ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュのインナーサッシ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「インナーサッシ」で検索したのですが見つからず、結露トピにも使い心地のコメントが探せませんでしたので、実際にお使いの方の感想をお聞きしたくトピをたてました。
もし関連トピがあれば誘導をおねがいします。。。


窓の結露があまりにもひどいのでインナーサッシをつけようか考え中です。
現在、シャッター(雨戸)なしのシングルガラスのため、将来的には防音・断熱・防犯のために何かしなくてはと思っていたので、少々早めではありますがいい機会かと思います。
結露の原因も1つ2つ思いあたりますが、生活パターンは変えられそうにないので、リフォームの方向で考えています。

そこで、知りたいのは、
1・インナーサッシって普通の窓が2枚重なっているイメージなんですが、開け閉めや掃除が大変ではないですか?
2・使っている方は、どういう理由でインナーサッシをつけられましたか? また、期待した効果が得られましたか?
3・私が実際に工事をお願いできそうなところでは、170×120センチの窓で工賃込み5万円位(トステム・インプラス)でしたが、妥当な金額ですか?

以上3点と、他に使用感について何かあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(19)

うちの田舎(新潟)は何ヵ所か窓ガラスが二枚になってます。

全く疑問をもたず過ごしてましたから、開け閉めに慣れれば面倒さは感じないと思います。

金額とかは私もわかりません。こんなアドバイスしかできませんがあせあせ(飛び散る汗)
暖房って何使用してますでしょうか?
例えば、開放型のファンヒータ等使用していれば水蒸気バンバン室内に放出してるので結露しやすくなります。私の前の家はそうでした。。。拭いても拭いてもビチョビチョ。
FF式のストーブに変えるのも効果あるかもしれないです。近い将来買い替えとか予定しているなら検討もアリ?かもです。
インナーサッシについてのレスじゃなくて申し訳ありません。
>ゆうっちサマ
使ったことがあるかたがいらしてよかったです。
このコミュは注文住宅で新築の方が多いので、もうこのままコメントがつかないのかと思っていました。
2重窓もそういうものだと思って使い慣れてしまえばそんなに面倒には感じないのですね。
新潟ということですので、やはり寒さ対策でしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございました。

>がやサマ
コメントありがとうございます。うれしいです。
結露の原因になる水分の出元についてはここのコミュやよそのHPでもいろいろ勉強させていただきました。
確かにファンヒーターも使用していますが、我が家の結露の原因の中では小さいほうだと思います。
買い替えの時期が来たら暖房器具についても検討したいと思います。
昨日、工務店の方が来たので相談したところ窓以外の場所は結露の心配がないことが分かり、それなら窓だけ何とかしようと思った次第です。
実家(北海道)は掃きだし窓から寝室、トイレまですべて二重サッシだった気がします。
我が家だけではなくほとんどの家がそうだと思います。当たり前だったので特に気にしたことはないですがやっぱり寒さ対策なんでしょうね。関東に来て窓が1枚しかなくて驚いてたのが懐かしい(笑)

ただ二重サッシでもリビングの窓は結露していた事はあった気がします。自分も家を建てるのに色々調べたからわかりますが、結露していた時は薪ストーブを使っていたような気がします。今はFF式灯油ファンヒーターなので結露してなかったような。。。3年に一度くらいしか帰らないのであやふやですけど。

うちにも近所のリフォーム屋からチラシが入ってました。たしか5万円台だったと思います。すでに捨ててしまったので窓の大きさや5万円前半なのか後半なのかはわかりませんが。
北海道の古い家は全ての窓が外側・内側とサッシ2個ついてます。
寒さ対策ですね。
木枠だとどうしても隙間があくので・・・

それから金属サッシが登場し、外側だけをアルミなどのサッシにリフォームしてある家ができてきました。

最近では1枚のサッシにガラスが2枚ついていて、見た目は1枚ガラスですがガッツリ断熱性能があって、結露もしにくいペアガラスを使う家ばかりです。
サッシもアルミではなく樹脂ですね。
アルミは熱を伝えやすいのでガラスを良くしてもサッシで結露しては意味がないですので^^;

ということで、北海道で2重サッシは最近導入する家はほぼありません。
新しい家や大規模リフォームの家は全てペアとかトリプルとか、とにかく1つのサッシで高性能なガラスがついているものを使います。
うちは賃貸をずっと転々としてましたので、ほとんどのところが2重サッシでした。
内側まで結露してしまう家もあれば、外側の窓だけ結露するという家もありました。
開け閉めは、冬場はほとんど開けないし、夏場もしょっちゅう開け閉めするわけではないので、そこまで気にはならないですが、内側の窓を全開しないと外側の窓の鍵に手が届かないのがちょっと面倒かな。

予算的にかなり変わっちゃうと思いますが、できれば1つのサッシで高性能な窓に交換したほうが、効果がかなり違うと思います。
一応そっちの見積もりも取って、今の家にどれくらいお金をかけるのかとかそうゆうことも検討してどちらにするか決めたほうがいいかもです。
 結露というのはなかなか原因が分からない場合があります。
 インプラスは有効だとは思いますが、現状を見ていないのではっきりとは分かりませんね。
 ただ、経験から、防音、断熱には効果があります。防犯もですね。

 お掃除は、確かに少し問題があるかも知れません。
 いずれにしてもお時間があれば実物をご覧になるのが良いと思います。
 難しい場合は、サンプルを業者にお願いしてみるのも良いと思います。

 また、住宅版エコポイントの対象商品でもあるので、業者と相談されるとよいと思います。
 インプラスは、現在キャンペーンも行っています。
 トステムのショールームに行かれる時間がある場合は、3月6日に感謝祭がありますので、その時に決めるとお土産がもらえますよ。

 いろいろとお得なことがありますので、情報を入手されると良いと思います。
我が家は和室の障子のかわりにインプラスを入れました。

1歳の子供がいるのでガラスだと交換する必要がないという事と色も選べるという点でインプラスにしました。

写真に載せましたが、住んで3ヶ月、掃除や開け閉めに苦痛は感じません。

ただ、気密のためか鍵を閉めるときに少し力が必要です。

値段ですが工賃込みで6万くらいでした。

結露は全くしません。ただうちはペアガラスや和室等、主さんと状況?環境?が違うので必ずしも結露しないのかはわかりませんが、参考にしていただければと思います電球
ペアガラスだけど結露ができる
北側の窓のみ取り付けました。
以来、結露できません。
埼玉でそんなに寒くない地域ですが
参考までに。
写真暗くてゴメンなさい。
>マイナー好きサマ
ありがとうございます。
すべて2重サッシですか〜。
やはり北海道ともなると、寒さ対策も万全なのですね。
そして、窓を2重にしても結露することがあるんですね。
結露に関してはインナーサッシを設置すれば万全だと思っていたので、意外です。
うちの暖房はエアコン+普通のファンヒーターですが、それよりはLDKの煮炊きの蒸気や、植物・水槽からの湿気のほうが多いように思います。
お値段もそのくらいと聞いて安心しました。


>ちえりん♪サマ
コメントありがとうございます。
2重サッシは北海道ではポピュラーなものなのでしょうか。
実はうちは静岡なので、雪を見たのは何年前だろう。。。というくらい温暖です。
インナーサッシというものの存在自体、先週知りました(汗
私も最初は当然のようにペアガラスの窓を想定していましたが、購入した家はたまたま(?)シングルガラスでした。
ペアガラスでも結露はあると聞いていたのでインナーサッシにしようかと思っていましたが、やはり2重サッシでも結露することがあるんですね。
見積もりをとるのはタダなので、工務店さんにガス入りペアガラスのお値段についても聞いてみます。


>ストラマ−サマ
そうです。2重サッシとペアガラスのサッシは全然違うものです。
(ペアガラスで2重サッシってのもアリみたいです)
防音対策のほかに、断熱、防犯対策としてもいいみたいです。
ペアガラスより間に入る空気の層が厚いので断熱効果が高いのと、2重になってることが一目でわかるので泥棒さんがチャレンジしないらしいですw
>pipiサマ
コメントありがとうございます。
結露の原因は上のコメントに書かせていただいたほかにもこまごまと思い当たることがあります。
自分で調べたのはインプラスだったのですが、窓の形状が特殊なのと、工務店さんになるべくお安くとお願いしたので、他のメーカーを探して下さってるかもしれません。
エコポイントの件は聞いていましたが、キャンペーン中なのですね♪
小さい見本は見たのですが、実際の窓に設置した感じと使用感がわからなかったので、機会があったら(3/6を狙って)ショールームに行ってみます。


>ゆうたまサマ
お写真、ありがとうございます。
この障子タイプ、私も和室があったらぜひ設置したいと思っていました。
やはり2重に取り付けるだけあって、窓から7〜8センチは必要な感じですね。
うちは天井から床まで窓で、窓枠がほとんどないのです。
なのでカーテンも天井から直接ぶら下がっています。
サイズは特注で大丈夫そうなのですが、設置自体が出来るかどうかも併せて確認中です。
もし、インプラスを付けてカーテンの設置幅が取れなくなるようなら、この障子タイプにすれば(洋室ですが)カーテンなしでも室内が見えなくなりますね。
そして2重になる分、気密性は高くなるのですね。
お写真の掃き出し窓で6万なら特注代を加味しても十分予算内です。
あまり乖離するようなら工務店さんに交渉してみます。


>ジュンサマ
お写真ありがとうございます。
私もとりあえずは一番結露する2階の寝室の掃き出し窓に設置しようと思っています。
普通の窓タイプも外サッシと色を合わせればすっきりして見えますね。
そしてそんなに寒くない地域ならインナーサッシの内側に結露するほどにはならないのですね。
静岡県民としては心強い情報です。
お写真を見るとやはり設置幅が気になりますが、こればかりは工務店さんに考えていただくことにします。
>ヒロリン。さま
友人の家では植物、水槽もないし、煮炊きもしないけど寒い日は結露がすごいです。
自分の家ではないので実験はしてませんが私は灯油ファンヒーターのせいだと思っています。
しかし友人はファンヒーターの暖房が好きなため結露よりもファンヒーターを優先しています(賃貸だからというのもあるかもしれません。大家さんはいい気分じゃないだろうけど特に灯油ファンヒーター禁止の物件でもないので)

目には見えないので軽視してるかもしれませんが以下のリンク先がわかりやすいかも。
http://questionbox.jp.msn.com/qa1878388.html

まずは数千円でデジタルの湿度計を買ってどんな時に湿度が高いのか原因を探ってみるのもいいかもしれません。
>マイナー好きサマ
重ねてのコメント&情報リンクありがとうございます。
ファンヒーターを特に軽視しているつもりはありませんが、今は携帯なのでリンク先のほうは後ほど拝見させていただきます。
温湿度計はLDKに置いてあり、気になるので毎日見ています。
で、今日の静岡は暖かく(最低13度・最高21.8度)、朝からまったく結露しませんでした。
結露しているときはファンヒーターを使っていても部屋の湿度は40〜50%なのに、結露していない今日は朝起きた時点で70%を超えていました(涙
外気の湿度が高いのかと思い職場でも確認しましたが、窓を開けた状態で39%。
もしかしたら、結露しているほうが(結果として)室内の湿気を水に変えて排出してくれていたのかもとさえ思えてきました。
今現在はファンヒーター20度で稼働して結露なしで湿度は約60%です。
そう思うと、インナーサッシを設置して部屋を密閉してしまうと、いまは問題がない壁などに湿気がたまって却ってカビの原因になりはしないかと心配になってきました。
(換気扇の位置が悪く、換気システムがうまくいっていないのです)
素人の思いつきなのでそんなことはないのかもしれませんが、もしそうならインナーサッシの設置自体を考えなくてはならないので、その辺も工務店さんに相談してみようと思います。
#14 ヒロリン。さん:

私も専門家ではないので詳しくはないのですが、少し調べて見たら空気は温度が高い方が空気中に水分を多く含めることが出来、窓近辺で温度が下がった空気が貯えれなくなった水分を吐き出す(水分→水)が結露の仕組みだそうです。なので温度が高い方が湿度が高く手も納得だし、外気温も高いため窓近辺の空気もそれほど冷えず結露しなかったんじゃないでしょうか。夏は湿度が高くても結露しないのと同じです。シングルとペアとインナーサッシでで室内の窓近辺の温度がどれほど変わるかわかりませんが、インナーサッシにすると外の窓との間に空気の層が出来るので全く効果がないとはならないでしょう。窓の結露がなくなると壁内結露するのではとの心配ですが、それは私もよくわからないので詳しい人がコメントくれるといいですね。

本当は建築会社がちゃんと住む人を安心させてくれる提案なりデータを出してくれるといいんですが。
昨日、業者の方に見積もりに来ていただきました。
トステムのインプラスの場合、取付け自体は不可能ではないがそのまま設置できるかどうかぎりぎりな感じで、もしかしたら別の窓枠を付けるタイプになるかもしれないとのことでした。
料金はメインの160×220の引き違い窓が70000円くらいですが、別枠付きになるとまた変わってくる(当然ですが)ようです。
そして、やはりカーテンレールを取り付ける場所がなくなるかもしれず、インプラスをカーテン不要の障子タイプにするとまたお値段が変わるそうです。

また、防犯目的なら危ない窓だけでもいいけれど、防音・断熱となると家のすべての窓に施工しないとあまり効果はないと言われました。
うちはリビングの隣が月極め駐車場なので、防音効果も期待していたのですが、すべての窓。。。といわれると今すぐには予算的に難しいところがあります。
対結露に関しては、断熱効果のおまけのようなものなので、それをメインに効果を期待されても困るし、一枚目と2枚目の間には結露することがあるという話でした。
使用感については、ペアガラスよりは軽い分、扱いやすいですよと言われました。
ただ、今ある窓のカギをまわしたときに先端部分がインナーサッシに当たってしまうので、ちょっと切ることになり、そこが使いづらくなる可能性があるそうです。

(心配していた、換気システムがうまくいっていないのに密閉性が上がり、結果として部屋の湿度の逃げ道がなくなるのでは?という点については、ロフトに換気扇をもう1つ付ければ換気システムが回るので、それを付ければ問題ないと言われました。)

業者の方にトステムのショールームの場所も教えていただいたので、標準サイズの現物を見せていただいて、よほどのことがなければとりあえず寝室のみ設置の方向で考えようと思います。
コメント下さった皆様、ありがとうございました。
トピ利用させて下さい☆
我が家は3月中に引き渡し予定です。
ここにきて工務店のミスがありインプラスをサービスしていただくことになりました。
2階の全窓につけていただくのですが、インプラスをつけることによってカーテンが窓に着きやすいのでは?と疑問に思いました。
既存の窓はペアガラス、インプラスは単体ガラスがつきます。
寒さと結露対策でつけてもらうのですが、結露は0ではないと思うのでカーテンが結露で濡れてしまうのではと心配です。
もう断熱材をかえてもらうことも、窓をLOW-eにしてもらうことも、蓄暖を入れてもらうことも無理なのでインプラスということになりました。
新築でインプラスをつけられた方ってなかなかいないとは思いますが、何か情報をお持ちの方、アドバイスいただけると助かりますほっとした顔

本当にインプラスにするのか、エアコンを各部屋につけてもらうかでも迷っています。
エアコンはなければ自分たちで買うだろうけど、インプラスをわざわざ自分でお金を出してまでつけることはないだろうと思いインプラスをつけようってなりました。
でも今更また悩んでしまってます。
みなさんならどちらにしますか?
ちなみに住んでいる地域は神奈川県です。
雪が積もることはないですが、何より寒いのが大の苦手ですあせあせ

わかりにくい文章かと思いますがご意見いただけると助かりますほっとした顔
よろしくお願いします♪
ちゃんちゃん♪ さん

以前、住んでいた公営団地で後付の屋内二重サッシを設えました(なんと20年前)。単×単ガラス、障子枠に両面テープで止めただけの窓枠。それでもとても良かったです。屋内へは結露無しでしたし、何よりも静かになりました。

更に進化しているはずのインプラス。興味あります。ぜひ導入してレポートお願いしますわーい(嬉しい顔)
> @金沢さん
いつもコメントありがとうございますm(__)m☆
やはり新築でインプラスつけてる方ってなかなかいないですよねあせあせ
でも大昔でそれだけの効果があったということなので少し期待してみます♪
引き渡しが済みましたら、効果のほどを報告させていただきますほっとした顔

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング