ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの隣家との境界線フェンスについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
只今新居建設中です。
皆さんは隣家との境界線はどのようにしましたか?

先日私の依頼先の工務店に隣の方から電話があり、境界線上にフェンスをして、折半しましょうと言っていたそうです。
今後会って話す予定です。

境界線近くに両家の玄関が来ていて、道路から約2メートル位離れて隣家の玄関。道路から6メートル位離れてうちの玄関があります。

隣家は自分の玄関まで化粧ブロックにして、あとは普通のフェンスにしたいと希望しているらしいです。

それだとうちから見ると中途半端でおかしくなります。

うちはオープン外構にする予定なので、庭から玄関まで普通のフェンスで、あとはブロックを一段積む位でも良い位です。

こういう時はどんな感じで話し合ったらいいのでしょうか?
それともお互い自分の敷地で勝手にやった方がいいのでしょうか?

だだ、隣家は境界線に接近していて、エコキュートを置くコンクリートと境界線との間がブロック半分位しか開いてないように見えます。

よろしくお願いします。

コメント(72)

はじめまして。
私も境界線のフェンスについて悩んでいます。

うちは建売りで家を購入しました。これから引っ越しです。
隣の方も同じ不動産会社の建売りで、うちより先に購入し生活を始めています。境目がブロックになっていてその上に隣の方がフェンスをつけたようなんですが境界線からうちに2cm越えています。
その場合、皆さんならどうしますか?
私は2cm位気にならないんで、このままで構わないと思っています。
今回知り合いの仲介業者さんに家を見て頂いて指摘された部分で、仲介の方は1回フェンスは外してもっと内側にしてもらった方がいいという事でした。
うちはそのフェンスがあっても場所的に使う必要がなく、隣の方が使う形になると思います。(隣の方はフェンス横が駐車場なので)
境界線の話はいつトラブルになるか分からないので今、解決した方が良いと言う考えは正しいのでしょうか?
> アシュリー★さん

はっきりさせといた方がいいですよ。
いくら2センチでも後々トラブルになりかねません。

わざわざ取り壊すのが嫌なら金銭解決でもいいような気がします。
もちろん間にどなたかが入ってもらった方がいいですね。
不動産屋さんとか。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
うちはこの前、上棟式が終わったところで、まだできあがるまで時間があります。そこで気になったのが隣との境界線をどうしようかという問題です。幸い今は、両隣はまだ家が建ってなく空き地になってます。ハウスメーカーさんに境界線にブロック置きたいと言ったら、お金もそこそこするから隣の人がきてから、隣の人と折半してみては? という返事でした。確かにお金かかるから折半のほうがいいのかなと思いましたが、皆さんの意見見てると、隣がいない今、お金かかるけど、隣の人の考えとか言われないうちに境界線にブロックしちゃって作った者勝ちみたいな感じもして、どうしたらいいのかもうわからん。て感じですたらーっ(汗)
> 半人前さん
そうですよね。やっぱり解決してから入居が良いですね。
仲介の方が不動産屋に話を聞いた所、ブロックもフェンスも隣の方に売る前から不動産屋がつけた物だそうです。
すぐに取り外すという事になりました。今日お隣の方に許可をとりに行くらしいです。
新たにつける場合、隣の方が使用するなら境界線の内側につけてこちらにはみ出さないように設置するようです。

ありがとうございました。また何かありましたら相談に乗って下さい。
> ソンガーさん
境界線の問題は今良くても後々問題になる事もあるみたいなので、難しいですよね。
ソンガーさんの所も隣の方が家を建てる時に境界線のブロックの相談するのが良いと思います。
境界線の所だと半分は隣の方の土地になるので後々ややこしくなるんじゃないかと思います。
境界線から内側に何かつける事は誰からも文句は言われないので色々考えて、トラブルにならないようにしようと考えています。

こんばんは。
まさしく境界線に悩んで三年。


我が家と隣人は
境界線を挟んでお互いにオープン外溝でした。同じ時期に施工 同じ日に引っ越しでした。

境界線はブロックを四段くらい積んだ上にメッシュフェンスで 施工途中に同じ建築会社を通じて
『隣の方が境界線フェンスを自分のものにしたいと申し出がありました。お宅のものにしてしまうと土地が5センチ狭くなり横が通りにくくなるので相手方の境界に入れてしまうほうがいいですよ』と言われ 我が家は土地もまあまああるし後々境界線問題が出ると嫌だったので快く了承。


隣人も折半や共有にしてしまうと後々の修理で揉めるからかなと簡単に考えていましたが


建ってみると毎日毎日フェンスに洗濯のオンパレード。境界線フェンスなのでその洗濯が我が家側にも出るし 洗濯が家の駐車場に飛んでくる
玄関を開けると毎日洗濯が目に入ってくると 私いやでいやで。


ついに三年経って
我が家の敷地に
境界線フェンスに沿うようにして新しいフェンスを作りました。


しかしまだ洗濯はオンパレードですが。

これから建てられる方は境界線だけはしっかりした方がいいです。良いお隣さんならともかく折半や共有なんて絶対に辞めた方がいいです。


境界線ひとつで
近所というのは揉めますから。

正面から見たらフェンスが2つあるという変な見た目ですが自分のフェンスが出来て気持ちは落ち着きました。


メッシュフェンスではなくTOEXの
ライフモダンフェンスYP型というものです。


どうぞみなさん素敵なおうちが建ちますように。そして良い隣人やご近所に恵まれますよう祈ってます
やはり長い目で見ると境界線のブロックやフェンスは始めはお金かかるけど、自分で建てたほうがいいのでしょうかたらーっ(汗)
ま、隣の人がどんな性格なのかにもよりますが、自分の敷地に境界線のブロックを作ればトラブルも少なくなるような…たぶんですけどたらーっ(汗)
人間と人間の問題だからいろいろな考え方があるからなかなか難しいですよねたらーっ(汗)
mierinさん

コメント遅れました。はい…私本当に三年間病みましたよ。

建てるまでに昼や夜 どんな環境か何度も下見をして
変わったご近所の方はいないかさり気なく見に行っていただけに。


まさか同時期施工で 境界線に洗濯なんて思いもしなかったです。
後は完璧なのにお隣だけが残念でした。

泣く泣く高いお金を払い フェンスを建てましたが 悔しい気持ちもあります。


まぁその方だけですし近所でもちらほら なにあの人exclamation ×2て声も聞くようになってきました。
我が家はあくまでも 東の太陽が眩しいのでフェンス建てましたと言ってますが(笑)

本当に境界線問題てややこしいんです。
境界線ひとつで
精神もやられます(笑)

どうぞ揉め事になりませんように
毎日楽しく笑って過ごせるお家作りにしてくださいねわーい(嬉しい顔)

皆さん境界線で色々悩みがあるんですね。
私は2cm越えてる事には問題ないと思っていましたが、始めに解決するべきですね!
フェンスの件は隣の方から許可を得て、真ん中に作り直す事にしました。
境界線のブロックとフェンスは、不動産屋さんが売る前からつけた物らしいのでわざわざ揉め事を起こさせるような設置の仕方をしてどうするんだと仲介の方が怒っていました。
でも初めのうちに解決出来て良かったです。
皆様も隣との境界線では色々と大変なんですね。勉強になります。

うちは、奥の家の庭とうちの勝手口が対面してるんですが、庭から細い樹の枝がこちら側に伸びてきてて…たらーっ(汗)勝手口のドアを開けるとぶつかります雷(というか、常にドアに当たってますたらーっ(汗))

うちは11月完成予定なので、入居したら言おうと夫は話しています…。

たったそれだけのことでも、お隣ともめることにならないか不安ですあせあせ(飛び散る汗)
ただでさえ、南側の土地に我が家が建ったことで完全に日当たりを遮られて、いい気持ちはしてないでしょうしがく〜(落胆した顔)

なんとかお互い不快な思いがないように、話ができればいいなぁと思います。。
うちは9区画ある新興住宅地です。一番古いお宅でもまだ築3年弱で、同じ年代の子どものいる同世代のご家族ばかりです。
うちでははじめから境界線についてはしっかり決められていました。
我が家が建っているのは北道路であとは田んぼに囲まれていて、3区画に分けられているうちの一番西の角地です。各自東側と南側に境界ブロック2段&フェンスをつける事になっていました。なので、ちょうど隣家に面している境界線はブロック&フェンスを施工した家の物となっています。
うちは最初から境界線を明確に決めてあるのでトラブルはありませんが、みなさんの書き込みを見ているといろんな問題があるんですねぇ。

ちなみに、うちは角地なのでホントはつけなくても良かった西側にもブロック&フェンスをつけました。用水路があるので子どもが落ちたら危ないし、農家のおっちゃんが通ったりするのであせあせ
メッセージをくださった方々ありがとうございます。
びふぉーアフターの写真を載せたいところなんですが、
私入院中でして。

また退院しましたら 写真載せますので
良かったら見て下さい。板違いコメントですいません。
> マーコさん
うちも後ろにある家の木の葉がはみ出てるのを見つけてしまいました。

うちの場合、勝手口側で気にならないのでそのままでいいかなと思っています。
マーコさんの場合、勝手口に当たってしまってるので言った方がいいと思います。
でもギクシャクした関係にならないように住み始めて挨拶に行って、枝の件はしばらくしてから相談してみるというのはどうですか?それか挨拶後、不動産屋に相談して隣の方に伝えてもらうとか…。
う〜ん難しいですね!
アシュリー★さん》
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
そうなんです!壁なら別に構わないんですが、勝手口ドアに当たってると邪魔で…冷や汗
そうですね…住み始めてしばらく様子をうかがって、さりげなく言えるタイミングを見計らいたいと思います。
ご近所関係って、大変ふらふら
住む前から実感しちゃいましたあせあせ
質問させてください。
今建築中の家の南側に隣家の古いブロックフェンスがあり、現場で大工さんと話をしているときに、隣家の主人がやってきて、このブロックフェンスも、一緒 に綺麗にしてもらえないか工務店に言っておいてほしい。と言われました。お金発生するなら面倒みるからとも言われたので、工務店に連絡をしました。

ブロックフェンス自体古かったため、工務店がもともとコンクリートで補強する話はあったのですが、今回隣家の主人が直したいと言ってきたので、取っ払って新設する可能性も出てきました。 どこまての面倒みてくれるのかわからず、うちも切り詰めた予算で家を買ったため、余計なうちの負担が出てこないか心配です。工務店が言うには、うちの土地はもともと畑なのでフェンスは隣家の持ち物とは言ってましたが、共有で使用する場合、負担の義務はあるんでしょうか? アドバイスお願いします。
> 豆タコさんさん

ウチの場合も境界ブロックはややこしかったですあせあせ(飛び散る汗)

その、お隣りのブロックは境界線上ではなく、お隣りの敷地内なんですよね?
でしたら、工務店に見積書を作ってもらって、あらかじめ『このような仕様で、いくらかかります。』と提示しておくべきだと思います。了承の上でないと、金銭トラブルになりかねないので。

もし、新設工事に伴いブロックを両家の境界線上に設置(両家の持ち物と)する場合は、金額は折半になるでしょう。
もし、折半にするなら、将来修繕が必要になったとき隣家と随時話し合いの上となります。

ウチは一軒をフェンス付きのブロックを設置し、料金は折半。
反対側の一軒はブロックのみを設置し、料金を折半。
境界目印のためのものとして、自分達の敷地にさらにルーバーを自費で設置予定です。
二重にお金はかさみますが、初めから不動産屋に境界ブロックは折半で作るよう言われていたので、シンプルなもので安価で済ませました。

もともと畑の土地との事ですが、境界の目印はどうなさるおつもりだったんですか?

境界線上じゃないとすると、両家が各々自分の敷地内にブロック又は塀を立てるべきだと思いますが…。

もう一度、詳しくお話し合いされたほうが宜しいかと思います家
スムーズに話が進むと良いですねわーい(嬉しい顔)

> 豆タコさんさん
追記です。

ブロックはお隣りの敷地内で、お隣りの持ち物。
でも両家の境界の目印として使用するなら、お隣りさんに全部負担をお願いするわけにはいかないでしょう。
両家で使用するのに、ブロック分の土地を損してる(狭くしてる)ことになりますから。

なので、ウチは境界線上に作ることに合意し、お互いが気に入る仕様を話し合って、両家ともに工務店から見積書を作ってもらい、どちらが良いか決めてから作りましたよexclamation

ウチの場合はお隣りの、お知り合いが職人さんで安く仕上がるとのことだったので、依頼し、私はお金だけ振り込みました。
ご参考までに。
eriii さん

詳しくありがとうございました。工務店の知り合いの畑を工務店が不動産仲介をしてくれたのですが、
土地を買ったとき畑の横を隣家のブロックが立っていました。何十年と畑で、知り合いの人と隣家がどういう形で取り決めたか不明ですが、お隣さんのご厚意が揉めても仕方ないので、工務店に間に入ってもらいながら上手くやれたらいいなと思います。
> 豆タコさんさん
ウチが購入したのも、長年畑になっていた土地でした。
でも畑としても機能していたかった(更地が)何年も続いたようで、4区画の分譲で売られてました。
両隣りさんとは折半でブロックを立てましたが、公道とは反対側の境界が他の地主さんの畑のためそこには入らないように、ブロックを立てなければなりません。

事情が異なるので、参考になったかわかりませんが、
どうか素敵なお家が建ちますようにぴかぴか(新しい)
eriiiさん☆

今さっき建物見に行って隣家のご主人に会ってきました。話を聞くと50年前位に家を建ててブロックもその当時のもので、うちが家建てるためにブロック横の畑の土を大部分削ったのでうちの家に古いブロックが倒れて来ないか心配してくれてたみたいです。 昨日現場監督が話してくれて、工務店のもちで補強する話をしてくれたみたいです。 にもかかわらず、隣家のご主人はお金かかるようなら言ってね。と言ってくれました。近所は、年配の方が多そうですが、うまくやって行けそうです。ありがとうございました。
> 豆タコさんさん
良かったですねわーい(嬉しい顔)安全面を考えて気遣ってくださってたんですねぴかぴか(新しい)
ご近所とのお付き合い大事にしたいですねるんるん

現場監督さんのお話しの仕方もお上手だったんでしょうねexclamation頼もしいです指でOK

費用も工務店持ちだなんて、ありがたいぴかぴか(新しい)
良いお隣りさんと、工務店さんに恵まれましたねクローバー
ますます、素敵なお家が建ちそうですね家
初書き込みさせていただきます!!


境界のブロックの鉢が気になってます・・・

店舗付住宅を建築中です、先日建前を済ませたのですが、建前の日朝現場にいってみると、隣の家の境界のブロックの上に鉢植えが並んでいるまま・・・
その下に木材が並んでいたので、気にしていました。

となりもお店を経営しています

鉢植えがあぶないので、建前の朝、監督がお願いに行ったみたいですがどかさない。

案の定、大工さんが鉢を割ってしまったそうです(すぐに大工さんは弁償してお詫びには訪問したみたいです)

次の日、私もお詫びしたのですが、その後も変わりなく鉢植えは並んでいます。

境界にあるブロックは隣の物だと思いますが、鉢植えの形はブロックの幅より大きいので明らかに空中で、はみ出ています

作業しにくそうで大工さんに申し訳ない気持ちですし、鉢植えをまた壊して、トラブルになりたくないです

となりの方は、明らかにうちが建ててるのが面白くないのだと伝わってきます。

監督さんに言ってもらってもだめなら私と主人が行くのがいいのでしょうか?

よろしかったらアドバイスください。
宜しくおねがいします。
質問させて下さいm(__)m

来月新築のマイホームへ引っ越ししますダッシュ(走り出す様)

外構の話しになった時にお隣との境界なんですが、我が家は3件並んでいる右端です。
真ん中さんと左端さんは我が家より半年ほどまえから住んでいます。

外構の話しになった時に我が家のメーカーさんの担当者が話しに行ったら『今は境界をする予定はない。お金がないから』と言われたみたいです。

確かに住み始めてるお隣はローンには組み込まれないので現金払いになるかと思います。我が家はローンに入ります。

ただ私達夫婦は境界に折半でブロックとフェンスをするのだと思っていましたので、逆に大丈夫かな〜と不安で仕方ありません。
3歳と1歳の息子がいるので、何かやらかさないかと思ってしまいますがまん顔

真ん中さんと左端さんは我が家とはメーカーが違います。真ん中さんと左端さんの間には境界ブロックがあります。

実母は『境界しないとあとで揉めるよ』と言いますし…でももう主人にも『隣がお金ないって言うんだから、せんでええが。隣が話を出して来たらやればいいだけだし』と言います。


主人は引っ越しの挨拶に行っても境界の事は言うなといいます。
でも私からしたら、子供達が何かやらかしたら…と言う気持ちがあるので一言言ってもいいのでは…と思ったりします。

境界ブロックは最初から2段だけありますが、あまり高くないので役目は果たさないと思います。

今週外構が終わるので土地内にフェンスは今すぐは難しいかと思います。

今後仲良く出来ればいいのですが、少し不安もあります。
今現在お隣と境界ブロックやフェンスをせずに住まわれてる方がいらっしゃれば、しなくてよかったこと、したいなぁ〜と思った事があれば教えて下さいm(__)m
>ひまわりさん
我が家も少し近い状況です。お隣りは入口に広々とした駐車場のある旗竿地で、うちの境界内に2段のブロック塀が設置されています。

建築中の我が家を見に行くと5歳と2歳の息子がまるで自分のうちのように歩き回ります。家ができたら入らせないようにしますが、今はそこまで徹底できておらず…。

うちも建物完成後の外構工事で、市の補助も利用して背丈の低い(高さ1メートル強?の)生け垣を作ろうと思います。壁を作り過ぎず、境目は付けつつ…。こんな状況です。ご参考になれば。
ここで良いのか分かりませんが、相談させてください。
現在家は完成し主にDIYで外構をやっている最中です。
我が家は南側が庭になっており、隣との境界線は我が家の敷地内に擁壁が地面から約10cm程度出ている状態です。今後その擁壁の上または内側に高さ1m以下ぐらいの柵を作る予定でいます。ウッドデッキ(DIYで作りました)と柵をつなげることで庭に小さなドッグランのような空間を造りたいと考えています。
お隣は我が家の擁壁から1m弱程度離れてたっていますが、東側からみて手前に温水器のようなタンクがあり、その奥にガスボンベが設置されています。我が家が柵を作ると温水器と柵の間はガスボンベが通るには幅が足りないと思われます。家の反対側からもガスボンベを運ぶには途中に勝手口の土間があるなど、ボンベを運ぶには難しいように思います。
現在は我が家も家は完成しましたが、引っ越しは来年春予定で休みの日に時々行く程度です。柵もないので、我が家の敷地内から交換を行っているのではないかと思われます。
今後柵を作るにあたって、お隣に許可を得るべきですか?
これから永く付き合うであろうお隣と揉めたくはありませんが、柵を作らないで欲しいと言われても困りますし、我が家の敷地内に私のお金で作るのに隣の許可が必要なのもおかしな話ですよね?
ただ、我が家が柵をつければ、ガスボンベまたは温水器の移動が必要となり金銭が発生するでしょうし…。
家を作るときに隣に家が建つ可能性(整地された分譲地です)も考えて、自分の敷地内で交換等も行えるようにタンク等の位置を考えなかったのかと思ってしまいます。このような場合どのように対応するべきか教えて頂ければ幸いです。
長々と分かりにくい文章ですみません。
>>[061]
かなり前にコメントいただいていたのにすみませんがまん顔
結局境界なしで半年過ぎました。今のところ問題なく来ていますが気候も良くなってきた最近では息子二人が外で自転車に乗って遊び回り、お隣の敷地内に入らないか見張っています。
とにかく『そこはよそのおうち。○○(息子)のおうちの前だけ』と言っています。
外で息子達だけでは遊ばせないので今のうちに徹底させています。
お隣とは問題なく来ていますが、他の家の子供達が主人の車がないときには自転車で入って来たり…走り回ったりと境界より違う問題がたらーっ(汗)親は外に出てきてないので他の家でもやりたい放題バッド(下向き矢印)
境界がないせいか走り回りやすいようで…息子達がしないのであせあせ
住み始めると色々出て来るものですねあせあせ

市の補助が使えるのはいいですね〜わーい(嬉しい顔)私の市では聞いた事ないのであったら多分使って境界してると思いますグッド(上向き矢印)
>>[063]
コメントありがとうございますm(__)m結局境界なしで半年が過ぎました。
今のところ何も問題なく来ていますが、お互いの駐車場部分に20センチほどブロックが出ていて…お隣は車1台で問題なさそうですが、以前友達が来て境界側に車を止めた時にブロックに乗り上げた事があって…子供さんのお迎えに急いでて私が玄関を出る前に車を出そうとしてしまってたらーっ(汗)
幸いお向かいが建築中で男の方が6〜7人いて助けていただきました。

私の母も車のお腹部分を同じブロックで擦ったり、主人の親戚が私達が留守時に来てブロックでバンパーをぶつけて帰った事もあったりと境界がなかったせいで友達や身内の車が被害にあったりでたらーっ(汗)直すほどではないにしろ、気持ちよく帰ってもらえなかったのではと思ったりします。

友達が乗り上げた時にお隣さんのコンクリートにタイヤ根を付けてしまったのでちょっとお菓子を持ってお詫びに行きました。
私的には境界の話をしたかったのですが…そんな流れにならずバッド(下向き矢印)
来客者が境界側に止めた時は『左側から帰って』と右側へ切り返ししながら帰るよりいいかと…。

お隣と建てたメーカーが違うのでやりにくいのかも知れませんが、お隣のメーカーからは境界の見積りさえなく、ウチのメーカーだと10万ぐらいで折半で5万ずつです。

我が家も今からだとローンには入らないのでもちろん現金払いになって、家計に響く事は確かですが、これから先が長く住む予定なので出来ればと思っていますが、難しいものですねあせあせ
主人と我が家の敷地内でポールか何か立てて分かるようにしようかと話をしていますが…ついつい後回しになっているのが現状です。

コメントありがとうございましたぴかぴか(新しい)
>>[62]

お隣さんと揉めたくないというお気持ち、とってもよくわかります。

だからこそ、それについては触れずに塀を建てた方が良いのでは?と思います。塀は遅かれ早かれ建てなきゃならないですものね。ご自身の敷地内に塀を建てるのは、当たり前のことですし、そもそも人の敷地に入らないと交換が行えないような状態にしたお隣さんが思慮不足だった訳です。正確には、お隣さんというより、お隣を建てた建築業者の設計ミスです。ですから、お隣さんがボンベを交換できなくなって文句を言う相手は、しゃちさん宅ではなくお隣さんを建てた建築業者に言うのが筋です。

お隣さんが常識的な方なら建築会社に相談するでしょうが、もしも万が一、お隣さんが何か言ってきた時には、「塀を建てたため交換できなくなって、すみません」等の言葉は絶対に口に出してはいけません。一旦口に出してしまうと、こちらに一切責任がなくても、「塀を建てたからできなくなった」事が事実として残ってしまいます。

・塀を建てるまでは人(しゃちさん)の土地に侵入していたという事実
・人の土地に入らないと交換できない設計
・敷地内に塀を建てるのは、普通の事である

この事実をキチンと念頭に入れ、

「お気の毒ではありますが、もし塀のせいでとおっしゃるなら、塀をなくして今後もこちらの敷地に入って交換されたいというご希望なのですか? ○○さんと今後も仲良くして頂きたいので無理を申しあげるつもりは毛頭ないですが、それはおかしくはないですか?」
「まずは、そんな設置の仕方をした業者や建築会社にご相談されてみては?」

と、やわらかく対応されるしか方法はないと思います。その時に塀を建てる前から、この事を懸念していたというのも、口に出さない方がよいかと思います。あくまで、
「うちの敷地に入って今まで交換されていたのですか?」
「では、塀がないときは知らない人が我が家に入ってきていたのですか?」
と、少し驚くくらいの姿勢で。そしてそんな事があったなんてと困惑するくらいの面持ちで対処されるのがいいと思います。

ただ、これらは万が一の対処ですので、たぶん、お隣さんが建築会社に苦情を言って建築会社が慌てて直すだけの話で、それほど気をもまなくても大丈夫だと思います。


>>[66]
コメントありがとうございます(*≧∀≦*)
文章読んで気持ちが楽になりました(^ー^)
いただいたアドバイスを実行し、予定通り塀をたてる準備を進めて行こうと思います♪

ありがとうございました♪
こんにちは。以前、こちらで相談したものです。
うちは去年建売の住宅を買いました。
境界線の真ん中に ブロックがあり、その上のフェンスがこちら側についていたので直してもらいました。だけど、よく見たらやっぱりこちら側にフェンスがついてました。
まさかまたこちら側についていると思わなかったので確認しなかった私も良くなかったと思います。
言わずにしょうがないと思った方がいいと思いますか?
隣の方は傘を干したりして、うちは北側なので使わないフェンスです。

隣の方は境界線についてあまり知識がないみたいですが、あとからきたこちらが説明するのもどうかと思ってしまいます。

質問です!
購入予定の土地の隣家の風呂場の窓がブロック塀まで10センチぐらいまで迫って増築しています。
こちらとしても気になるのでフェンスを設置しようと考えてます。
皆様なら高さはどうしますか?
窓より高く設置しますか?中途半端な高さでは家の中から風呂場が見えそうな感じです。
>>[70]

>窓より高く設置しますか?

隣家の気持ち、施工のことは考えないとすれば、高くするに一票です手(パー)

>中途半端な高さでは家の中から風呂場が見えそうな感じです。

それだと落ち着かないですよね冷や汗

目隠しになるフェンス・塀について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50237634&comm_id=63372
【フェンス・柵・塀・生垣】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62100992&comm_id=4192246

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング