ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュのアドバイスいただきたい!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私35歳家内37才娘5才息子2才の4人家族で

昨年から家探しをしております

現在不動産屋さんで未公開物件を紹介され建築条件付きですが、仮契約を結んだ所です

土地は三角地を3等分にして一番乗りでしたので、南側道路の角地を仮契約しました
土地は丁度斜面の下側で真反対からは登り
イメージ的には谷底のような・・・・
東側は道路挟みまして国道があるのですが谷底ですので3階建の予定ですが、防音壁を超える事はないような感じで騒音もそんなでもない感じです

北側は畑です

土地坪は3第分の17坪です

金額は仮で4000万弱全て込み

都内(板橋区)

農地でこれから宅地に変更申請

先日間取りの図面が出来上がり建坪が約28坪今現在進行途中ですが・・・・

家内が今現在踏ん切りつかないでいまして問題として

金額オーバー(約200万)で・・・・・
もう少し探せばもっと安い良い物件が出ると思っているようで・・・・

実際はそんな急いではいないのですが来年の3月までに引越しできればと思っているのです。

私的には現在住んでいる場所とさほど環境が変わらず、生活ができ建築条件付きですがフリープランでいい家作りが出来ると思ってるのですが、一生の買い物ですので夫婦そろって気持ちよく買いたいので私までもなんか悩んでしまいます。


乱文で大変申しわけございません

なにか良いアドバイスございませんか?

金額はやはり高いですか?

コメント(26)

うちは愛媛県の街中で3階建てで、建坪57坪ですが、諸費用、オプションや家具全て込み3000万弱でした土地の価値もちがうとは思いますが、建坪28でその額は高くないかなぁと思います冷や汗
もう少し探してみてもいいのではないでしょうかダッシュ(走り出す様)

大きな買い物ですから、お二人が納得できるものが1番ですよ人差し指
またどこかのコミュで見たけど、推測ですがまだ三年間は住宅は下がるみたいですよぴかぴか(新しい)
ふうちゃんさん、
近いですね〜うちは戸田公園です。板橋なら坪単価高いでしょうね。ちなみにうちは戸田公園なので土地は120万円/坪です。建物は2400万円(35坪)ほど

4000万円は建物含むですか?
そうだとするとかなり安いと感じますが、、
皆様夜中にコメント有難うございます

全部込みの金額ですので私的にも安いと思っています
やはり家内は希望の夢を持ち過ぎですかね
これ以上安いにはこした事はないけど・・・・
主婦の宿命てやつですかねウッシッシ
奥さんは価格だけに引っ掛かってらっしゃるのでしょうか。
交通量はわかりませんが国道の脇、防音壁を越えないくらいの低い土地、
というのがわたしだったら気が滅入りそうです。
けど便利さが付いてくるなら、そこを選ぶかも知れません。
なんども話し合われたとは思いますが、選択のための優先順位を
もういちど出して話し合ってはいかがですか?
はじめまして。
カッパと申します。

土地のイメージがいまいち沸かないのですが、ちょっとだけ気になった点があるので、コメントさせて下さい。

土地が板橋ということですが、板橋の北部ですか?それとも南部ですか?

私個人の意見としては、板橋の北部であれば、その土地はやめておいたほうがいいかと思います。

板橋の北部は、荒川に近く海抜も低い地域になります。
ここ数年、局地的豪雨などで都市部の河川の洪水なども心配されている中で、さらに、考えていらっしゃる土地が谷底であるならば、間違いなく雨水の通り道になるのではないのでしょうか?

もし、板橋南部の高台であれば、まだそれほど心配しなくてもいいかと思いますが、谷底の土地は雨水の通り道になるとは思いますよ。
私が奥様の立場なら、年間返済比率が気になりますが・・・。
お子さんの学費等も考慮された上での予算だとは思いますが、家計を奥様がされておられればそのあたりの話し合いも良くされた方が良いかと思います。(賃貸>住宅ローン+固定資産税他なら安心かと思えますが。)
土地の価格などは地域性があるので判りませんが、農地転用が必要とのことだと、3〜4ヶ月期間が必要になるのと、地盤補強は必要(場合によりけりですが、100万くらいかかる場合も)かと…
全て予算に入っているのであれば、住むのはトピ主さんです、奥さんのご意見には私の個人的見解からも賛成かなぁ、谷底で道路が上にある土地は、洗濯物が表に干せない(干さない場合は悪しからず)、布団も同様、最悪は土砂災害も予想される、一番は予算オーバーですね。ランクを落としては後々後悔ですし、必要な物を削るとその都度思い出します。
農転する場合には来年の3月入居予定だとこれから忙しくなりそうですね。

ご再考にならず私見を述べましたこと、悪しからずご了承下さい。
良いお家を建てられると良いですね
つっつ様>
仕様変更でそんなに変るものですかexclamation & question
一応金額は粘ってもう少し交渉する予定です

場所はやはり現在の生活環境が差ほど変わらないとの事であんまり譲れない場所なんです
もっといえば元々の地元が豊島区なのでそちらで買えればと思っていましたが価格が到底届かないですげっそり

カッパ様>
ご意見有難うございます
場所はどちらかと北部寄りですかね赤塚ですので?
水害については昨年度版になりますが東京震災マッブでは全く問題はない地域でした冷や汗

銀二様>
住宅ローンは今現在の家賃よりは多少下がり固定資産税も問題はない予定です
今の景気の状況でしたら
やはり子供がこれから大きくなりその部分がちょっと不安ですね

すいません皆様まとめての返信で冷や汗
二度目のコメントです。他県の災害マップを作ったことがあります。
ご覧になった震災マップは水害も含んだものでしたか?
役所内で管轄が違うために一枚の地図に両方載せないことは
よくあることなので気になりました。
念のため区役所で水害危険地域を尋ねてみてください。
今晩わあせあせはじめから読ましていただきました。

余談で誠にスミマセンあせあせ
この
『夢のマイホーム』のいろんなトピで 仮契約ってたまに書いてますが、私は
10年間、分譲会社で勤めてますが、聞いたことも書類を見た事もありません、

余談で申し訳ないですが
不動産売買での仮契約ってどんなんですか…?

物件の申込みですか?
買付証明書の事ですか?

話しを割ってスミマセン…
私の場合は物件申込となっております
徳丸出身者です(近っ)
赤塚の国道の防音壁。それでなんとなく想像つきますが、多分河川氾濫は気にしなくていい場所だと思いますね。。荒川よりは高さある場所での谷底ですよね? 実家はあのあたりに36年ありますが、過去も含めて河川の氾濫は聞いたことないです。

あの近辺で探すとすると、そんなに広さのある分譲地はないですよね。私の友人のちょっと大きな家は土地を4分割して売られていたし。。。あせあせ
広くするととてもじゃないけど買えませんよね〜。
ちょっと離れてもバスもそこそこ通っていて、交通は便利だし、お店も多くていいですよね〜。住むにはお勧めの地域です。
私は離れてしまったので、最近の値段は詳しくないですが、金額的にも妥当なんではないかと。

あとは、、、奥様が気になっている点が、金額だけなのかどうか、ですね。
はじめまして。
トッピク再利用させて下さい。

旦那34歳・私26歳
小2の娘・5歳・2歳の男の子の5人家族です。

今は、義父の土地の離れ
キッチン・風呂・水道なし。
和室8畳2間とトイレのみの平屋で築25年。

離れに家族5人で住んでいます。
1部屋を寝室にして
もう1部屋をリビングにし使ってます。

母屋は6DKの平屋で築70年(キッチンと風呂は20年前にリフォーム)
義父72歳と義母65歳が住んでいます。

お風呂は母屋に入りに行って
ご飯は母屋のキッチンで作って
離れに運んで食べてます。

かなり不便なのと子供が大きくなってきて狭いです。

一応、長女の部屋は母屋の、旦那が昔使っていた部屋にしました。
長女は友達と自分の部屋で遊ぶのですが
バタバタされるのが義母は嫌みたいです。

そこで、旦那と私は
母屋も離れも壊して完全分離の二世帯を
建てようと義父に相談してみたんですが

義父は、まだ住める。
建てたいなら離れを壊して建てればいい。

ってな感じです。

土地は母屋、離れ、倉庫、義母の趣味の畑を合わせて
300坪ですが

離れの前には畑と倉庫があって
離れを壊して建てるにしても坪20坪です。

それに、この先
義父、義母のどちらかが亡くなったり介護が必要になっても
20坪の土地に建てた家で一緒に住んで
部屋を確できるのかも不安です。

長くなりましたが、

私たち夫婦は義父の言うことを聞いて
離れ壊して20坪の土地に家をたてるのが良いのか…

今のまま離れを壊さずに住んで
義父、義母が亡くなってから母屋と離れをこわして
建てたほうが良いのか…

その他…

自分ではどうしたら良いのか分からなくなってます。

どうするのがベストでしょうか?
みなさんなら、どうしますか?

色々アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

ちなみに、旦那は長男で自営業で
敷地にある倉庫は旦那の仕事の材料が入ってます。
なので、別の土地を探して…は無理ですふらふら


> ☆rie☆ さん

ご両親さんに離れに引っ越してもらえばいかがでしょう?
人数的にも入れ替わる方がベストかと。
それが嫌だと言われるなら、ご主人さんに親を説得してもらうべきかな。
> ☆rie☆さん

はじめまして!

現在完全同居で義父母と暮らしています。(築25年くらい)
同じく主人の諸事情からこの土地を離れられず、敷地内に離れを建てます。

敷地全体が300、離れの建坪19なので、大きさも同じくらいですね。

義父母の年齢は☆rie☆さんのおうちと同じくらいです。

お義父さんが、母屋は触らず離れを建て直せ、っておっしゃったのなら、私はそうさせてもらうと思います。

うちの義父母の生活は、今のところ年金と蓄えで細々とやってくれているので、時期は分かりませんが、もし一人になったときや病気や介護が必要になったときは、母屋と行き来してやっていくつもりです。

我が家も子どもの友達が来た時に、にぎやかすぎて義父母に気をつかったり、子どもにしからないといけなかったりして、ストレスを感じていますあせあせ(飛び散る汗)

増改築も考えましたが、うちは玄関が一番奥にあり、配置が難しく、かなり費用がかかりそうな話でした。

完全分離二世帯でも、足跡が気になったりする親御さんもおられるかもしれないですし、結局、離れでの生活を私たち夫婦は選択しました。

あと一応、小さいですが、和室は作りました。

☆rie☆さん家族にとって、よいおうちが、できますようにほっとした顔
> いかこ♪さん
ありがとうございます。
今日、旦那が帰ってきたら旦那に「義父と義母が離れに移ってくれないか」言ってみてと言ってみます。

また何て返答があったか
コメントさせて頂きます。
>16: ☆rie☆ さん

まだ時期になっていないということではないでしょうか。
ご両親ともまだまだお元気な様子ですし。

お義父さまの立場だったらどうでしょう(家が立派という想像をしています)。
築70年の家はそのお父様・お爺さまから相続して大事にしてきたもの
でしょうから、住んでいてこれは堪らない!という不具合が出るまでは
改造さえしたくないかもしれません。
70年の家といっても、構造がしっかりした立派なものでしたら、思い入れもあるし
建て替えについてご両親の説得は難しいでしょう。

しばらくお互いに我慢して現状のまま暮らして、介護が必要になったとき、
いまの離れをバリアフリーの小さな家に建て替えるのもいいかと思いますよ。
待っているうちにご両親の気が変わって、母屋を建て替えて一緒に住もう
(完全分離とかいろいろありますが)と言い出されるかもしれません。

知り合いに最初完全同居だったけどお嫁さんとお姑さんが不仲で、
お姑さんが離れに出て行った家庭がありますが、日常のストレスは
無くなったそうですけど、冠婚葬祭など「家」を意識するようなときには
やっぱりぎくしゃくしています。

お子さんの部屋を母屋に借りているのは正解でしょうね。うるさくて堪らん!
リフォームするか!に繋がるかもしれませんあっかんべー
> みぃちゃんさん

ありがとうございます。
土地、離れの敷地面積も同じぐらいですねわーい(嬉しい顔)

私は離れに家を建てても良いと思ってるんですが、旦那がそれだと自分の理想の家が建たず不満が残ると言ってるんです(T_T)

確かに一生に一度ですし
この先ローンを払ってくのも旦那なので
旦那の気持ちも分からなくはないです涙

みぃちゃんサンは
失礼ですが、この先
義父母サン両方が
亡くなった時

義父母サンが住んでいた
母屋はどうされますか?
> じゃんくさん

そうなんです。
きっと思い入れが
あるのだと思います。

母屋は義父のお父さんが
建てた家で

離れは義父が
自分の母の為に建てた家でしたが私が結婚した時には亡くなっておられ

離れは数年、空き家になってました。

昨日の話しなんですが
長女が友達と母屋で遊んでた時に義母が友達に

「ウルサイexclamation ×2
二度と来るなexclamation ×2

と言ったらしく

娘も友達もショックを
受けてしまいました。

こーゆートラブルが
何回もあって

旦那も義母にイライラしてて

旦那も私も早く家を
建てなきゃ。
って気になってました。
> ☆rie☆さん

そうなんですね。
希望の間取りができないのなら、旦那さんの踏ん切りがつかないのも分かりますあせあせ(飛び散る汗)

うちは、夏に家族が増えますが、水回りが揃っていれば小さい家でもかまわない!という考えで、主人の希望は趣味の部屋があれば、とのことだったのです。

母屋は、軽量鉄骨作りなので、ゆくゆくはリフォームして、息子(←いつの話か分かりませんが)世帯か私たちが移ってもいいかなって漠然と思っています。

小さなお子さんが3人おられて、食事の準備やお風呂に行ったりきたりされている☆rie☆さん、本当に頭が下がります。

もし、入れ替わられたとしたら、スペース的にはよいのでしょうが、義父母さんが食事やお風呂に入りにきたりされる移動にも、今後、心配が出てくるようにも思います。

離れに水回りを増築っていうのも、難しいのでしょうねあせあせ(飛び散る汗)

私の実家の祖父も、建て替えの際に、自分で建てた小さな母屋を壊すのを拒んでいましたので、義父母さんのお気持ちも分かりますし、子どもたちの成長も待ったはきかないし…
みぃちゃんさん。

きっと母屋と離れを入れ替えることになれば
義父が即効キッチンとお風呂は増築すると思います。

私たちも増築すればよかったんですが
結局、子供が大きくなれば2部屋じゃ足りないことと
旦那は母屋と離れを壊して建てることしか考えてないので
増築するお金がもったいないってことで
今に至ってます(+_+)

やっぱり思い入れがあるんでしょうね…

でも、母屋もだいぶガタがきてて
色々修理したり、昨年は白アリが発生して
駆除にだいぶ料金かかったみたいで…

旦那は、そんな修理したり
駆除でお金使うなら建てたほうが良いって
言ってるんですがね。

リフォーム、駆除代、水回りの修理が度々で
1000万ぐらい使っちゃてますバッド(下向き矢印)

聞く耳もたずの義父です(+_+)

ごうかいさん。

ありがとうございます。
ですよね…

それぞれの必要性や希望はあると思いますが、ご家族の皆様が妥協できる部分を探して折衷策を探していけば、共通して納得できる案が、ポッと出てくるかもしれませんね。

出てくること願ってます(>_<)

畑は絶対、触れないですー(長音記号1)げっそり

畑は義母のテリトリーみたいな感じなんで
子供たちが畑に入るのも怒られます涙

私たち夫婦が考えてたのは
左右分離の渡り廊下でつながってる完全分離の二世帯で
私たちが今の母屋側
義父達が今の離れ側

ってな考えでした。

そのほうが義母も畑に近くて良いかなとか
色々考えてたんですが

義父の母屋取り壊し反対で玉砕です(+_+)



ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング