ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの床、無垢材を使っている方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
無垢材を使っている方、お願いします。

リビングの床を無垢材にする予定なんですが、色で悩んでいます。
アタシはサクラやカバのように薄い色にしたいんです。
旦那は薄い色ではなく濃い色にしたいらしく。

無垢材で薄い色にすると、先で床が黒っぽくなってくるとのことで。長い目でみたら薄いのより、濃い色がいいそうで。特にキッチンとかは水が飛ぶし、リビングより傷みが早いとか?材木屋に聞いたらしいんですが。 

床を無垢材にしてる方、やっぱりそうですか?薄い色はやめといた方がいいですか?

良かったらお話聞かせてください!

コメント(314)

>>[273]

写真ありがとうございます。
気持ちよさそうな床ですね〜(*´∀`)

ヤスリで擦るとは目から鱗ですexclamation ×2
なるほど〜と納得です。情報ありがとうございますexclamation ×2


杉は傷がつきやすいんですね。
家具を置いたりすると、そこだけあとが付いたりしちゃうのかなーと心配になってきました(゜゜;)

>>[274]さん

写真載せて下さりありがとうございました。
素敵な床の色ですね( ・∇・)

以前工務店に確認したら、コーティングはしますと言っていたような気がします…(私、すぐ忘れてしまう)
工務店さんの言うコーティングとは蜜蝋を塗ると言うことかな〜
塗装って何?ってなってきました(゜゜;)そんなレベルでごめんなさい。
もう一度確認してみますexclamation ×2



>>[270]

横から失礼します。

無塗装とは、無垢材そのままで何も塗らない事を指します。
塗装は、何らかの塗装剤を塗ることを指します。


塗装にも色々ありまして、無垢材でいろんな方が推奨するのは、自然塗装系の塗装剤です。
例えば、オスモカラーとかキヌカとかワトコオイルとか蜜蝋ワックスとか。
無垢材だと無塗装を推奨する方もいますね。

塗料にも、クリア色からカラー色まであるので、その辺りの選択によって、傷の見え方に違いがあると思います。


我が家はキヌカを使用しているので、キヌカの話しか出来ませんが、意外とサラっとしているので、大きな傷が出来ても、軽くヤスリしてキヌカを塗ってもあまりムラなくいける感じです。
色はクリア色なので、無塗装に近い無垢材の色味ですよ。ちなみに杉です。


工務店さんがおっしゃるコーティングは何を塗るのか確認されると良いかもですね。
>>[276]

ペットを飼う予定がないならカラーをつけても私のところみたいな傷は出来ないと思いますよ。
家具は脚にクッション材など貼って対応出来ますから^^
小さいお子さんがいる場合はおもちゃやら落としてやられるでしょうね^^;
ウチもやられてます(´;ω;`)

ただヤスリ掛けとかは出来ませんから、小さい傷ならホームセンターで売ってる補修用の筆ペンみたいなもので隠す感じの対処法になるかと思います。

>>[277]

詳しくそして分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます。

塗装にも色々と種類があるのですねexclamation ×2
勉強になります。

>我が家はキヌカを使用しているので、キヌカの話しか出来ませんが、意外とサラっとしているので、大きな傷が出来ても、軽くヤスリしてキヌカを塗ってもあまりムラなくいける感じです。
色はクリア色なので、無塗装に近い無垢材の色味ですよ。ちなみに杉です

実際の使用感やメンテナンスの方法を教えてくださり、本当に感謝です。
ヤスリをかけて塗る。本当に目から鱗です( ☆∀☆)
私はあまり細やかな性格ではないのですが、この方法なら私にもできそうですexclamation ×2

次回打ち合わせで工務店さんに確認と相談をしてみようと思います。
ありがとうございました。
>>[278]さん

私は猫を飼いたいのですが、旦那が、ペットとお別れする日の事を思うと飼えないと…なのでペットを飼うことはできないと思います。
でも、我が家にはかなり激しい幼児がいますので、(この前、狭い室内で縄跳びしてました)おもちゃを落とす、食べ物や飲み物をこぼす、そして、臭くて汚い足の裏が一番気になるところです(汗)

>>[279]

また横から失礼しますね。

幼いお子さんがいるとの事で、我が家も幼い子供がいるのですが、自然塗料系では塗装するのがオススメです。

食べこぼしや御漏らしなどされても固く絞った雑巾で拭けばシミになりにくいですよ。
無塗装だとシミになり易いと思うので、塗装した方が防汚効果はあると思います。
我が家は何度かお漏らしされましたが、今のところシミなく済んでいます。


傷ですが、濡れた布を置いて上からアイロンを乗せると蒸気でヘコミ傷は目立たないレベルに戻るって方法もありますよ。
特に杉は柔らかいので傷付き易いですが、この方法で戻し易いとも言えます。
こっちの方が手軽かもしれません。

少々お節介気味で失礼しました。
>>[282]

コメントありがとうございました。
一応、杉には血液検査をした時にアレルギーはありませんでした。
違う杉のサンプルはもらってきていて息子も踏ませたりさわらせたりはしました。
大丈夫でした。
ただ、床になっているところにはいったことがありません。

家を建てるにあたって、臭いにも敏感なため無添加で臭いにもきをつかい…。と思いましたが、気にしすぎて私の体調を崩したためダメだったら息子は敷地内にある主人の実家に避難で!と決めました。
>>[281]

コメントありがとうございます♪ヽ(´▽`)/

いえいえ。お節介だなんてとんでもないです(^^)
全く無知な私に丁寧に教えて下さって、本当に嬉しく思っています。皆さん親切に教えて下さるので、このコミュに参加していて良かったと感じているところです。


>傷ですが、濡れた布を置いて上からアイロンを乗せると蒸気でヘコミ傷は目立たないレベルに戻るって方法もありますよ。

またもや目から鱗ですexclamation ×2
傷がつきやすくても、結構修繕方法があると分かり、安心しました。
また、色々教えてください。m(__)m



白っぽい無垢の床の方に質問です。
足裏の皮脂汚れってどうですか?床に移ったりしませんか。
うちはホワイトアッシュのオスモ塗装ですが、お手入れどうしたら良いのか悩んでます。
今はほぼ掃除機のみです。
黒ずんできたりしないか心配です。
水拭きしてる方いらっしゃいますか?
今日は、フローリングのワックスがけしました。
いい感じに仕上がりました。
乾燥も半日で完了(*^^*)
アドバイスお願いします☆

床をタモにするかヒノキにするかで迷っています。
タモの方が見た目好みで値段も安いのですが、ヒノキの方が素足で歩いたときあたたかいとか…?
実際にタモ、ヒノキの床にされた方
見た目、キズのつきやすさ、足触りなど、なんでも結構ですので教えてください☆
写真を見せていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします(^^)
>>[288]
桧の無垢を使っています。

傷はつきますが、あまり気にはなりません。

風呂から上がり、裸足で床を歩くと感触がさらっとしていて、感動しました。

私が桧に決めた理由は、年数がたっても、いい感じに色が落ち着くからです。

>>[289]

ありがとうございます☆
上の写真の床はヒノキなんですね(^^)
ヒノキも明るい雰囲気で素敵ですね〜迷います!
やっぱりせっかく無垢にするなら素足で歩いたときの感触は大事ですよね☆

傷はついても気にならないとのことですが、傷も含めて無垢の床の味みたいなことですかね(^^)

ちなみに、写真ではお子さんが歩行器?を使ってますが、歩行器でのタイヤで傷がついたりはしませんか??
うちは息子2人がまだ小さく、おもちゃの車でゴリゴリされることは間違いないので…(^^;)キズがつきやすい床だと、子供が遊ぶ度にガミガミ言ってしまいそうで心配です。。笑
玄関からリビングまでを無垢にしました。
>>[290]
かなり、返信がおくれま遅れました↓
歩調器では、傷はつきませんよぴかぴか(新しい)

しかし、子供が乗るおもちゃのアンパンマンの車?
めっちゃグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)傷着きます(T0T)
もろに体重がかかるからでしょうか?

傷が、気になるなら栗などの比較的硬い床材、色もダーク系をチョイスすることをオススメします。
>>[293]

お返事ありがとうございます(о´∀`о)

実は、もうすでにおうちが建って住んでいます♪
結局ひのきはやめて、タモにしました!少しでも傷がつきにくい方がいいかな〜と思いまして。

こんな感じになりました(^^)
今のところ、傷は全然気になりません。住み始めた頃は、足ざわりが硬いかな〜と思いましたが、1ヶ月ほどで慣れて気にならなくなりました。

無垢はやっぱり素足で歩くのが気持ちいいですね♡大切にしていきたいです(^^)
うちの床はメープルです。
特に木の匂いはありません。
色は2色あり薄めとこの濃い色です。温かみもあり満足してます。
掃除もモップだけでOKです。
写真は内覧会用に工務店の方が撮った写真です。
トピ再利用させていただきます!

1階のみ(水回り除く)パイン材の床にする予定です。
塗装はオスモのクリアを使用します。

無垢材は経年変化で色合いが変わるということは理解していて無垢材のそういう点が気に入って採用するのですが、少し気になっていることがあるので質問させていただきます。

新築時からラグなどを敷いた場合、当然ラグの下部分は色の変化が起こらず他の部分と色合いが違ってしまいますよね?

もしその後ラグを敷くのをやめたら、いずれ色の違いは分からなくなるものなのでしょうか?
それとも型取ったような色の違いがずっと残り続けるんでしょうか?

我が家は全面南向きのリビングでかなり日当たりが良くなりそうなので恐らく床の色焼け?も激しいように思います…

気分によってラグの有無や大きさを変えたいと思ってるので不格好にならないか気になっています(¯―¯٥)

どなたか詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
上の方々の読ませていただいて私も疑問に思ったことがあって、添付している写真は今日撮った写真なのですが、左は脱衣所の床で右はリビングの床です。
やはり乾燥でリビングの床は隙間が目立ってきました。これは夏には少し隙間は元に戻るのでしょうか?
最初の1、2年だけなのか、毎年隙間ができて戻るのかどうかも気になっています。

隙間にごみが入ったりして、中には掃除機では取れないゴミもあったので、ゴミを取り出す前に隙間が狭まるとゴミはどうなるんだろうとか考えてます冷や汗
>>[296]
我が家はパインの無垢の無塗装の床です。
わんこがいるのでお漏らし対策で1年半ほどリビングにクッションフロアを敷き込んでいましたが、外したらやはり他の敷き込んでいない部分と差がありました。
敷き込んでた所は白く出ていたとこは日焼けというより、人の足やら生活汚れ?でくすんでました。
でも私はもともと田舎の縁側のような飴色の床を目指してるので気になりません。
ちなみにクッションフロア外して2か月くらいすると白いところとくすんでるところの区別があまりつかなくなってきたので、今では敷いてたことも忘れてます。
色の違いを気にされるのでしたら無垢じゃないほうがいいかもしれませんよー。
>>[298]
我が家の無垢の床は住んで4年目ですが、季節によって隙間が目立ったり目立たなくなったりしてますよー。
冬場は暖房とこたつのせいで隙間が結構目立ちますが夏場はそうでもありません。
この3年半ずっとこんな感じで過ごしてますが特に不備はないかな?という感じです。
冬場の隙間があいてる時は掃除がちょっと大変ですがあせあせ(飛び散る汗)
隙間のゴミもちょいちょい掃除機かけてるといつの間にかとれていて、隙間にゴミが挟まったまま隙間がせまくなるということはなかったです。
どうしても取れないゴミの場合は竹串でとったことはあります。
>>[300]
やっぱり隙間も開いたり狭まったりしているんですね。たしかに、ゴミがたまに気になるくらいで、隙間があいてるからって何か不便なことはないですよね。
木も生き物みたいで面白いですね。

私も隙間のゴミを取るために、爪楊枝か竹串でも使おうかなと思ってましたわーい(嬉しい顔)竹串の方が取れやすそうなイメージがあるから今度買ってみようかなスマイル
コメントありがとうございます表情(嬉しい)
>>[297]

パイン材のデメリットを詳しく説明して下さってありがとうございますm(_ _)m

我が家は夫婦共にあまり細かいことは気にしない質なので反り・縮み・傷などは味として捉えられるタイプだと思います(¯―¯٥)
材質については床座する機会も多いしパインの優しい足ざわりが気に入っているので敢えて柔らかいパインを選ぶことにしました(コスト面もありますが…)

標準がDフロアなので全室そちらにしようかとも考えたのですが2、30年経った時のことを考えると無垢材の方が汚れや傷が味になってイイような気がしたので無垢を選択しました(^^)
予算にもっと余裕かあれば2階も無垢にしたいところです(*_*)

貴重なご意見ありがとうございました!
>>[299]

お返事ありがとうございます(^^)

私もゆくゆくは飴色の床に経年変化してくれるといいな!という気持ちもあってパインを選択しています。

無垢特有のデメリットもあまり気にならない性格なのでその点は大丈夫だと思います。
ただラグを退かした跡がずっと残り続けるのは嫌だなぁ?と気になりまして…(¯―¯٥)

模様替えといってもそんなに頻繁にするわけではないので、しおんさんのおっしゃるように跡が数ヶ月経てば分からない程度になるならば全く問題なさそうで安心しました(*^^*)

とても参考になりました♪
ありがとうございましたm(_ _)m
>>[300]

横からすみません。

我が家も冬はコタツを使いたいと思ってます(^^)
しおんさんのお宅はコタツの下に何か耐熱になるようなものを敷いていますか?

参考に教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>>[304]
少しでも参考になったなら良かったですー。

パインの無垢は足ざわりもいいですしね〜とても心地よいです。

お互いにいい感じに飴色の床になりますように♡
>>[305]
我が家はですね、1cm厚の防音ラグ、1cm厚の保温アルミマット、その上に中厚のフランネルラグを3枚かさねてコタツを置いてます〜。

フランネル3枚重ねは単にわんこが粗相した時に1枚ずつ剥がして洗えるように重ねてるだけというズボラですww

過去に床、5mm厚のアルミマットにフランネルラグ2枚でこたつを置いてたことがありますが、その頃は床の隙間が結構大きくなってしまっていたので、今年から防音ラグ敷いてアルミマットを厚いのにしました。

一度こたつ出して少しした頃に確認してみたところ、まだ床はそんなに隙間はあいてはかったのでこれでいけるかも?と思ってます。

そしてアルミマットを厚くしたせいかこたつが弱でも凄く温かいですー。
節約にもなって一石二鳥でしたww

分かりにくいかもですが写真つけておきますねー。
>>[307]

やっぱりたくさん敷いているんですね!

工務店の方からもコタツを使うならカーペットの下に耐熱できるものを敷いて下さいと言われているんですが、一体どの程度敷けばいいんだろう?と疑問だったのでとても参考になりました( ´∀`)

省エネになるしお尻も痛くないしイイこと尽くしですね!
我が家はまだまだ先のことですが引っ越したら、しおんさんの方法を参考にさせていただきます♪

ありがとうございましたm(_ _)m
>>[308]
うちも工務店からは無垢床はこたつダメと言われたんですが、こたつ置きたかったのであの手この手で試して4年目にしてこの形に落ち着きましたww

たぶん厚いアルミマットが一番効いてるような気がしますー!
引っ越ししたらやってみてくださいね(*^^*)
>>[302]
うちの床の隙間を定規で計ってみたら、最大で1,5ミリ(2ミリもなかった)でした。このくらい気にしなくていいんだと気持ちが楽になりましたわーい(嬉しい顔)

床下エアコンだから隙間が通常のおうちより大きくなってるんじゃないかと心配になったので落ち着きました。
>>[309]

4年間いろいろと試行錯誤されたんですね(^^)

我が家もコタツは必須なのでしおんさんにいい情報教えていただけて助かりました♪

ありがとうございましたm(_ _)m
>>[312]
床の材質や板の厚みとかでも変わってくるとおもうので、色々やってみてくださいー。
我が家にはこれだ!というのが見つかると思います(*^^*)

ログインすると、残り280件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング