ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SRABの推進会議コミュのSRAから離れて一休み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とっくり(おちょこ付き)
SRA以外の話題を・・・QSOよし、他の趣味よし・・・よもやま話よし・・・
よろず何でも・・自慢話もよし・・・相談事よし・・愚痴もよし・・・

コメント(15)

このトピックの写真は最近部屋の片付けでスペースが一応出来たのでもう10年以上も前に隣人の引越しの際邪魔になった電子ピアノを頂いてつくねてあったものを組み立てて見ました。
ずーっと梱包をそのまま放置してあったので組み立て用のネジが全部欠品していたのを知らなかった。いざ組立ようとして組立図面もない。手持ちのネジを使い組み立て方は想像しながら組立ました。音程などは狂っていないようです。もう40年以上弾いたことがない、上に途中ムチ打ち症で右手の小指と薬指がしびれているので上手く指が動きません。リハビリのつもりで初級から練習しようかとピアノバイエル初級編の中古本を探しているところです。走る人
長いこと引き出しに入れたまま放置していた430MHz用のアンテンの直下型プリアンプを屋外の手の届くところへ取り付け、コントローラーは机上へ置きました。
別にプリアンプの必要性は全く無いのですが、これって防水型のリモートアンテナ切替器の機能があるので屋外で切り替えられるのは便利じゃないかと使ってみることにしました。
430MHzや144MHzは特にSRAを使うわけでもありませんが、ちょっとした息抜きのローカルQSOで使っていますのでそのへんの切り替え用に使えるんじゃないかと思います。
もちろんSRAの実験にも使えそうですね。
1200MHzは昔やっていた。アンテナはコンテナ倉庫に放置したまま。今回シャックの整備片付けが出来て1200MHz用のトランシーバーやトランスバーターを机上にセットしたのでまたやってみたいなーとか思っている。
ふと・・1200MHzまで使えるSWRメーターがないなー。と気がついた。
買うと高いので作ってみたいなーとか思ってる。いつになることやら。
1200MHzはたぶんSRAは無理だろうなー。430だってあれだけ苦労したんだからなー。
そもそもディスクやシリンダーがそれ自体共振周波数を持っている。ちょっと感じたのはよほど小さくないと200MHz付近に共振していてそれ以上は無理。だから430MHzは難しいいが、1200MHzだったらもう無理なんじゃないかとか思ったりしている。
指でOKアドニスのマイクがある。10年前には使っていた。ヘッドセットを使いはじめて忘れ去られていた。前回部屋の片付けで出てきてコードが見当たらなかった。それ以来何処かに紛れ込んでいるかと探していたが今回の部屋の片付けでも見つからなかった。どういう訳か6Pの変換コードがある。調べてみても使えそうもない。試しに差し込んで見たがやはりピン配列が違う。なんで8Pが無くて6Pがあるのだろう不思議でしかたがない。
今回使いたいと思って価格を調べたが送料込だと何だか馬鹿にならない。
じゃあもう作ちゃえ!という事で作った。わーい(嬉しい顔)
先日QSOした方はアマチュア無線のために隣の畑を買ったので長いアンテナが建てられるけれど色々やってみてマルチバンドに一つのアンテナで簡単に出るには逆Lアンテナが簡単で気に入ってると話していました。常設用として当局も欲しいとは思いましたが、目立つアンテナはご近所から白い目で見られます。タワー倒壊の前科が響いています。
高い長いポールは目立ちます。あまり高くは上げられません。
底へ行くとSRAは低くても良く飛ぶので当局には向いていますがオールバンド使えるSRAはなかなか難しい物があります。重くなる、大きくなりがち、トップヘビーになってしまう。これらの問題はいずれは研究していれば解消出来るでしょうが、今のところ1本でどのバンドにも出られる様にはまだ作れない。
逆Lなら張れそうだけど目立たないで張れるだろうか。
実はベランダの上空が鳥の通路、風の通路になっていて必ずこの上を通る。通りやすいらしい。
その時飛び糞をして行く。洗濯物が汚れてまた洗わなければならなく成る。
どうにかしてくれと家内にせがまれていました。
防止法として考えたのは見えにくい糸を通り道に張っておくこと。
黄色い釣り糸を買って来ました。
これをベランダ上空に沿って張ろうと思っていました。
そこで思いついたこと・・細い黄色い電線がある。昔試作の基盤配線用に使っていたものだ。
0.6mmのポリエステル被覆線で黄色い被覆だ。
これは鳥よけの線とアンテナ兼用に使える。
これだけでは弱いので黄色い釣り糸(蛍光色)とこの銅線をよじって一本にした線を作った。
これを張れば目立たない。
目立ってもベランダの鳥の糞よけです・・と言えば通る。
アンテナじゃありませんよなんてわざわざ言わなくて済む。
SRAはその周波数に共振して2次輻射するワイヤーがあると著しい性能劣化が起こって使えなくなるのでワイヤー系と同居させる時にはワイヤーの長さをアマチュアバンドに共振しない長さにしなければならない。
アンテナチューナーでマッチングさせて長さは共振しない長さを選ぶことにした。
バランだの上に張れる長さで長いのは折り返さなければならないので長いのが難しい。
色々なバンドで共振してSRAに支障を与えない長さで張れる長さの最高はたぶんここでは17mだろう。というわけで17mのワイヤーを作った。
晴れて風がなく温かい日に張って見ようと思っている。


TS-820というトランシーバーがある。以前は一応使えていた。もっともカウンター表示部はダウンしていたが受信は良好だった。真空管式でノイズが少なくて音質が良かった。一年ほど使わずに放置していたが置き場所も決まったので電源を入れてみたら音がしなくなっていた。
それだけでは何処が不具合かは判らない。何処かの配線が外れたか。時間ができたら中を開けて見てみようろ思いつつそのままになっている。
鳥よけの黄色い線兼用の逆Lアンテナ低いけれど張ってみた。あまり高く張ると鳥よけの効果がなくなる。最高部7m、今回は最低部が5mほど、7mで水平を保ったほうが良いとは思う。
トランシーバー付属のオートアンテナチューナーではマッチングが取れない。
別途π型のアールバンドアンテナカップラーでチューニングが取れた。
感度的にはSRAの方が良い。
でもオールバンド一応マッチング出来るので対応バンド用SRAが上がっていない場合には便利だと思う。SRAの代わりにはならないとは思うが。耳
鳥よけ兼用のアンテナにもう17m追加して下側のベランダの壁にそって四角いループにして見ました。アースが貧弱なのをカバー出来るかとの試みです。全長は34mになりました。
1.8〜50MHzまでアンテナカップラーでマッチングさせることが出来ました。
でも1.8,1.9だけはループだとSWRが2以上で下がらない。ループの片側をはずしてロングワイヤーとして使うとSWR1.1以下まで下がりました。
50MHzはビーコンが良く聞こえる。ディスコーンアンテナでは聞こえなかったのが聞こえています。東京のビーコンは良く聞こえる。JA2IGYビーコンも弱いけれど聞こえます。
かなりこれが聞こえるのは優秀です。
まあ、送信は判りません。誰もQSO相手がいません。Esが出始めたら試してみましょう。
鳥よけループアンテナの線の引き回しはこんな感じ。これで先ほど50Mhzで川崎の局とQSOした。144なら川崎だったら9オーバーだけどノイズ混じりの9そこそこでちょっと弱い。
鳥よけループアンテナ、今日は色々なバンドで送信もしてみた。3.5が割と良いようだ。
高い周波数はあまり飛んでないようだ。レポートが良くない。
全バンド曲りなりに使えるので鳥よけのおまけとして上々。これをつなぎとして合間にSRAのオールバンダーを作ろう。
この34mループは人に薦められるほどは良くない。シングルバンドSRAの方がはるかに性能が良いことは感じる。そもそもSRAでQRZが返ってくることなど珍しいこと。これでは相手は強いのにQRZで遂にコールを取ってもらえない状態があって嫌になった。
3.5MHzはそこそこ飛ぶのに7MHzや18MHzは全く飛ばない。18においては隣の市の局を呼んでも応答がない。全く電波が出ていないもよう。気になったので電圧の腹が何処にあるのかシミュレーションしてみたら・・3.5と10と21MHzは上の方にあるがその他のバンドは全部引込み線付近になっている。これだとリークしている可能性が極めて高い。それで電波が出ないのかも知れないと図の赤い部分を重点的に耐圧の強化をした。
そして7MHzにおいては給電部にコイルを挿入して全長ループが1波長に共振出来るようにした。そうすれば電圧の腹は高い所に行く。もっともその対象の低い部分も腹になるので耐圧強化をした。
なんとあれだけ全く飛ばなかったのが見事に飛び始めた。修正後すぐに試してみたら茨城、奈良、広島、北海道とQSO出来た。北海道は3局出来て、内2局はCWで1局はSSBで59のレポートだったのでまあまあの成績だろう。
ただしSRAのように混信を押しのけて届くほどは強く内容で大勢が呼んでいるとなかなか取ってもらえない。SRAほどの迫力は無いようだ。
鳥よけのおまけとしてはまあまあこれで満足出来るようになった。
これならオススメ出来そうだな。

この絶縁状態の強化後に50MHzで東京のビーコンを受信してみたら、”驚き桃の木山椒の木”
強い、Sメーターがバンバン振れている。処置前には一応聞こえていてこれが聞こえるのは結構良い状態だと思っていたらなんとまあ。こんなに強く入るとは2エレのデルタループでもこれ程は振れなかったのにどうしちゃったんだろう。長いからなのかな?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SRABの推進会議 更新情報

SRABの推進会議のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。