ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おおきく振りかぶってコミュのアフタ本誌の入手方法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック初めて作成します。

上記内容について、後ろめたさが全然ない方法を書きます。

☆国会図書館利用について☆

 関東圏にお住まいの方は直接いってみると良いと思います。アフタヌーンのバックナンバーはすべておいてあります。
 複写代金はモノクロで24円(税抜き)カラーは200円です。時間はかかりますが、複写指定をして、申込書に記名して・・という感じで複写出来ます。

 地方在住の方の利用方法

 国会図書館の蔵書はすべてではないですが、地方の公立図書館から複写依頼をすることができます。司書の方に覚悟をきめて話しかけて、用紙をもらい、必要事項を記入してください。
 ちなみに、複写箇所の指定は「月刊アフタヌーン 2006年4月号から2007年5月号 おおきく振りかぶって掲載部分」という大雑把な感じでも、おkです。自分はそれでいけました。
 複写用途を書く欄がありますが、そこは「調査・研究」(一体何の研究なんでしょ)で、いけます。

 事前にカラー部分はカラーで複写するか・しないか、アニメ化に伴う記事も複写するか・しないか、書いておいたほうがいいと思います。おお振りが表紙のアフタも指定しておいたほうがいいと思います。(2006年5月号と2007年2月号)

 私は下調べが足らなくて、5月号の表紙を複写しそこねました;

 だいたい3週間くらいもあれば、申し込んだ図書館のほうに届くと思います。

 複写代金ははっきりいって高いですが、「国会」図書館ですし、後ろめたさがないのは魅力的だとおもいます・・・。

自分はアニメから入ったものなので、単行本8巻から本誌までの空白期間がすごく気になりました。同じような思いをしている人に少しでもお役に立てたらと思います。

アニメも好調ですし、9巻は案外すぐでちゃうかもしれませんがね。もしそうならお金はかかっちゃったけれど、嬉しいことなんですがね。

それでは失礼しました。

コメント(47)

単行本を買っていて、本誌に追い付きたい場合ってことですね。

本誌を今から買いためてそれに単行本が追いついたら本誌を一気に読む、ってのはどうでしょう?
どんだけためることになるか分かりませんが……
自分にレス>
2006.5〜8月号は、その後再度検索したら閲覧可能になってました。
きっと、その時間に誰かが現地で閲覧してたんでしょう。
(閲覧中の場合もステータスは利用中になります。)
明日、とりあえず4号分読みに行ってきます。
その後の号はもうちょっと様子見てダメなら現代まんが図書館に読みいこ。

MKATOさん>
>本誌を今から買いためてそれに単行本が追いついたら本誌を一気に読む、ってのはどうでしょう?
最初はそれも考えてたんですが、未収録分が16ヶ月分、単行本5巻分以上と多いので、国会図書館まで読みに行くことにしました。
未収録分が単行本1,2巻分だったら待ってたんですが。
●くら太さん ナイス補足をありがとうございます。

そうですね、私みたいなのが地方から大量に複写発注を掛けたら、その間は現地の人が読めないですよね><

 現代マンガ図書館。ここもいいですね。以前ビンテージもののマンガを愛でていたので(いや、いまもすきですが)ここと国会図書館・神田古本屋街はいろいろ調べたりしました。

●瑛ちゃそさん

 そうか〜やっぱり9巻9月には発売なんですね〜。ちょっと焦ったかなあ><でも、あおり文と作者の言葉は単行本にはないので、大事にしたいと思います。

●まいさん・桃蔵さん

 それが、私が6月の時点でバックナンバーを地元書店から問い合わせたところ、5月号しかないと言われたのですよ。そういいきられたので、電話とかでは確認しなかったのですが・・・。どっちにせよ、アフタにのってる分のバックナンバーは既に殆どが売り切れ状態という噂を聞きます。

 そうなるとくら太さんが仰るように高騰したヤフオクのバックナンバーしかないということになり(滝汗)

●たなか(な)さん

 そういって頂けると思い切ってトピたてたかいがありました。(トピ立てるのドキドキでしたよ!)

 国会図書館なら週刊ベースボールも、パピルスもあるでしょうし、買い損ねた人には優しいと思います。

 私も以前ビンテージ漫画の閲覧のために、利用しました。でも本来は調査研究用ですね、複写依頼w

●ゆきさん
>アフタヌーンのバックナンバー、すごく高いですね!

 ぶっちゃけいうとですね、単純に掛け算しても1万円超えちゃいますよ、複写代金・・・。でもヤフオクよりは安いですし、地方の人間は行くだけで1万円越えるので、とっても便利なんです。
 本当、それだけおお振り人気がすさまじいということですね。

●MKATOさん
>単行本を買っていて、本誌に追い付きたい場合ってことですね。
 そうですね。噂によれば手直しをすごくなさる作者さんらしいので、(私はまだ本誌との比較はしてない)間違い探しみたいなのをするのもまた違ったマニアックな楽しみ方に・・・。

>本誌を今から買いためてそれに単行本が追いついたら本誌を一気に読む、ってのはどうでしょう?

 一年以上ためることになりそうなっ;

 それでは長々と失礼しました。
ああ何て有り難いトピ……!!
アフタ高くて単行本派だったんですが、アニメ化で好き熱が以上に高まってしまい、アフタ買っておかなかった事にすごい後悔してたんです(´・ω・`)
ついでに質問なのですが、複写してもらえるのはやはり漫画のページだけなんでしょうか??
表紙やピンナップ的な物も欲しいので…。
何月号かわからないんですが、モモカンとマネジがチアガールの格好してて、部員達が上半身裸でワイワイやってるカラーイラストありますよね??
これが気になって気になって…。
こういうのも指定すれば複写してもらえるんでしょうか??
12: そら@JONNY応援隊さま

>何月号かわからないんですが、モモカンとマネジがチアガールの格好してて、部員達が上半身裸でワイワイやってるカラーイラストありますよね??

これは確か付録のPC壁紙用イラストだったと思うので本誌には載ってなかったかと…
>チヒさん
付録なんですか……それじゃあ複写なんて無理ですね(´・ω・`)
PC用の壁紙かあ〜ますます欲しくなりました(笑あせあせ(飛び散る汗))
お返事有り難うございました!!
指定したらアフタ表紙も、付録の小冊子もきちんと複写してもらえますよ。その付録CDの画像は無理でしょうが。

アフタ本誌の切り取り4万円ですか、ふざけてるけど、欲しい人がいるわけですから、仕方ないんでしょうね。

ちなみに仮に「正規の値段」でアフタバックナンバーを全部揃えたとしても、国会図書館で「おお振りのみ」複写した値段とそうそう変わりませんよと、付け足しておきます。どのみち1万円ちょっとかかる計算です。
今回のアフタから本誌派に移行された方が多そうなので、これをあげておきますね。

少しでもお役に立てると幸いです。

ちなみに複写代金の合計と「原価で」アフタヌーンを購入した場合の合計金額は、ほぼ同じになります。(つまり一話につき600円〜700円くらい)
国会図書館にて複写利用した者です。
トピ主様情報ありがとうございました。こちらの情報がとても役立ちました。
私がちょうど複写申請利用した時(複写が届いたのは今月です)は、申請した号のうち'06.12月号と'07.4月号は雑誌が破損しているため複写できないとのことでした。
修復されるのか、修復されたらまた利用できるのかはよくわかりませんが、今後利用される方への情報としてここに記載させていただきました。
先日、別件でNDLに行く用事があり、ふと思いついてアフタ本誌のバックナンバーを閲覧しようとしたら、全部利用中でした(涙)。
今日改めて出直しで行って来ました。
帰宅後気が付いたのですが、こんな素敵なトピがあったのですね! もっと早く知っていれば良かったです…(後悔)。遅まきながら、改めまして、トピ主さまありがとうございます!

2006年5月号と2007年4月号が破損のために複写不可だそうです。↑のフウカさんが断られてしまった2006年12月号は複写可能だったので、修復されれば復活するようです。
ただし、人手が足りないために、いつになるか判らないとのことでした。気長に待つしかなさそうですね。

複写不可の号は別室で閲覧するのみなのですが、そこで2006年5月号を閲覧していたら、やっぱり複写不可のアフタ本誌(2007年4月号でしょうか)を抱えた方とお会いしました。

なんだか妙に親近感が沸いてしまいました…♪
カキコがあったことに全然気付かなかったです;すみません;

●フウカ様・まとり様

 少しでもお役に立てたようで光栄です。

しかし破損があったとのこと。すごい残念でしたね;私が複写をした頃はそんなことはなかったのに・・・。

つまりそれだけ多くの人が閲覧し、そしてマナーも悪かったという事ですね><図書館の本は大事にしてもらいたいものです。

しかし修復できるということは、破りとって持ち去られたという最悪の事態ではなかったということですし、そこだけは良かったと思います。(以前集めていたものが、そういう事されていて閲覧不能になっていたので)
>トピ主さま

本当に、もっと早くNDLのことを思い付いていれば…と悔しいですが、形あるものはいつかは毀れるということで、仕方ないですね…。

複写作業は自分では出来なくて、いちいちページを指定して申し込み、係の方にやって貰わなくてはなりません。なので、閲覧者のマナーが悪かった、ということはあまりなかったのではないか、と思います。(切り取りは酷いですね!)
『おおふり』ファンは皆さん、掲載誌を手荒に扱うなんてことはしないのでしょう。

禁複の2006年5月号を閲覧した感じでは、複写のし過ぎで「のど」の部分が開いてしまって、ページがポロポロ脱落…という状態でした。
どうにかして修復出来ると良いなあと願っています。

2006年5、6月号をひとまず読み、呂佳さんと和己の台詞が気になって気になってたまりません! やっぱりあれは、鍵は…って意味ですよね…。

早く本誌に追い付きたいです!
●まとりさま
>なので、閲覧者のマナーが悪かった、ということはあまりなかったのではないか、と思います。(切り取りは酷いですね!)
『おおふり』ファンは皆さん、掲載誌を手荒に扱うなんてことはしないのでしょう。

 ファンだからしないだろう、という考えは自分にはないのですが(冷酷残虐な鬼みたいだ、私・・・。だってその切り取りした人だってファンだろうしね;)そうではないと知り、ちょっと嬉しかったです。

>複写のし過ぎで「のど」の部分が開いてしまって、ページがポロポロ脱落…という状態でした。

 なるほど。確かに今本誌買うようになって、「ホッチキスじゃないからはがすの楽だぜ!」とか思っていましたが、これも複写とかガバっと開けてどうこうという作業には脆かったんですね・・・。なんでも良い点と悪い点ってのはあるんだなあ;

>早く本誌に追い付きたいです!

 はい!がんばってくださいね><


 さて、スレッドに貴重な情報があつまったので、少しまとめてみようと思います。
いろいろ沢山の情報が集まったのでちょっとまとめてみます。

☆アフタ本誌の入手方法について

今現在講談社にバックナンバーの在庫がなく、かつ単行本の発行ペースがつかめないため、単行本8巻から2007年10月号までかなり間が開いてしまっている。

で、それを埋めるためには以下の方法が考えられる。

1 バックナンバーを比較的長く置いてくれているマンガ喫茶で閲覧(ただし、自分で探し回らなくてはならない)

2 東京にある現代マンガ図書館で閲覧。http://www.naiki-collection.jp/
 くら太様情報より

 こちらは開館時間に足を運べばいつでも閲覧できます。ただし、私設図書館なので入館料(300円)及び閲覧料(1冊100円)を取られますが。
複写もできますがかなりお高いので、コピーを取りたい人にはお勧めできません。とりあえず読むだけでもいい人向けです。

3 ヤフーオークションやまんだらけ等で中古のアフタヌーンを入手する。
 アニメ化に伴い、不条理な程高値でも良いという人限定となる。

 よいち様情報
 
 数ヶ月分とかだったら、雑誌も置いてあるようなチェーン系中古書店で、見かけますけどね。

 いとな様情報

 最近ヤフオクでアフタから「おおきく振りかぶってのみ」を切り取ったやつ。8巻直後から最新号の直前までというのが2つ出ていたのですが、どちらも4万円(驚)を超える価格で落札されていまし。[004]でくら太さんがおっしゃられた通りですね。またアフタ本誌は1冊2〜3,000円で取引されているようです。

 ちなみに、私はおお振り表紙の2006年5月号が一冊7000円という高値で競られていたのを見たことがあります。

4 国会図書館を利用する。http://www.ndl.go.jp/

 首都圏在住の場合
  直接行って、閲覧が可能です。複写希望の場合は、しおりを挟んで必要事項を用紙に記入し、司書の人に複写してもらいます。(複写料金はモノクロ24円税抜き カラー200円)ただし
 くら太様情報より

 国会図書館まで直接読みに行かれようと思う方は、行かれる前に国会図書館のサイトの資料検索で利用状況を確認しておくことをお勧めいたします。
利用状況が「利用中」となっている場合は、該当号が複写申請の複写にまわされていて、行っても閲覧することができません。
複写の申請はできるかと思いますが、当日受取はできず後日受取もしくは発送になってしまうと思います。
 いつ頃閲覧可能になるかは国会図書館に直接電話で問い合わせると教えて貰えます。
ただし、その間にまた複写申請がはいると閲覧できるまでにさらに時間がかかりますが。

 また、
 
 まとり様情報より

 2006年5月号と2007年4月号が破損のために複写不可だそうです。↑のフウカさんが断られてしまった2006年12月号は複写可能だったので、修復されれば復活するようです。
ただし、人手が足りないために、いつになるか判らないとのことでした。気長に待つしかなさそうですね

 地方在住の場合

 最寄の公立図書館から複写依頼が可能です(私はこの方法をとりました)。
 司書の人に国会図書館の資料を取り寄せたい旨を言い、必要用紙をもらってください。
ちなみに、複写箇所の指定は「月刊アフタヌーン 2006年4月号から2007年5月号 おおきく振りかぶって掲載部分」という大雑把な感じでも、おkです。自分はそれでいけました。
 複写用途を書く欄がありますが、そこは「調査・研究」で、いけます。

 事前にカラー部分はカラーで複写するか・しないか、アニメ化に伴う記事も複写するか・しないか、書いておいたほうがいいと思います。おお振りが表紙のアフタも指定しておいたほうがいいと思います。(2006年5月号と2007年2月号)

 だいたい3週間くらいで申し込みをした図書館に複写物は届きます。お釣りのないようにお金を持っていきましょう。全部複写となると1万円は軽く越えるのでご注意を。
国会図書館で複写不可だった2006年5月号と2007年4月号、それとこの1週間ほどずーっと「作業中」で閲覧も複写依頼も出来ない2007年2月号を待ち切れなくて、行ってしまいました。早稲田の現代マンガ図書館へ。

こちらの情報がなければ知らない資料源でした。
本当に、本当に、ありがとうございます!

清水の舞台から飛び降りるつもりで、3冊「おおふり」掲載部分をコピーしました。見開き1枚100円でした(汗)。後悔してませんが、家族には大散財はゲンミツに内緒です(汗)。

国会図書館と同じく、こちらも、係の方に複写依頼を出して、コピーを取っていただくシステムで、自力では不許可です。
確認時に本誌を見ましたら、こちらも「のど」の部分がかなりくたびれていたので、今後破損の可能性なきにしもあらず…な予感がしました。

「友の会」会員になると、郵送での複写物受け取りおよび複写物取り置き(予めメール等で複写依頼を出して、後に自分の好きな時に取りに行く)が出来るそうです。複写も1枚80円(モノクロの場合)で出来ます。
非会員の場合は、現地へ行って、複写が出来上がるまで大人しく待っていなければなりません。

とは言え、個人会員でも「友の会」年会費は6000円ですので、他にも相当ヘヴィに利用する予定がなければ非現実的でしょう。
●まとり様

コンプリートお疲れ様です!

これもそれも、皆さんがいろんな情報を書き込んでくれたおかげですね!良かったです。

そして現代漫画図書館について詳細な情報ありがとうございます!きっとコレを見た同じような境遇の人(苦笑)にとって良い情報となると思います  よ!!

しかし見開き1枚100円とは・・・高い><
でも単行本化するまで待てないですよねえ(苦笑)

まあ、単行本化しても作者の言葉もあおり文も収録されないわけですし、雑誌掲載版は雑誌掲載版の味がありますから、さほど後悔はしないで済むと・・・私なら後悔しませんw
手直しも多いと聞きますし、間違い探し?とかマニアックな楽しみ方も出来るかもですね。

ちなみに京都の漫画ミュージアムにはアフタの在庫はないみたいです・・・。
>トピ主さま

コンプリートに関しては、こちらで現代マンガ図書館のことを知らなければ、きっと今でも未達成だったと思います。特に禁複の号は、仕方ないから国会図書館で全ページのネームを手で描き移して来ようとまで思い詰めておりましたので(汗)、本当に本当に助かりました。

改めてトピ主さまと書き込んで下さった皆様に御礼申し上げます。

国会図書館のサイトでは、長らく「作業中」だった2007年2月号も「複写できません」に変わってしまいました。恐らく、複写依頼が立て込み過ぎて、ページの脱落が始まってしまったのでしょう。
他にも「作業中」の号がありましたし、国会図書館での複写は、今後結構厳しい状況となりそうです。

現代マンガ図書館の方も、同じ雑誌を複数冊所蔵しているとはあまり考えられません。「のど」の開き具合から見て、国会図書館から流れた複写依頼者が殺到した場合、破損の可能性もあると思います。
心配し過ぎかもしれませんが、どーーーしても、と仰る方は、早目にお出掛けになった方が良いかもしれません。

雑誌掲載分、改めて読むと、本当に楽しいです!
作者の柱エッセイも面白いですし、「え、ここは○○だよね?」と思われる箇所を、いずれ単行本でチェックしたいとの楽しみもあったりします。

見開き100円でも、全っ然、後悔してません♪
(流石に全号を現代マンガ図書館で複写は予算的に厳しいですけど)
どうにか単行本と本誌の間を埋められまいかと悩んでいたトコにこのトピックを発見しまして、湧き上がる興奮を抑えつつ先程国会図書館まで行ってまいりました。

結果から言ってしまうと…惨敗。
利用状況を調べずに行ってしまったのですが、なんとか3ヶ月分(2006年12月/2007年2月4月)を借りる事が出来ました。
しかし、3冊とも破損のため複写禁止となっておりました。
仕方ないのでとりあえず別室で閲覧した後、いつ頃修復し複写可能になるか聞いてみた所、利用者の数に対して全く修復が追いつかないため、当分は無理そうとの事でした。
付け加えて、アフタヌーンは2005年頃の物からほぼ全て複写不可となってしまっているそうです。
これはやはりおお振り現象なのでしょうか…たらーっ(汗)
しかし現在利用中となっている号も複写無理なのですかね?
別室で読んでいたのは自分1人でしたし、もしかしたらそれらは普通に利用できているのかも…?
帰りの電車で凹みつつ思いついた事なので係員の人に聞き損ねてしまいました…うーん。

他にどうにか入手する方法はないものですかねあせあせ(飛び散る汗)
現代マンガ図書館で複写するとなると単純計算で1月100円×30と考えると2006年5月号〜2007年11月号で18ヶ月54000円という気の遠くなる数字に…。
ネットオークションなどを見ると、これでも安いのかもしれませんが;

自分でも方法を模索してみますが、もし何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
既に入手している方に複写頼んでみるかなぁ…。
ううすみません・・・。言い訳すればトピカキコがそれぞれに沢山あって、流れて流れてで・・・気が付きませんでした:

9巻発売になりますね〜!めでたいっ

●ごみぃ様
 お疲れ様でした!

 あれですね、利用状況とかありますし、どのみち複写目的ならば国会図書館に近い方であっても、最寄図書館から複写依頼したほうがよさそうですね。
理由としては、どのみちその日一日で複写が終わることはない。別図書館から依頼したほうが、複写完了まで2〜3週間以上は掛かりますが、複写物が一度に揃うというメリットがあります。そのほうが2回図書館に足を運べばいいだけなので、時間が短縮できるから。

 禁複写はもう仕方ないですよね;アフタヌーン糊付けですから、複写でびらっと開けたら裂けてしまうのは宿命というべきか・・・。昔の、ホッチキスで閉じてあるやつのほうが複写物は汚くなっちゃうけど、雑誌自体はつよくて長持ちでした〜〜!

>現在利用中となっている号は複写不可能なのか

 その利用が終わったら、複写可能なんじゃないでしょうかね?ダメなら禁複写と言われるでしょうし。地方からとか、直接閲覧・複写の人がいて、それで「利用中」なのかもしれませんし。

 というわけで、禁複写になっている3号だけ、現代漫画図書館あるいは、古本で入手するという方法でどうでしょう?

 何にせよ、早く単行本化すればそんなもの必要ないんですけどね。ひぐち先生!体に気をつけてがんばってください><

>阿井倫之介(りんこ)さん

レスありがとうございます!

>>最寄図書館から複写依頼したほうがよさそうですね。

自分もそう思いました…(笑)
複写が目的なのでわざわざ国会図書館まで足を運ばなくても良かったかな…と。
初めて行ったので雰囲気を楽しめたので良しとしますわーい(嬉しい顔)


複写についてなのですが、係員の方が仰るには「アフタヌーン2005-2007のほとんどが複写出来ない状態にあるみたいです。」との事でした。
が、先程再度利用状況を調べてみると「利用中」。
「利用中」という事は複写可能なのでは…?とどちらを信じればいいのかわからない状況です。

考えていても仕方ないので、近い内に最寄の図書館へ行ってダメ元で複写の申し込みをしに行こうかと思います。


二日後にはアフタヌーンの新刊が出ますねぴかぴか(新しい)
もう大体の内容は知ってしまったので、買って読んでしまおうかと思ってます。
で、じっくりゆっくり単行本との間を埋めていく事にしまするんるん
1月に1冊ペースとかなら現代漫画図書館で複写しても大丈夫そうですしね(笑)
●ごみぃさん

複写、全部は修復中なのがあるので無理かもしれませんが、利用中のは「複写室に職員が持ち出し中のため利用中表記」であると良いですね!(現代漫画図書館のは高すぎる〜〜)

ちなみに、5月号の付録の設定資料集「おお振りポータブル」も私は複写してもらえましたよ〜!あとあと、おお振りのカラー表紙の号も調べておいて、頼むと良いと思います〜。

例05年10月号  05年9月号 06年5月号 05年5月号 07年8月号 順不同・・・。自分が知っているのはこんだけかな。

雑誌の表紙ってなんか味があって、自分は好きです。
●さと様
 今晩は。

 アニメが終了したにも関わらず、複写依頼が混みこみなんですね〜。さらにはまとりさん情報によると、5月号付録の設定資料集も紛失?とか。紛失なのか盗難なのか・・・みんなの共有財産は大事にしておくれ><

 私は7月くらいでしたかね?に複写依頼したのですが、その時点でも1ヶ月くらいかかったので、もう少しかかるのかもしれないですね。10月号とかで本誌移行組増えたでしょうし。一度問い合わせてみては如何でしょう?

 あと個人間の複写に関してはこういう人の目に留まるBBSで(人の目に留まるBBSに書かなきゃ意味がない!というのも重々承知してます)仰らないほうがよろしいかと思います。理由は個人間であっても著作物を複写することは違法行為に当たるからです。ミクシィは今や多くの人間が閲覧している場であり、ミクシィでの発言=全世界に発信と捉えても良いと思うのです。今後ここのトピがそういう行為を助長する場所となることはトピ主としては好ましいとは思えません。あくまでここのトピの主旨が「後ろめたくない方法による」なので。全く力になれず申し訳ございません・・・。
現在複写不可の号(2006年以降)→2006年5,12月号、2007年2,4月号の4冊
それ以外の利用中、作業中は順次複写、修復作業が終わると閲覧、複写依頼できるようになると思います。
おはようございます〜

●くら太様

 お〜オンラインでここまで調べられるんですね。情報ありがとうございます!つまりは遅いだけで、複写が無理というわけではないのですね。

・・・・・・・複写不可が4冊に増えたのですか;
昨年、たいへんお世話になったトピです。
10巻から本誌に移行される方の参考にあげておきますね。
このトピを発見できていなかった自分が恥ずかしいです・・・
皆様の情報をもとに是非、いろいろ試してみます!!
僕は、02年くらいから
「ヨコハマ買い出し紀行」
を読みたいがためにアフタヌーンを毎号かっていたので
おお振り連載前の読み切りの「基本のキホン」から全部雑誌で持ってます〜。
もちろん、コミックの方も集めてますよ。

ヤサシイワタシとかも好きでしたし

このあいだ、おお振り好きな友達から拝まれました(笑

雑誌が捨てれない質なので
部屋がどんどん狭くなっていきますが(苦笑
毎度毎度聞いてばかりで申し訳ありません。
今、国会図書館で調べているのですが・・・
ネットから申し込んで遠隔複写ができるそうですね!(登録すればの話ですが…)
しかも海外発送可能だそうですね!

ですが・・・
今、そのNDL−OPACに一生懸命「雑誌名:アフタヌーン」「雑誌名:月刊アフタヌーン」とで調べ出版社や号数なども入力してみましたが・・・
どうしてもくら太様のそのようなページにたどり着けません。
調べ方が悪いと思われます。どのような入力をすればヒットするのでしょうか。
どうかご助言ください。

(げるるー様、私も拝みます笑)
a y a k oさん>
NDL-OPACの「書誌 一般検索」から検索を行いますが、
考えられるのは「和雑誌新聞」にチェックを入れてないことだと思われます。
(ついでに「和図書」の方のチェックを外しておくといいです。)

ちなみに、現時点では単行本未収録分では2007年1〜8,10月号が複写不可になってます。
国会図書館に出向いての閲覧は可能です。
アッー!!
雑誌記事検索の方と、一般検索も何か変な事して探してました!
・・・見つかりました!!
ありがとうございます!!
まだ登録ができていないので、こちらに表示されている○印は、
図書館に「ある」という意味なのでしょうね・・・
全部○、と書いてあったので、一瞬全部複写可能かとぬかよろこびしましたが・・・
以前複写不可能だったものが可能になった、という前例もありますし
待ってみようと思います。

ご助言ありがとうございました!!
ちょっと今幸せな気分です

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おおきく振りかぶって 更新情報

おおきく振りかぶってのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング