ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュのロフト、小屋裏収納の実際

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロフト、小屋裏収納のトピは一通り見たつもりですが、
知りたいことについて情報が少なかったので
新規にトピたてしました。

本題ですが、
処分せずにとっておきたい本や、
年に一回程度しか必要でない雛人形や
クリスマス用品、スキー用品など比較的軽量なものを仕舞うため
ロフトか小屋裏収納を検討しています。

担当設計士さんに相談すると、
気温差が半端ないので、置くものが限られるし、
今までのお客様でちゃんと活用できている方がいない。
オプションになるので、充分検討してください。
…と言われました。

特に、雛人形なんてトンデモナイ!と。

では実際、ロフトや小屋裏収納を作った方は
どのような活用をされているのでしょうか?

教えてください。

ちなみに、ウチは関東です。

コメント(86)

>けいこさん
木造の場合の床の積載荷重は、180Kg/㎡です。ただ、あくまで小屋裏収納は床組と違い、小屋組なので、建築士さんに相談し、梁背をあげたり、梁を多く入れたりしたほうが良いかと思います。

小屋裏収納の換気については、部屋の換気と同じ考えで、考えられている棟換気は使用出来ません。屋根裏換気用だと思います。
窓での換気もいいですが、常時換気は出来ませんので、トイレにつけるような100φの強制排気ファンを窓の近くの壁につけるといいと思います。

エアコンはつけられる壁がないと思いますが、あるのであれば、取り付け業者に相談したほうがいいかと思います。かなりの高さになるので、断られる可能性があります。
> ゆっこさん

固定階段の屋根裏興味ありますぴかぴか(新しい)
うちも今検討中なんですが良かったら画像みせてもらえませんか?
> チリさん
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

重さ制限はやはり小屋根裏の方がありますよねあせあせ(飛び散る汗)

ハウスメーカーに相談してみます電球

換気扇はまた別物なんですね。なるほど、勉強になりました!

そういった物を確認してみます。

エアコンは厳しいですかねあせあせ(飛び散る汗)

旦那は置型のとかでもいいんじゃないと言っていました。取り付けが無理なら置型にしようと思いますわーい(嬉しい顔)

いろいろアドバイスありがとうございましたほっとした顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
Re: 49 2011年08月22日 19:52 ケイコさん

>エアコンは厳しいですかね

 小屋裏が暑いからってエアコンを付けて何度くらいを維持しようとお考えなのでしょうか。
 エアコンの効きが悪いから小屋裏の断熱性能を上げるくらいですから、小屋裏をエアコンで冷やすとなると大変な電気代になりますよ。
> 峠の傘地蔵さん

小屋根裏にいてる時間だけなので、普段はつけませんあせあせ(飛び散る汗)

暑くて活用していないという意見をよく聞くので、クーラー又は扇風機で回避できたらと考えていましたあせあせ

ややこしい書き方ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
ロフトと屋根裏収納がありますが、不便です。

ロフトを作ると、屋根と部屋が直になるので、断熱性が著しく下がります。しかも、エアコンの冷風が上向きにロフトへ行くはずもなく。ロフトだけでなく、部屋自体がめちゃくちゃ暑くて寒い部屋になります。
ベッド代わりに使ってましたが、寝苦しい…。しかも、本や携帯&充電器などをいちいち持って上がるのが煩わしいし、階段を上がるときに両手がふさがるので危ないです。ちなみに、お腹壊した夜は、死ぬかと思いました。低反発マットの上に布団をひくと、寝返りで落ちる可能性も出たりして、たまに冷ッとして起きます。

屋根裏収納は、40度は軽く超えてますね。冬でさえむわっとしてます。梯子に近い階段なので、勿論両手が塞がるので、重たいものや大きいものは危険です。60超えてる母が毛布とか出し入れしてますが、見てて怖いです。かといって、雛人形なんかは傷むので置けないし…。せめて、換気扇をつけるといいと思います。
固定階段のロフトは便利ですよ。
階段も普通のものなので、両手に荷物を持っても余裕で上がれます。
ただし、高さが140cmなので天井に注意ですが・・・

うちは12畳のロフトに3つの窓&階段にも窓があるので
真夏でもそれほど暑くありませんでした。
コンセントがあるので、扇風機を持ち込めば余裕で読書ができそうです。

手前に階段があります。
はなママさん

階段正面が小屋裏のドアです。高さは115センチでした。右はバルコニーに出るドア。
固定階段だと荷物を上げるのもラクだし、部屋としても利用出来そうです。読書部屋やシアタールーム、仕事部屋などに。
うちの小屋裏自体の広さは
(図面が手元になくて、自分で計ったので正確ではないかも…)
120センチ×570センチ位でした。
一番高い所で天井高140センチ。傾斜天井なので、圧迫感ありますけど…。

奥に布団やストーブ、季節物、ゴルフバックなど置いてますが、まだまだ置けそうです。
上の部分の架かってるのが物干し竿…。人目につかず干しておけるので、主婦としては一番気に入ってる部分です。天井低いからちょうど座って洗濯物干せるし(笑)

ご参考までに…。


> ゆっこさん

ありがとうございました電球固定階段ますます魅力的ですうれしい顔
でもオプションですよね?
費用が気になりますがまん顔
家は普通の屋根裏でプラス25万位と言われたので固定階段にすると更に費用がかかりそうです涙
ゆっこさん家は屋根裏の費用はどのくらいでしたか?
ゆっこさんの場合は、小屋裏収納の階段というより、ルーフバルコニーに出るための搭屋に収納が付いてるというほうが正しいかもしれません。

小屋裏収納の固定階段も、搭屋に収納を設けることも、行政によっては不可になりますので確認が必要です。

ちなみに私は搭屋から入る小屋裏収納はダメだと言われました。空間だけあり、将来的に入口を設けようと思ってます。
> チリさん

ありがとうございます。
仰る通り、小屋裏へは当初2階天井から梯子で…の予定でしたが、
私が無理を言って塔屋から出入り出来る様に扉を付けてもらいました!



はなママさん

上記の通り、我が家の固定階段は小屋裏へ上がる為の物ではなく、
ルーフバルコニーへ上がる為の物として始めから予算に入っていたので、
結果的に金額のプラスはありませんでした。
参考にならず申し訳ありません。


搭屋から小屋裏収納に入れる形態は普通不可だったりします(3階建て扱いになる)
よくOKになりましたね〜

都内ではまだ小屋裏への固定階段不可の区も多いですね。
でも民間に確認申請だすと固定階段不可の区内でもOKだったりするので
どうしてもというときは民間使うといいです。
> ケイコさん

うちのロフトは12畳で、ゆめるさんの写真に近いイメージです。
窓は東,南,西に付けています。(北側は外壁に面していない。)
換気扇は温度センサー付き24h換気用の物を付けています。

こもって作業する時のためにエアコンも付けました。
室外機は2階のベランダに置いたので高さは問題ありませんでした。
…が、あまり作業していないためエアコンはあまり使っていません。
シニアさん

コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)

窓は東、南、西に付けているんですね。
私はHMに確認したところ東側にしか窓がつけられないと言われました。

温度センサー付き24h換気扇というのがあるのですね電球
参考にさせていただきます!!

エアコン問題なくつけられたんですねわーい(嬉しい顔)
暑くて活用できないのは避けたいので、できるだけ快適な空間にしたいです。
再利用させてください。
二階に6畳の小屋裏(高さ1、3メートル)を作ります。
窓は東に小さめのものがついています。
ロフトなどではなく、引き戸がついていて、部屋として独立しています。
そこに、定価17000(仕入れは60%)の長細い蛍光灯(45w)を提案されていますが、金額的にもどうかと思っています。
皆さんはどんな照明をつけていますか?実際はどうですか?
>61 MIEさん

南北に長いロフトがあります。南と北に小窓があります。
照明は2ヶ所つけました。工事用で使う裸電球に籠をつけたようなものです。
充分に明るいです。
金額はふたつで1500円位かな。
安くて良かったけれど、デメリットは照明部分の所を通る時に頭が当たらないように気をつけることくらいかな。

蛍光灯の方が、邪魔にならなくて良いかもですね。
台所の手元照明みたいなのなら、安くてありますね。
61 MIEさん

我が家も小屋裏収納には、細目の蛍光灯1本で対応しました。
また、見えるようなロフトにはダウンライトです。
> あおいさん

ありがとうございます。
蛍光灯もピンキリですかね?定価17000円にビビりました。
他のライトたちより、断然高い!
小屋裏のクセに!って思っちゃいました。
> うらんさん

狭い空間なので、かさばらないものがいいですね。
〉61 あおいさん 我が家はオーデリックのOL001740です。ロフトが5畳くらいなんでちょうどいいです。値段も一番手頃でしたし、満足です。ちなみに照明は施主支給したので、ネットで購入しました。
> ガングロたまごさん

ありがとうございます。
やはり、高いですよね?
ただ、やはり天井の低い空間なので、埋め込み式の長細い蛍光灯をすすめてきました。
そんなに点けないからこそ…なんかもったいないですよね…
> aiko犬さん

こんにちは

私も、ほぼ間取りが固まりました。

玄関土間で約一畳

ホール収納で一間幅奥行50センチ位

パントリーが半間が左右に二つ

和室に一間の収納(布団を入れる位)

廊下に半間の収納

2階にはウォークイン、納戸が3.5畳ずつ

二つの子供部屋は約1畳ずつ

私の漫画を置くスペースがなく、固定階段で屋根裏収納を作りますよ。屋根裏まで断熱材を入れました。

収納は、やはり多くても大丈夫ですね♪
aiko犬 さん

ロフト・屋根裏・小屋根裏なしです手(パー)

あると収納アップもそうですが、楽しそうですよねウッシッシ

ロフト・屋根裏・小屋裏
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42112363&comm_id=4192246

こちらのトピも参考にどうぞわーい(嬉しい顔)

【収納はどれくらい必要?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55295051&comm_id=4192246
職場の人の家には2箇所ロフトがあり。
共にハシゴで2メートル以上あがってたすごく狭い入り口から入り、6畳くらい。
入り口狭いわ、ハシゴ高いわなんだけど、何に使えるだろうかと思いました。
運べる荷物も限られるし、しかも出し入れしにくそうです。
そして、子供が使うには危なそうでした。

うちは、2階の踊り場か引き戸で入れる6畳。天井は1.3メートルですが、そこそこ入れれるし、出し入れも簡単です。
> aiko犬さん

特に屋根の断熱材は変えていませんね。
外断熱なのでどうなるかよくわかりませんが(笑)
屋根裏に空調を入れる予定なんですが、配管を下から上げるとそこそこのデカイエアコンを入れないと意味がないと聞いているので迷い何処ですね。

絶対、天井から降ろす梯子等じゃ使わなくなりますよ(そもそも断熱してないから夏場は間違っても立ち入られないですよ)。ホイホイ使わない物を放り込んであかずの間的な…

固定階段は必須でしたよ。うちは!3階みたいで嬉しいし(笑)
平屋で新築を計画中です。
収納力アップの為ロフトを作ってもらいます。場所は子供部屋、寝室、廊下の上になります。

当初、子供部屋と寝室にそれぞれのロフトを考え、間取り的に隣り合った空間になる為、壁を作ることによって別々の空間でした。なので入口も二つ、各部屋からロフト用の梯子で昇れるようにしました。
話を進めていく中で、主人から『寝室側の入口は完全に塞いで、廊下から昇れるように天井収納式の階段を付けたい』という意見が出ました(ロフト用梯子は作りが単純なのに結構高い、収納階段の方が若干傾斜が緩いので梯子より安心、という理由だと思います)。
寝室入口無しの場合、ロフト間の壁は作らずに一つの空間になります(合わせて約7,5帖)。

そして更に子供部屋からも昇れないようにして入口は廊下の収納階段のみ…はどうか?という意見も出てきました。
これだとロフトというより小屋裏収納になってしまうんですが…寝室の入口は塞いだとしても子供部屋の方までなくしちゃうのはなんだかなぁ〜という気がします。
ロフトの目的として第一は収納力アップの為でもありますが、子供がまだ3歳前の男の子なので、秘密基地のような場所になるのも面白いのかなぁという思いもあります(もちろん秘密基地なのはほんの一時ですが(^^;))。
また子供部屋から昇れなくした場合、勾配天井ではなく普通の平らな天井になります。5帖で決して広くない子供部屋なので、勾配天井なら空間が広がっていいな〜とも思っていました。

1,壁で区切って子供部屋、寝室から昇れる2つのロフト(子3帖、寝4帖程のロフト)
2,寝室の入口無し、子供部屋からロフト用梯子、廊下から収納階段で昇れる1つのロフト(この場合、子供部屋でエアコン等使用したときの冷暖房効率がかなり悪くなる心配がある。また、子供部屋から昇ってきて寝室の天井に来ることができてしまう)
3,寝室、子供部屋ともに入口無し、廊下から収納階段で昇る1つの小屋裏収納

長くなって申し訳ありません。分かりにくい部分があるかと思いますが、総合的に考えてどのパターンが使いやすいでしょうか?どれも一長一短で考えれば考えるほど悩みます…
ロフトに関してはあと2週間くらいで決めて下さいと言われているので、ご意見いただけたら嬉しいです!
約8畳の小屋裏収納。
固定階段と天窓をつけました。
まだ6月だからかもしれませんが、風が通るので思ったよりも暑くありません。
写真は、1歳半の娘がここで遊び疲れて寝てしまったところです。
Re: >>[80] ぽんさんさん
 勾配天井を利用して巨大ホーンとか…。
>>[80]さん
とても素敵な空間ですね(♡´艸`)
個人的に雑多な感じのCDや本棚が大好物なので理想的な趣味スペースです。
質問2つあるんですが、1番高いところで天井高いくつですか?140超えてそうに見えますが...
それと、何畳くらいのスペースになりますか?
階段は備え付けで収納型でなく屋根裏収納にしました
156cmの私は少し首傾ける位で歩けます
>>[84]さん
広さ、ちょうど計画中のものと同じくらいです(*´∇`*)
うちは半分を趣味部屋(本、CDの収納+読書スペース)残り半分を子供関係の収納(アルバムや使用済み教科書ノート)に考えていて、広さの感覚が掴めてありがたいです。
畳いいですねー、置き畳しようかな♪

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング