ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西郷どん 2018年NHK大河ドラマコミュの最終話(第47話)「敬天愛人」(12/16放映分 西郷どん感想トピ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最終話(第47話)「敬天愛人」(12/16放映分) の感想などお願いします。

▽▼↓関連コミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓冒険コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓大河ドラマ「いだてん」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6338956
↓まんぷく
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6334804
↓LIFE!〜人生に捧げるコント〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓真田丸
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6201998
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓あさが来た
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6253587

※こちらはネタバレ禁止のトピックですので、
史実(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6320680&id=84797943
へどうぞ(*^^*)

※こちらは大河ドラマ「西郷どん」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓冒険コミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
↓真田丸「西郷どん」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6201998&id=84756362

コメント(178)

>>[132]
おお、このお写真にそのようないわくがあったのですね。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
>>[138]
じつは近藤春菜のお虎さんも実在キャラなのでした。(^-^)/
https://taigadouga.com/%E5%81%89%E4%BA%BA/971/
>>[137] 、半次郎と以蔵・・どちらが強かったか! 知りたいところですが、半次郎はもっと相手との真剣勝負で働かせたかったねぇ・・政府軍の激しい銃弾の前で玉砕させるのは惜しかった。
今まで西郷隆盛のドラマを見たことがなく、今回初めて西郷どんを1年通して見ました。他人ファーストっていうのか、そういう人柄が今でも鹿児島県民に愛されているのかなと思いました。視聴率は低かったかもしれないけど、面白かったです。
大久保「おいが政府じゃ」、西郷「おいの命はおはんらにあげもそう」。。。シンボリックな国家と民衆の代表者になってしまった二人。。。友情と敵対。熱い心と、最後の悲劇的な死。。。鈴木、瑛太の演技に拍手・・・・!
>>[143]、 大久保「おいが政府じゃ」、西郷「おいの命はおはんらにあげもそう」・・二人のこの言葉は、現在にも通じる言葉だから感動を与えましたね。因みに、現在の政治家・・第4次安倍改造内閣の閣僚数は19名ですが、この中に大久保、西郷と”同じ信念”の閣僚はいると思いますか? いるなら誰でしょう・・?
あらためて西郷と大久保が明治国家を見届け、眼を光らせていたらその後の日本はどうなったのか考えてしまう。昭和は、戦争はどうだったのだろうか?山県は趣味の庭園に金をつぎ込み、井上は金儲け、比較すると格下の人間たちが明治政府のかじ取りをした。。。。井伊直弼の怨霊が大久保を道連れにしたのかも・・・・紀尾井坂。赤報隊の相楽らが西郷に、赤松小三郎が桐野に・・・死を覚悟して革命を起こした彼らは遂に死んだが地獄に墜ちても本望だったのだろうと思うしかない。かつての下郎にしてやられた島津久光の怒りも・・・ともかく生き残った連中で後はやるしかなかった・・・(>_<)隠居生活で長生きし子づくりに励み写真や絵画で楽しんだひいさまが一番幸福だったのかも。。そう考えると慶喜と旗本たちと江戸を救ったこともあり勝海舟は、一方のヒーローだ。。
>>[146]


同感です、大久保さんも、本当に強い、強い信念の方ですよね!

大久保さんがいなかったら、文明開化はもっと遅れていたとおもいます。

ものすごく寡黙な人だったそうですよ。
合理的で、血も涙も無いような人物評を目にする事が多いですけれど、きっと、心の奥底には、熱い薩摩隼人の血が流れていて、西郷どんへの愛も深かったと思います。

でないと、あれだけのことは出来ないですよね!!

本心は、西郷どんと離別したくなかったと思います。

だって、西郷どんが、島流しにあったときも、あれほど文を送り、国府様の元で頑張って口添えしていたんですもの。

西南戦争勃発の時は、西郷どんのところへ行って、話したかったと思います。

でも、自分がなすべき事を優先させたんですよね。

それ故に、人望が無く、恨みをかってしまい、残忍な殺され方をされてしまった・・・・

本当は、とても、熱い人だっと思います。
>>[147] 私も長野主膳がちゃっかり生き延びて一蔵どんを刺殺するもんと思ってました。
できれば斉彬の懐刀で吉サにはちゃんと最後切腹してほしかったな・・・
あと、吉サといえば、死後懐から左内の手紙が出てきたという有名なエピソードがありますが、もうちょっと尺があれば春嶽や雪江も出てこれたろうに・・・ないものねだりですか?すみよらん。
一蔵の政治への冷酷とも言えるリアリストな姿勢。原点は自身が藩の下級官僚の失職(のちに復職したが)父が遠島になった事件「お由羅崩れ」。斉彬派と久光派(父斉興)との血生臭い闘争。粛清そして腐乱した死体を鋸引き、磔に。。。を若き日に実体験したことが大きかったのかも。手段を選ばぬ討幕工作。主君(藩父)久光を利用して薩摩藩の全てを利用した。王政復古を実現したら天皇の官僚となり版籍奉還、廃藩置県。ここでは西郷が近衛兵を率いにらみを利かせた。しかし巨大すぎるカリスマ西郷は扱いにくかった。政府にいては反主流派に利用され、在野に下れば不平分子に担ぎ上げられる。富国強兵や条約改正、国内のインフラ整備と難問が山積するのを解決するのは大久保と内務省以下の官僚たちしかしない。郵便制度を構築し、内国産業博覧会でも片腕の前島密は元幕府側の人間だ。西郷は引退し東京で引きこもっていたら死なずに済んだのだろうが、暴発する薩摩の弟子(ニセ)たちを見捨てることも嫌だし、薩摩の地で熊吉と狩りをし温泉につかることができればあとはしょうがないと思ったのか・・甘かったのか・・
>>[141]

半次郎も土方も明治期になると、陸軍の司令官になってますからね。

基本的に射撃戦ばっかりやってますよ。

陸軍奉行補佐に陸軍少将なんで戦闘員ではないですね。
このセゴドンよりも人物的には島津義弘のほうが上と見とる。

大河で島津4兄弟やってもらいたいね。
西郷隆盛の最後は自害がよかったなぁ。
西郷軍には英国人医師ウィリスもいましたね。
>江戸駐在の医師ウィリアム・ウィリスは、明治2(1869)年に薩摩藩に招聘され医学校長となり、赤倉病院を創設。
イギリス式医学教育を行い、西日本における医学の中心を築きました。
現在の東京慈恵会医科大学を創設した高木兼寛もここで学びました。
西郷に協力したのでその後医学界や大学や軍の医学部から遠ざけられた。ここにも漢がいた。。
菊次郎もそうですが生きてその後の日本に貢献した人々をつくった西郷の功績は大きい。だがしかし多くの若者が死んだことは、残念すぎる。(>_<) 歴史から現在を考える大河ドラマは役に立つ。。

なんか大阪の陣と似ている。
お互い天下泰平到来時代の最後の戦い

半次郎と後藤又兵衛がリンクする。
日本の警察を牛耳っっていた薩摩「大警視」

初代  川路利良 (薩摩藩)

2代目 大山巌   (薩摩藩)

3代目 樺山資紀 (薩摩藩) 

4代目 大迫貞清 (薩摩藩)

5代目 三島通庸 (薩摩藩)

6代目 折田平内 (薩摩藩)

7代目 田中光顕 (土佐藩)

8代目 園田安賢 (薩摩藩)

9代目 山田為暄 (薩摩藩)

さらに海軍も

1 西郷従道 1885.12.22-
2 樺山資紀 1890.5.17-
3 仁礼景範 1892.8.8-
4 西郷従道 1896.9.18-
5 山本権兵衛 1898.11.8-
6 斎藤 実 1906.1.7-
7 八代六郎 1914.4.16-
8 加藤友三郎 1915.8.10-
9 財部 彪 1923.5.15-
10 村上格一 1924.1.7-
11 財部 彪 1924.6.11-
12 岡田啓介 1927.4.20-
13 財部 彪 1929.7.2-
14 安保清種 1930.10.3-
15 大角岑生 1931.12.13-
16 岡田啓介 1932.5.26-
17 大角岑生 1933.1.9-
18 永野修身 1936.3.9-
19 米内光政 1937.2.2-
20 吉田善吾 1939.8.30-
21 及川古志郎 1940.9.5-
22 嶋田繁太郎 1941.10.18-
23 野村直邦 1944.7.17-
24 米内光政 1944.7.22

しかし共に明治維新という革命をなしとげた、「絶対国家」のトップと反乱することになってしまう民衆の頭が幼馴染・親友というのは、ドラマチックすぎる・・・・このテーマは何度でもくりかえし描かれるな。。。。今度は、ダークなハードボイルド調で・・・・(@_@;)
それにしても新パッタンがアコーデオンでフランス国歌奏でてたときの、セゴドンの踊り、なんじゃいあれは。盆踊りちゃんうんかい?
>>[160]
21世紀のNHK大河ドラマによって描き出された薩摩隼人にございもす。

なんだかお写真、見づらい…。^_^;
>>[161]

今みたら阿波踊りみたいでしたね
>>[162]
>今みたら阿波踊りみたいでしたね

私も念の為にワンセグ録画を只今観直してみました。

…なるほど!(笑)
何故か日曜の録画が最後まで録れていなくて、今日の再放送でやっと見られました。
過去の回想見ると、鈴木さん、この1年でどれくらい太ったんだろう…?と、ビフォーアフターの役者魂に感嘆します。

個人的に、半次郎役の方が今の前の天才てれびくんの団長さんだったので、出てくる度に『勇気!友情!遊び心!』って言う言葉を思い出していました。
最終回、良かったね

あんなに自分の志を最優先した大久保のあっけない死、、、

大久保によって、命の儚さが描かれ、
西郷によって、命の尊大さが描かれた、

個人的にはそういう総括

死に場所を求めたラストサムライ達の誇りある死

様々な登場人物が、西郷の死を知って一言語る場面も良かった
キャラクター愛に満ちた、物語の丁寧な作り方だ

途中回も、常にこれくらいのテンションで突っ走ってくれていたら、もっと良かったと思うけど、
でも、
終わり良ければ全て良し
満足した

追記
初回に出て来た、糸が西郷の銅像の下で怒る場面、
あれに繋がると思っていたが、その下りは無かったのだけが、個人的な心残り
>>[165]

そう僕もそれ期待してました。

もっといい男じゃったとか新しい発言でもするんかな〜とかおもったりしてました
西郷どん最終話!!!

鈴木は落とし前をつけに鹿児島へ向かう!

他の連中は鈴木のこと大好きだから
ただただ生死を共にしたいらしい。
ここまでの慕われ具合は凄いな!
自由を履き違えた現代では到底マネできそうにない!

それから14日後鹿児島に到着。
政府の連中が我が物顔なのが胸糞悪いらしく
半次郎がやっちまおうとのとことで
鈴木ももう一暴れしてくれるらしい。
だよな!
自分たちの故郷を占領してるからね!
まるで戦後の日本と同じだね!

鈴木たちは地元で気張って戦うものの
戦局は直ぐに悪化。
だよな!
多勢に無勢だからね!

その後、錦戸くんが延岡にいた糸どんたち実家に連れてきてくれた。

しかし妹が鈴木まで討つことになったら
二度とうちの敷居はまたぐなと怒ってる。
まぁ感情としてはそうなるよな!

糸どんとしては
命乞いなんぞしてはいけないらしく
それは西郷家の恥らしい。
いやー素晴らしいね!
今の政治家にもそれくらいの覚悟でやってほしいわ!

そして錦戸くんだって覚悟を決めて政府に残ってるわけだから
自分の仕事を全うしろとのこと。
だね!
というか糸どんが凄いな!
政府としては
勝利は目前であるが
山県が躊躇している。

というのも鈴木が賊に成り下がったとは思えないだろつとのこと。
だな!
明治維新の立役者だしな!

ならばと降伏を呼び掛け
鈴木と隊長連中の首で許してくれるらしい。

そんな中、大久保からの電信。
その内容は総攻撃の命令を下したらしく
明朝4時開始
ただしこの日の17時までに降伏すれば
鈴木の命は助けるらしい。

しかし鈴木、甘いぜとの見解で
こんな情けは受けないらしい。
まぁね!
西郷家は命乞いなんかしないから!

すると案の定、半次郎が鈴木に受けてほしいらしく
鈴木にだけはという思いが強い模様。

鈴木の出した結論は
死なせほしいらしく
この国から戦を無くすためにも
自分は生きていてはいけないとのこと。
なるほど!
深いね!
半次郎たちはまたいつか自分たちの意思を継いでくれる奴が出て来てくれるのを願ってるが
鈴木はそうではなく
もうこれで争い事を最後にしようとしてるということか!

鈴木が死んだら
日本中の士族たちが
ようやく別の生き方を見つけようとするかららしい。
そうだな!
鈴木は侍のカリスマ的な立ち位置だからね!

大久保はというと呑気に博覧会やってて
鈴木の出した答えに我が目を疑ってる。
いやいや、もしかしてすんなり受け入れると思った?!

そして大久保の挨拶
つまりながらのしゃべりになってる。
おいおい、動揺しまくりじゃねーか!
最後の晩
鈴木、謙さんから頂いた短刀を目の前に
ようやく謙さんが言っていた時代がやって来たと語る。
確かにな!
これで士族の反乱は終わっていくもんな!
ただ後々、軍人が似たようなことするんだよな!

明けて4時その時が来た。

侍の最後を務め
日本の誇りである。
なるほど!
その精神はわりと受け継がれるからね!

チェスト気張れ!

中にはハンバーグ師匠もいる。
弓で敵を仕留めたはいいが
ガッツポーズしてたら
殺られちまってる。
おいおい、油断するから!
やはりユルブリンナーとはいかなかったか!

とりあえず半次郎がかつて人斬りの名に恥じない強者っぷりで無双状態。
そんなもんだから川路が最後を見届けるべく狙撃。
おいおい、そこ飛び道具かよ!

そして深手を負った新八どんも自身でその生涯に幕を閉じる。
いや、この男もなんか長い付き合いだったが
いい男だったね!

そして鈴木も、、
すべてが終わり
西郷家に鈴木が可愛がっていた犬が帰ってきた。

大久保はというと
さすがにどうにかなりそうになってる。
いやいや、お前がやったんだろ!
隠居してる頭のいいフヌケもその悲報を知る。
まぁこの二人のベクトルが同じだったらなと思ってしまわなくもないんだよな!

頭いいフヌケとしては
自分みたいに逃げればよかったとか言ってる。
いやいや、大将が逃げるとか基本的にあり得ないからな!

錦戸くんは家を建てたらしく
いつか実家の皆と一緒に飯食える日がくるのを願ってのことらしい。
なるほど!
妹は相当怒ったたし
まぁ現状は裏切り者扱いだもんな、きっと!

糸どんから
最後に鈴木から伝えて欲しいと頼まれてたことを語る。

鈴木が逝ってしまい
筋が通ってないことを指摘できないようになるとは思わないでほしい。
まぁ時間がかかりそうだけど
そうだね!

そしてこれからの国造りは
子供たちに託されてる。
なるほど!
これは今も昔も変わらないな!
故にどのように育てていくかという話で大人次第!

それから逆賊西郷隆盛の子であることを恥じることはない。
なるほど!
不本意ではあるが
あぁするしかなかったし!
いずれ撤回されるしな!

残された西郷家の連中は
鈴木が星になったとなんとか納得してるが
糸どん、鈴木は人に見上げられたり
拝まれたりして喜ぶタイプではないとのこと。
そうなんだよな!
目線が常に市民であって
そういう意味では政治家向きではなかったのかもしれないが
だから人気もあったんだろう!

その翌年
世間では相変わらず西郷人気らしい。
なるほど!
やっぱり大久保は嫌われてるんだな!

そして大久保はやられてしまい
西郷の夢はあとの世代へと託される。

これにておしまい!
>>[169]
>やはりユルブリンナーとはいかなかったか!
コレって西部劇映画『荒野の7人』のガンマンたちのリーダーのクリスのことですか?(・・?)
もし半次郎が大久保の護衛していたら、大久保死なんで済んだやろうな。

勝も一時期岡田以蔵が用心棒についとったし。

半次郎が身構えると、左右から二人同時に抜き打ち、半次郎はふわりと宙を舞い右の刺客のこめかみに薄く一撃、視界が血で塞がれ戦線離脱、と同時に地に伏せるような低い姿勢で左の刺客に一撃、左足の脛を砕いてあっという間に二人が地に伏せる。

その間に大久保の馬車は難を逃れ、この後大久保卿は日本国初代大統領になり、天皇を京都に返して皇室はひっそりと京都で命脈をつなぎました。
>>[171]

そうです!荒野の七人です!
ハンバーグ師匠は確か
出てくる時にあの音楽を使ってたような。
7人の内やられるキャラもいますが
ハンバーグ師匠はやられるにしても
さすがに油断しすぎです 笑
>>[173]
>さすがに油断しすぎです 笑
そういえば弓の名人をスタローンさんが演じた『ランボー/怒りの脱出』というアクション映画がありましたが、あの人の場合は油断しないようにとても用心していましたネ。
もしも、西郷どんの私学校があのような戦い方を教えていたら…あ、歴史にもしも〜を言い出したらキリが無いですネ。(^_^;)
>>[174]

ベトナムで捕虜助ける話でしたっけ?!
そうですね!
ランボー一人に軍隊出てくるくらいですから
私学校であのレベルを養成できたら
歴史変わったかもしれませんね!
>>[172]
>もし半次郎が大久保の護衛していたら、大久保死なんで済んだやろうな。

コレはかなり思い切った“もしも”ですね!

大前提として、とっても強い半次郎さんが大久保卿の護衛ですか…。

大久保卿が半次郎さんからやっつけられそうになっちゃったら彼に剣で勝てる人なんかいないような…。

待てよ、大久保卿が拳銃で武装していたら…。

“もしも”を無責任に語ることはチョット楽しいかも。(^_^;)
>>[176]

たぶん拳銃で武装していても無理でしょう。

マシンガンくらいじゃないと。
>>[177]
なるほど、マシンガンですか!
例えばこんな感じですね。(^-^)/

ログインすると、残り141件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西郷どん 2018年NHK大河ドラマ 更新情報

西郷どん 2018年NHK大河ドラマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。