ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

物理学コミュの運動に関する問題(分かる方教えてください!)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1、時速36?で動いている車にブレーキをかけ、回転をとめた。

車がタイヤと道路の間のすべり摩擦によって止まるとした場合、車は何m滑って止まるか?

ただし、摩擦係数0.5とし、重力加速度の大きさをg=9.8m/s²である。


2、また時速72?のときは?


3、摩擦係数が0.3になったときの時速36?の場合と時速72?の場合の止まる距離は?


4、半径40Mの平らなカーブを車で安全に回るためには、車の速さはいくら以下でなければならないか?

ただし、摩擦係数は0.5である。また重力加速度の大きさはg=9.8m/s²とする。

もし、半径10Mの急なカーブのときはいくら以下にしなければならないのか?


5、質量1トンの車が時速40?で壁に衝突した。この衝突により壁に与えられた仕事はいくらか?

また、車の速さが時速80?の場合は時速40のときの何倍になるか?




扱った公式と具体的な式もあれば理解する上で助かるのでよろしくお願い致します。

コメント(27)

1.結構すぐとまる

2.車は急に止まらない

3.雨が降ると制動距離は伸びる

4.ゆっくり走ろう安全に,急カーブに突っ込むのは自殺行為です.

5.その車が40キロに加速するために消費した燃料のエネルギーの3割程度
問4,5に関して、この問題には不備があります
問4:静止摩擦係数と動摩擦係数の区別が明解には述べられてはいない
   「安全に」はドリフト走行を含むのか含まないのか?
問5:壁の性質が述べられていない。剛体なのか、ショックを吸収する塑性体なのか?
   弾性があるとするなら、衝突して車が跳ね返った速さは?

おそらくは出題者が講義で話した時の状況設定なのでしょう。
講義ノートを見ないと解けません。もしくはあらゆる状況設定を尽くして解を並べるか。
この問題の出題者に質問をするのが最善の解だと思います。
あと、
 ・何がどう分からないのか明確にしてください。
 ・キロメートルは km と書いてもらえると助かります。
すみませんあせあせ(飛び散る汗)


物理に関してはまったくの素人なので公式すらわからなかったのでげっそり


もしよろしければ問題1〜5で適用される公式を教えて頂けたら、チャレンジしたいのでよろしくお願いします手(グー)


チャレンジして解けなければ再度何がわからなかったのかを明らかにし、質問させてくださいがまん顔
<HWさん
そうなんですかexclamation & questionげっそり


何が足りないのかしっかり調べてみますあせあせ(飛び散る汗)


ご指摘と計算していただきありがとうございましたぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)
>重さが不明だから計算できないんだけど。

重さは必要ないです。
質量は摩擦力と運動エネルギーを書くのに要るけど、結局は落とせる。

使う公式?は以下

1.2.3.5 力学的エネルギーの変化=物体がされた仕事
4. 円運動の向心力=mv^2 /r m:質量 v:速さ r:半径

あと http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15260521&comm_id=63364
>16

計算おつです。
エネルギー保存則を使った方が簡単です。

>ドリフト

ドリフトしても限界速度を超えたら曲がれません。
ちなみに、グリップ走行の方が限界速度は高いです。
ただし、動摩擦を超えたら安全とは言えないので静止摩擦は考える必要ないです。

>壁

壁が壊れたら問題にならないので、壁は壊れない、動かない、が前提です。
気になるなら回答に明記すればよいです。
みなさんありがとうございます!!


だんだんわかってきました!!


問題1は
E=1/2m*v^2=μ*m*g*Lより

1/2*m*10^2=0.5*m*9.8*L

両片のmを消去することにより、1/2*10^2=0.5*9.8*Lとなりこれに数値を代入する。


4.9L=50 L=10.2 答え約10mらしいですexclamation ×2(問題1,2,3は数値を変えることにより皆様のおかげで、できましたるんるん



問題4
m*v^2/r≦μ*m*g(遠心力≦摩擦力)

数値を代入すると・・・

m*v^2/40≦0.5*m*9.8(両片のmを除去できるので除去する)

v^2/40≦0.5*9.8より

v^2≦196

v≦14   答えは14m/s(50.4km/h)


問題4までわかりましたが、問題5がどうしてもわかりませんたらーっ(汗)

出題者に聞いてみると、衝突→車はとまる=車のもっていた運動エネルギー(仕事)

よって、質量1トン、時速40kmとすると


式は


1/2*1000kg(=1t)*(40/3.6)^2

=500*123.456

=61728

とここまでできたのですが・・・


回答が約6.2*104Jとなっており、どうして61728から約6.2*104Jとなるのかが・・・ジュールについてよく理解してないことも問題ですが、61728から約6.2*104Jになる途中計算を教えていただければ助かります涙
有効数字では?

ぁ、でも車1トンじゃ有効数字1桁・・・?
問題自体が有効数字2ケタで求めよみたいにあったら6.2*10^4Jでいいと思うんですけどねぇ

でも1トンて書いてあるから、6*10^4Jになっちゃいますよね・・・
>20

>出題者に聞いてみると、衝突→車はとまる=車のもっていた運動エネルギー(仕事)

40km/hで壁に衝突して車は壊れなかったんですか???

壁がまったく破壊されなかった場合、衝突した時のエネルギーはすべて車の破壊に使われます。
なので、「車が壁にした仕事はゼロ」が正解です。
最近の車はすべて、「エネルギー吸収部材」というものを装備しています。

例えばこんな部品
http://www.alumi-world.jp/oshidashi/2103c01a.html
http://www.sumitomometals.co.jp/news/news/2005/news2005-04-05.html
壁に正面衝突したらこんな感じになります。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/05/inf/finf.htm
でもそれだと

>また、車の速さが時速80?の場合は時速40のときの何倍になるか?

の問いに答えられないような気がします・・・
あえていうなら、
「どちらも0」
でしょうか。
>26

どちらもゼロが正解です。
○倍という表現だと1億倍でも正解になってしまいますね。
厳密には壁の表面も少し破壊されるのでゼロではないと思いますが。

たぶん出題者のミス(無知?)です。
壁がエネルギーを吸収できる構造になっていれば話は別です。
もしそうなら問題にそう書いてあるはず。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

物理学 更新情報

物理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング