ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連続テレビ小説「ひよっこ」コミュの<第4週 4/24〜4/29> 「旅立ちのとき」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<第4週 4/24〜4/29> 「旅立ちのとき」 の感想をお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓記憶を巡る冒険/まったり/癒し
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓連続テレビ小説「あまちゃん」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓朝ドラゆるコミュ♪
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6253885
↓大河ドラマ「おんな城主 直虎」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6275315
↓Salyu サリュウ
http://mixi.jp/view_community.pl?&id=458711
↓テレビ総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4015978

放映が終わっても、
一緒の部屋を共有した仲間でコミュは続いていきます。

※当コミュ感想トピでは(NHK総合)放送前のネタバレ情報は禁止です。ネタバレ感想トピや雑談トピを立てて欲しい人もいますが、立てて欲しくない人が上回っているので(常に争いの場となったため)、ご了承下さい。

※後で皆様の投稿を閲覧する人が分かりやすいよう、なるべく「第〇回」、「〇日の分」、などと入れましょう。

※こちらは朝ドラマ「ひよっこ」の好きな人が大半のコミュですので、劇中の登場人物はともかく、役者や脚本・制作スタッフへの中傷はお控えください。mixiやコミュの運営方針に関する投稿も、削除依頼が殺到するので、ルール違反には気をつけましょう。

コメント(332)

>>[271]さん

あの う〜う〜って声w弟は外にいるはずなのにバスの中で聞こえてなかった?wでかい声だったw
最初みね子たちが大泣きしてるうめき声だと思ったwwwwwwwww
上野駅 時子の不安そうな顔がよかった
>>[291]森友学園さん
バラあの時のイジメも面白かったんですけど すぐに解決しましたね。
学園時代のイジメはスクールカーストのトップと仲良くなることで解決。
タイピスト時代のイジメもトップと仲良くなることで解決。
解決方法が少し単純だったような気がします(笑)
今回はどんな解決方法が用意されているのか?ハイビスカス
>>[289]
虹私は自分が勤めている老人ホームの利用者様のひとりを思い出しました。
その方は 集団就職で山形から福井県の敦賀市に来られていたのです。
「イイ人たちばかりで 寮生活も楽しかった。休みの日は仲間と一緒に買い物に行った」
といつも楽しそうに語っています。
しかし どうして東京を通り越して田舎から田舎に集団就職してきたのか?
しかも あんな遠いところから?
ちょっと不思議に思うこともあります。
きっといろんな事情があったんでしょうね。花束
>>[296]
福井ってメガネとか作ってるイメージあるんですけど←先入観(^^;;
今より工場がたくさんあって景気良かったとか?
うちの実家方面も田舎ですが紡績業が盛んだったらしくわたしがまだ子供の頃は近所の会社に寮もあったりしました。
もちろん、集団就職だと思われます。昭和50年ぐらいから徐々に衰退していった感じです。

わたしが進学した時の同期の1人は中学を出て長野県から定時制にいける工場に就職したらしいような話を聞いた記憶が。集団就職ではないとは思いますが…

雪深い地方だと年間通じて仕事が出来なかったりで、行き先は東京に限らず地元を離れて就職とかあるのかも。
昭和三十年代はそういった方々多く集団就職となったのかも?
時代と共に働く場は出来て来てまた高校への進学率もあがり、徐々に集団就職という形は無くなったのかもしれません。



知らんけど(笑)←関西人風





>>[265]

> 名前もとりあえず忘れてしまったが

> それから点呼、時子、福島の子

役名も役者名も良く分からないとはいえ、福島の子!

メガネが「記号」のかわいい女子という
朝ドラ度定番の配役、今後、大活躍の予感です。
>>[292]森友学園さん 安倍善三記念小学校で打診したがお米屋さんなので瑞穂の国小学校に。違

キャラメルくれるいいおじさんだとよいですな。
>>[255]

まさにデトックスドラマ!(略してDD)。
いわきからきためがねっ子。ちょうどフラガールで炭鉱が縮小した頃と重なるぐらいの時期なのかな。
>>[298]

そうでした!
あの子メガネかけてましたね!

とりあえず地味すぎて
顔もあまり覚えてない状態ですが
よくよく見るとかわいい子という
感じですかね 笑

まさに朝ドラの定番ですね 笑

みね子との出会いでどうなるか
あの子のキャラが楽しみです 笑
>>[297]
ハイビスカスはい。
ありがとうございます。
福井県鯖江市はメガネ産業が有名です。
福井県敦賀市には紡績工場やセメント工場などがあります。花束
>>[299]

あー そういやとと姉ちゃんのキャラメルおじさんですな!!w
>>[293]森友学園さん

わかります!けっこう遠くに離れても近くで聞こえてましたよね。最初は進くんの声って疑ってなかったですが、2回目見た時「あれ?勘違いだったかな?」ってちょっと思ってしまいました。
>>[293]森友学園さん

>>あの う〜う〜って声w 弟は外にいるはずなのにバスの中で聞こえてなかった?

あれは、みね子の心に聞こえた妹と弟の声だと思いました。

あの場面、ちよ子や進の顔はよく見えないし、みね子たちも背中を向けてましたよね。だけど、あの泣き声が聞こえたので、双方がどんな顔をしているか、想像できました。

そういう視聴者の感性を刺激してくれる演出手法だと思いました。

みね子たち、静かに涙を流していましたね。悲しいけど覚悟を決めた涙でした。

このドラマ、かなり泣き顔が多いんだけど、場面ごとにみんな違った泣き方をしているので、あまり押しつけがましさが感じられないような気がします。

三男の母ちゃんも、青年団で見守っているときは涙だけボロボロ流して、卒業式の日は声を上げて号泣。聖火リレーのときとバス停での見送りの「みつおー!」も、前者は「行かないで」くらいの勢いだけど、後者では諦めも含めた惜別の一声だったように思いました。

ロケ地は茨城県内ですが、時々ですが静岡県浜松市もありますよね。
どのシーンでしょうか?バスかなって思ったけど…だとしたらもうないのかな?
いよいよ明日は東京編ですねえ〜。
仮面ライダードライブ(泊さん)楽しみです♪
 ←多分変身はしないと思うぞ、私よ!!!

3丁目の夕日みたいだな、と思ったら、上の方も書かれていましたね。

うちの父も四国から東京に上京して就職しているので、あんな感じだった?と聞いたら
集団就職は東北の方だよ。と言われました。
・・・他にも色々聞きたかったんだけど、またの帰省の時の楽しみかな〜?
親に聞いてみたいことが増えましたね。
昭和39(1964)年に高校卒業ってことは18歳として、昭和21年生まれですよね。
うちは親世代になりますね。
前作のさくらたちより1−2歳下になりますが同世代ですよね。
同じころ、受験勉強中・・・(笑)そして就職・・・。
そりゃ、団塊の世代の方々が子どもには学歴を、と思うわけだなー。


>>[270] みっちゃんさん

1972年(S47年)に就職した人の話では、
「給料が1年で2倍になった」
「すごいじゃないですかー」
「ただし、物価は3倍になった」
「・・・・(^^;)」

だそうです。
一生懸命働けば働いただけ、お給料がもらえて、生活が良くなる、そんな時代だったんだなと思います。

私は学生時代にアジアが好きで、中国とか、中央アジアに行ったことがあるんですが
「俺たちはこれから発展するぜー!」というパワーを感じて、
高度成長期(ひよっこの時代)の日本ってこんなだったのかなーと感じましたよ。

>>[308]

いまのインドネシアとかベトナムあたりの年齢別人口の比率が当時の日本と似ているそうです。若年層が多く、これからの労働力を支えているのだとか。家電に家具に住宅に車に、消費も多いので、国内の経済も活気づく時代ですね。
>>[306]

なるほど心の声か!

なんでバスの中で聞こえてる?ってちょっと怖かったけどwwww
それかみね子たちのうめき声すげえなwって思ってしまったw
上野駅の中の様子を撮影するためにセットを組んだのが、静岡県浜松市の競艇場だと聞いた記憶があるんですが、上野駅のセット、いかにも駅にみえるし、東京放送局の予算凄いなって思いました。

大阪放送局のセットを、てっぱん、の時に見学したけれど、やっぱり、大河ドラマも朝ドラも、東京放送局の大きさやスケール感が全然違って感じる。
東京の放送局の見学に一度行ってみたいといつも思います。

話も楽しいけれど、お話に魅力感じるとセットや撮影のカメラワークまでワクワクします。
ひよっこ、来週からも楽しみ!!
>>[312]
上野駅のセット&エキストラ! 豪華ですよね!
映画並みに金をかけています。
キャストも豪華だし‥
むしろ映画よりも朝ドラのほうがグレードが高いような気がします。
あれ第5週のトピがない。。主さまケツカッチンでよろしくです。

1日

新キャラなかなかの性格やなぁ。。でもあ〜いうキャラも
ドラマには必要なのです。^^

コーラス部楽しそうじゃないの。
同居する人達は美人揃いじゃないの。

マヨネーズもまだまだ浸透してなかった時代。
キューピーちゃんもびっくりや。
みね子たちは墨田区向島なのですね。当時は活気があって工場の煙突もすごい。
愛子さんたら、もう一人待ってたのに早速トンチンカンなことを(^^;とりあえず一緒に行けるみたい。
中学卒業で5ばっかりだったという新しい子、仲良くなれるかな?なかなか理屈こねる子だな・・・

寮に入るなり合唱が!「僕らはみんな生きている」うまいなー!歓迎の歌なのかな?
今日は歓迎会なのね。カレーライス!乙女寮の子達は明るくて活気があってよさそうな雰囲気。
同室の子も仲良くなれるといいね。マヨネーズの容器がこの頃からだったのか〜初めて知ったー
みね子たちには食べ慣れない味みたい(笑)まぁ徐々に慣れるでしょw

早く職場とのやり取りが見た〜い!続きが気になります〜〜。みね子、頑張れー!
「ご安全に」はいまでも工場や建設現場などでよく使う挨拶ですね。相手を思いやる、いい挨拶だと思います♫
ただカレーライスを食べてるだけのシーンなのに
なぜか涙が出てきて止まらない。
不思議なドラマだ。
有村架純さんの演技がスバらしいからだろうか?
5月1日(月)

新卒4人娘が揃いました。さしずめ向島のキアリスといったところ?ww
みね子達、初めて食べたであろうマヨネーズに悶絶していました。昭和40年代のマヨネーズ、特にキユーピーは現在のものよりかなり酸っぱかった記憶があります。
自分も酸っぱさが苦手で子供の頃はマヨネーズを避けてましたが、後に出てきた味の素のマヨネーズは酸っぱさ抑えめだったので、これでマヨネーズを食べられるようになりましたww。現在はキユーピーマヨネーズもだいぶおとなしい味で食べやすくなってますね。

※NHKでは絶対できない商品名の連呼をしてみましたww(^_^;)
青天目澄子(松本穂香)がボソッという一言がなぜか面白い!
笑ってしまう。
ほほえましい。
不思議ちゃんキャラなのだろうか?
「愛の言葉をリ〜ル〜」問題に、自分なりの回答が出ました!

結論から言うと「観る」。

歌詞の前半は「あの日観たサウンドオブミュージック」
について歌っているので、
「愛の言葉」はスクリーンの字幕のこと。
ラブシーンのささやきに
少年の「シャイなハートがドキドキ」しちゃったんです。

あーすっきりした♪
先週末、みね子たちが集団就職で、上野駅まで上京するシーンがありましたね。
上野駅で、「職安」の旗を持っている人がいましたが、当時、集団就職の子供らを迎えるのは職安(いまでいうハローワーク)の仕事で、父も若いころはあの係だった、と述懐していました。

父によると、ほとんどの子は不安そうな表情だったようで、その証言を聞くと、汽車の中でトランプをやる心の余裕は、当時の子供たちにあったのだろうか?と疑問が生じます。たぶん、青天目ちゃんみたいな子が多数派なんじゃないか、と思ったりもします。

向島の工場ですが、当時は大手電気会社系列の工場があって、それがモデルなのかな?と想像しています。向島ではないですが、墨田川沿いで、当時有名だったのは「おばけ煙突」。
向島からも見えるはずですので、ドラマ内に出てくるか、個人的に期待しています。

寮で仲間が増えていくみね子、ちょっと「あまちゃん」のGMT48を思い出しました。
>>[325]

お化け煙突、片側からみると3本だけど、別の方角から見ると4本あるように見えるってやつですよね〜。

いまのところ、寮の仲間で青森、福島、山形、秋田は出たので、GMT47から、岩手と宮城の出身者を連れて来れば、東北地方コンプリートです♫
モモカレーの肉がゴロッゴロッとしていて大きい!
向島電機は良心的なイイ会社だと見た!カレー

ログインすると、残り301件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連続テレビ小説「ひよっこ」 更新情報

連続テレビ小説「ひよっこ」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。