩できる範囲に収まりました。ホントはスリットを入れるとかスリット越しに樹木が見えるようになんて規制自体ないんですが、早く解決させたい為にこちらが一歩譲った感じになりましたが。

こんな感じに規制も様々ですし、規制に書かれていない内容を要求されたり、といろいろですので、担当者に直接確認する以外手立てはないと思います。

また、いろいろ言われても自分で資料を読み直し内容を理解することで、担当者の無理難題をつっ込めたりおかしい要求を指摘できたりするので、施主もある程度予備知識が必要になったりします。もちろんハッキリと規制がある場合はその条例を守る義務があるのは言うまでもありません。

他にも決めなきゃならない事が目白押しのときに、大変だとは思いますが頑張って下さいね。
>ちゃみッペさん
控壁がないのでは?
コンクリートブロック塀は、1.2mを超える場合、長さ3.4m毎に控えを設けなければいけません。
古いブロック塀で、控壁がない場合に、7段目以上を壊して建築確認を取得することはありますよ。

ちなみに3段では、50cm程かと…。

あとは、道路斜線の緩和のためという可能性もあります。今一度建築士さんに確認してください。
> nal@初心者らいだーさん

トピ主さんの京都の質問は1年半以上前ですので、もうご覧になってないと思います。

今上がっているのは10でトピ再利用してくださっているからですよー。
なので、もしご見解があれば、そちらあてのコメントをしていただける方が役立つと思いますほっとした顔
> ★のんこ★さん

コメありがとうございます。
日付には気付いていませんでしたっ良かったです。電球

13は削除させて頂きましたみなさますみません。
> ちゃみッペさん

擁壁やブロック塀については自治体ごとに基準が違ったりします
ちなみに私の在住市では山が多いのもあり
宅地造成等規制法 が適用になる場所も多いです。
(きちんと擁壁作らないと建築しちゃ駄目ですよというものです)

震災後、建築基準が大幅に変わった地域があるかはわかりませんが
業者の言う事は鵜呑みにしないでまずは市役所に電話して
(おそらく土木関係か建築相談課とかになると思います)
管轄部署を明らかにしてもらいましょう。
で、管轄部署の担当の方に実情を話して確認してもらいましょう

電話でらちがあかない場合も多々ありますので
その場合にはそのブロック塀やポスト等の写真と
採寸したサイズを明記して窓口で担当さんと話しが出来るように進めましょう。

HMは自分都合(もちろん儲け、やりやすさ含めて)の口上も多いので
疑問な事で法的規制がかかる事は全て市役所などで自分で調べる
のが一番良いですよ。

区域としてどんな用途か?でも今は大分規制が違うと思います。
調整区域は来年から新規の土地分譲開発は出来ない事にうちの市はなったそうですし。

うちは建て替えで土地を探している時に
今の土地に関して、接道の亀裂がいつからなのか?、接道は市道(公道)なのか?
土地の擁壁に水抜き穴がない面があるけれどこれはOKなのか?
急傾斜崩壊や土砂災害の実績はどうなのか?
(今は平地ですが津波対策でそこは標高78m地点で山の中ですから)

全て市役所の担当課で面談の上調べてもらい調査結果と
裏付けも取って全てクリアだったのでそれから土地を購入しました
(道路の亀裂に関しては内部空洞もなく、経年劣化でしたが要請があれば
修理もしてくれるとの返事で良い市役所担当さんで当たりが良かったですが)
一応業者にも頼みましたが業者は売りたいが為に良い事しか言わない場合もあるので

今まで住んでいた土地でも登記簿と何か違うとかセットバックを出せとか
今は基準が変わった等で振り回されるのも事実です
しかし建築基準を満たさないと建てられないのも事実ですので
一番はお役所が権限や審査権もありますので頑張って確認されてみてください。

基本業者の言う事を鵜呑みにしていると損をする、と思っていますので…

業者の言う基準がお役所で本当に決められていて
その根拠となる法令は?どんなものか?
明確になるまではHMの言うまま壊す方向でOKしてはいけないと思いますよ。

損をしない為に自分で調べる賢い消費者になりましょう。
私も何もわからなかったですが自分で行動するうちに疑問があれば
即刻自分で調べる癖がつきました☆
おかげで今の所、土地は言う事なしのものを購入出来ました。
そんな規定があるんですか?
と、返ってくる自体、その市役所員は明らかに管轄外か、仕事してませんし信用出来ません。

現在わかるブロック塀の規制基準を明確にしてもらいましょう。
大体家が出来て審査するのも市役所です
それでそんな返答あり得ません。

管轄が他にあるなら明確にして塀基準を答えてくれる、わかる人を探してもらいましょう、これも市役所の仕事です。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング