ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連続テレビ小説「まんぷく」コミュの《第5週》信じるんです!(10月29日〜11月3日放映分 まんぷく感想トピ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
《第5週》信じるんです!(25話〜30話 10月29日〜11月3日)の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
あまちゃん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
マッサン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6188746
LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
西郷どん
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6320680
癒しコミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
マンガやアニメの料理が食べたい
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5612557
まれ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6218385

※こちらは朝ドラ「まんぷく」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などにどうぞ(*^^*)

※誹謗中傷・荒らし投稿などは削除しますのでお知らせください。対処が遅れた場合は申し訳ありません。

※感想以外のコメントが入ると投稿削除依頼・アクセスブロック依頼が殺到するので、ルール違反には気を付けましょう。管理人は皆さんほど、当コミュを見ていませんので、要望コメントなどは投稿削除依頼やアクセスブロック依頼で知る事となり、削除後に内容は読めません。mixiやコミュへの要望はメッセージでお願いします(あまりにもルール違反が目立つ人は退場していただきます)。

コメント(185)

>>[142]

なるほど。萬平-加地谷ラインと、福ちゃんはまた別のものですね。

一方で、萬平さんの博愛主義があるからこその「世のため人のため」の発明をサポートするのが、福ちゃんの役目。個人的な感情を抑えてでも、萬平さんの博愛主義を優先する場面がありうるのでは、という気もします。

もちろん今回で物語上から昇天した、と解釈する方が美しいですけどねw
トロリーバス神部くんは大阪帝大だから 頭がいいはずなのに‥
「あきらめず 生き抜いてください。
 あなたの人生の主人公は あなただけなんですから」‥
その言葉の意味も分からないのでしょうか?電車登山鉄道
>>[145]
>>[146] スパロボさん

なるほど確かに福子が萬平の平和主義博愛主義に賛同し加治谷を許す日がいつか来るとなれば、再登場もありですね。
加治谷の事一つ考えるだけでも、この先が楽しみです。
マンペイさんが許すならしょうがないから何も言わないけどまた変な気を起こしたらわたしがにらみきかしてる覚えときや的な。アルスラーン戦記などでもあるある。
加治谷の再登場、予想より早かったです。べっぴんさんのような戦前(戦中)に
消えた人物が戦後なぜか敵対する存在になることも想像していたので、ひとまず
今回は良い方向に予想が外れました。たぶん、まんぷくのムードからして今後登場
するとしても味方になりそうな気がします。

武士の娘は相変わらず。悪い人ではないのでしょうけど、毎回、必ずひっかかる一言
がありますね。今回は画が描けなくなった忠彦さんに「まともな仕事するの?」とか。
神部くんのことは認めていないし。

いろんな人と戦後再会していますが、のろ君とさき姉の旦那さん忘れられていませんか。
あなたの人生の主役はあなたなんですから。
これは伝言した神部くん自身にも言えること。
まだ確信は持ててないけど俺もそう思っていいのかも、
迷っている。
そうも考えられる。
>>[123]
ハンコが珍しい時代ではなくて、家が焼けちゃってハンコが亡くなっちゃった人が大勢いて、でもハンコがないと配給も受けられないから、ハンコの需要があったわけです。
加地谷のハーモニカ。「リンゴの唄」だけど
?もう流行っていたのか?この歌??と違和感を感じて検索したけど

>第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月10日公開、松竹大船)の挿入歌として発表された?

ギリギリ曲をマスターするには間に合うかもしれんけど、映画みる余裕なんてあったのか?
彼の音楽的才能に感心しました。
>>[156]

世良くん、熱い男ですからねw

でもその一方で、得にならないことはしないという面もあるので、事情を聞いて情報だけ得たら「はんこか、立花くんさすがや」とか言いながら、はんこ商売をパクるための準備に立ち去るような気もしますw
>>[150]
返信 ありがとうございます。
まったくそのとおりだと思います。
車「あきらめず 生き抜いてください。
 あなたの人生の主人公は あなただけなんですから」‥
こんな言葉が出せる萬平さんは哲学者でもあると思います。
萬平さんは技術者、発明家であるだけではなく
文化人、哲学者でもあると思うのです。
だからこそあそこまでの偉大な人間になれたのでしょう。
そこまで偉大過ぎる人間の頭の中というのは
並みの秀才には理解できなくて当然のことです。タクシー七夕
3日

色彩が分からなくなっても、それでも
描ける絵があると信じる忠彦さん。

真一さんも無事で良かった!"(/へ\*)
忠彦さんが約束していた絵の返却。
これはフラグ立たなくて良かったよ。
戦地に行った2人だけが分かる悲惨さです。

家を出ていく萬平・福子。

新天地で何が起こるか楽しみだ。
土曜日 今週は気になっていた忠彦さん真一さんの帰還みられてほんとにほんとによかった 二人とも明るく振舞っているけど、真一さんは笑顔見せるのも辛いほど過酷な戦地模様だったよう 挨拶なしでお帰りになる気持ちはわかるとしても、靴は自分の履いて帰るけどなぁ サイズ合ったのだな 忠彦さん 絵を描き始めてよかった なんとか生活はなるんじゃないのかな 
神部くんと萬平さん いい関係になりますように 
>>[143]

そうなんですよね!
神部はけっこう出来る奴なんですよね 笑

愛之助帰ってきましたね
もっと悪い奴になって帰ってくるのを期待しましたが
まさかのからっぽ野郎になってるとは、、、

いやいや、本拠地帰ってきて
少しはやって欲しいです!
厄介者の何かしらのパワーが働いてんじゃないかと思う3連敗でした 笑
このうちには人が多すぎるのよーむかっ(怒り)

(えーー?おかあさん。おかあさんがいうー?)
福ちゃん風にいってみました。

よかった真一さん、帰ってきてぴかぴか(新しい)
慎一さん帰って来たー(∩´∀`)∩忠彦さんは戦地で何があったか分かるから、明るくなってる慎一さんが逆に心配なんだろうなあ・・・。

福ちゃんと萬平さんも香田家を出る。それに伴って神部さんも出るのは分かるが鈴さんも出んのかーい!(笑)結局、子供子供って言うけど、立花夫妻の子作りの邪魔をしてるのは鈴さんに他ならない・・・(笑)
色がわからない描けないと言っていた要潤が描きはじめた。今までの色使いと違いますね、という真一さん。ゴッホの黄色い空が心のなかの色を描いていたように、忠彦さんの絵も逆に色のみえかたが変わって今までの絵からのブレークスルーがあるかもしれない。
そして、やけに明るく振る舞っていたけれど挨拶せずにアトリエから帰っていった。置いていった靴もゴッホが描いた自分の靴の絵を思わせる。
咲姉さんの病状をひとりで黙って抱え込んでいた真一さん。

戦地でのことを避けるように、「それ以外のこと」をしゃべって覆い隠す。

明るければ明るいほど、陰の深さが際立つ。

そういえば半青の仙吉さんも戦争の話は一切せずに朗らかに歌っていたなあ…。
本当につらいことは 言葉にできないよね‥鳥
>>[164]
私もです、どの口が言うーって思いましたww

何でも自分の都合のいい風に考えられるって幸せな人ですね、強いw

戦前福ちゃんが一緒に住もうって言ったときは断ったのに
何のかんの言って萬平さんの事気に入ったのでは(*^_^*)

土 戦争の「告白」。というと極限状況を描いた大岡昇平『野火』。。。映画には、「半青」の新聞部コバヤンとロボット工学の教授が出演、というより監督だ。朝ドラで語ることは容易ではない。。。仲間を裏切った愛之助だったが死ぬことも出来ずマンペイにハンコをもらう。どう生きるのか、それも一つの命の在り方として描かれるのではないか?(愛之助がこれだけの役ということはナイと思うんで・・・)ハンコを託された瀬戸。彼もマンペイの重要な人間になるのだろう。今日も出てきたラーメンは命のシンボル。ハンコは信頼のシンボルか・・・
要は普通とは違うんです!

ハンコが儲かることが分かるや
パクられ始め
一家の収入は減ってきてしまったようで
武士の娘がそもそも、この家には人が多いと文句垂れてる。
いやいや、あんたもこの家の人間じゃないだろ!

ある朝、神部が目覚めると
キャンバスは向かう要の姿が。

そして要
色が分からないなら分からないなりの絵を描けばいいとの見解で
ゲゲゲの松下も要が絵を描くことを容認。
まぁゲゲゲは元々いいって言ってたもんな!
ただとりあえずは要の親から銭を送ってもらう必要はあるけどね!

すると武士の娘
堅気になると約束したのにと人の家のことに口を挟んできやがって
要たちの出した結論が理解できないらしい。
いやいや、分かってないのあんただけだから!

終いに武士の娘
ハンコ屋を嫌々やってるとかブー垂れてる。
いやいや、あんた居候の身だからね!

そんな状況の中
福子と萬平ちゃんはゲゲゲのところを出ていこうと考えてるようで
そうすれば食費も浮くし
武士の娘もハンコ作りをやめて
孫の世話が出来るとのこと。
まぁ世話される孫の方はたまったもんじゃなさそうだけどね!

そんなある日
萬平ちゃんと桐谷がラーメン食ってる。
おいおい、またお前かよ!

桐谷としても
萬平ちゃんがハンコ屋に落ち着くべきではなく
何かしらの閃きを期待してるらしい。
まぁだったら邪魔だけはしないでね!

萬平、敗戦で未来の見えない日本人に
この一杯のラーメンのように幸せを与える的なものを考えてたいらしい。
おー!!
リアルに考えるからな!

そして桐谷からいい話があるらしく
なにやら軍の倉庫として使ってた物件があるようで
中に何があるかはその時のお楽しみで確認させてくれないが
借りてみないか?との誘い。
おいおい、怪しすぎやしないか?!

その後、福子にその話をしたところ
萬平ちゃんは発明家だから何となくなるとの見解で
しかも場所も泉大津で女学校時代の友達がいるところでもあり
ゲゲゲ一家を出ることを決意。
なるほど!
桐谷の話だから胡散臭さプンプンなんだけどな!

そしてゲゲゲ一家にそのことを報告。
ハンコ作りはもう頭打ちであるし
人が多くても儲からないから
あとはよろしく頼みますという流れ。
なるほど!
まぁあとは何より武士の娘を置いてきたいしな!

その話を聞くや
神部も帯同したいらしい。
確かに!
萬平ちゃんたちが出てくのに
ゲゲゲに世話になるわけには行かないというのは理屈としてはもっともだな!

すると武士の娘が
まさかのミートゥー。
いやいや、あんたはついてくんなや!
もはや武士の娘じゃなくて金魚の糞じゃねーか!

そういや小野塚が復員。
いやいや、本当にめでたしだった!
よかったね!
余談だがソフトバンクの柳田と若干似てる気がしてならない!
今日は打たないでね!

さてさて来週の展開は如何に?!
真一さん一足先に チコちゃんに叱られる で帰って来てましたね(^_^)
3日土曜日
はんこの商売、克子とタカちゃんが続ける事に。
忠彦さんは絵を描き続けるなら、働かないとね。
今まで忠彦さんの親からの援助で生活してたって事よね。よく暮らしていけると思ってたもん。
なんか…水戸黄門のように?
鈴さんや神戸さん引き連れて行くのね〜(笑)
さぁまた新しい場所へ!
駱駝本当につらいことは 言葉にできないですね。
この朝ドラを見て 私は戦争のことをいろいろ考えてみました。
私は祖父からは戦争の話を聞いていない。
終戦直後 祖父は40歳前後だった。
いろいろと戦争の経験をしているはずだ。
なのに 祖父からは戦争の話を聞いていない。
やはり 悲惨すぎて 語れなかったのだろう。
終戦直後 父は16歳、母は14歳だった。
父や母からは いろいろと戦争の話は聞いている。
父は軍国少年だった。
神風特攻隊になるのが夢だった。
父は最後の一人になるまで戦うつもりでいた。
だが 戦争が終わると途端に大人たちは態度を一変させた。
父は裏切られたと感じた。
そして父は軍国主義(右翼的思想)とは正反対の共産主義者(左翼)になった。
私には 軍国少年だった頃の父の右翼的な「血」と
共産主義者(左翼)の「血」との両方の「血」が流れているはずだ。
いざとなったら 私も神風特攻隊のように 突っ込んで行くかもしれない。
そんな自分(血)が 厳然として 存在していることを感じる。
だけど 神風特攻隊というのは 今から考えると テロリズムなんだよね。
軍国主義(右翼的思想)というのは 今の時代には 合わないんだよね。コアラパンダ 
レモン世良勝夫(桐谷健太)、加地谷圭介(片岡愛之助) & 大阪帝大の神部茂‥
彼らの力が 萬平のために(正義のために)使われるのであれば
これほど頼もしいものはない!
だがしかし もしもダークサイドに落ちて
悪の組織に利用されたならば これほど恐ろしいものはない!
彼らが将来 敵になるのか? 味方になるのか?
ものすごく気になるところだ。
信じるしかない!
いや、信じるんです!蛙木 
>>[177] まったく違います、アメリカの定義ですがテロリズムとは「準国家的集団又は秘密の代理人による、非戦闘員を標的とし、事前に計画された政治的な動機を持つ暴力をいう」と定義されている、
神風特攻隊は日本を標的とした連合軍の艦船相手ですから相手は非戦闘員ではありません
>>[179]
返信 ありがとうございます。
そのとおりですね。
おばけ犯罪をおかした人間でも変われると
本気で信じているのが萬平だった。ハロウィンギター
11月3日 世良さんの革じゃん意外に似合いますね。営業だから人脈もありますし。真一さん ご無事で何より! また桜の絵に会えて良かった(^O^) 最初の頃は淡々として 口数も少なく落ち着いた感じでしたが 今は明るくなりましたね! 福c達の塩作り楽しみです
真一さん、忠彦さん、そして萬平くん。
3人の義兄弟がめでたく再会しました。
よかった、よかった。

みんな苦労したんですよね。

萬平君は徴兵検査をパスできなくなるほどボコボコにされちゃったし、忠彦さんは目をやられました。
戦争映画『眼下の敵』の手を負傷した部下を艦長が故郷に帰って頑張れと励ますシーンがあり
「実家は時計屋です」
と返され
「そうか…もうその手では時計の修理は出来ないかもしれんな…」
とつぶやくのを思い出しました。

真一さんは支那の北部で共産軍相手だったそうです。
数年前にNHKのドキュメンタリーで配達されなかった戦地からの軍事郵便のことを知りました。
軍部が戦地の兵隊さんたちが故郷の家族に宛てたお手紙をワザと隠していたんです。
その内容は支那兵による日本兵捕虜に対する残虐行為がつづられたモノでした。
このことがキッカケで軍部は
「敵に捕まるな。自決しろ」
とのお達しを出したそうです。

真一さんはきっとそんな地獄の戦場からの生還者なんですよ。
>>[183] まさに眼下の敵を思い出してました、爆雷装填の時に指を数本切断してしまった部下にロバートミッチャムが諭すやつ指でOK
>>[154]
コメントと情報ありがとうございます! そうなんですか! 現代と同様に生活での必需品だったんですね。その時代のことについて知らないことだらけで いろいろ勉強になります。

ログインすると、残り152件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連続テレビ小説「まんぷく」 更新情報

連続テレビ小説「まんぷく」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。