ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オールドレンズに興味ある方コミュのModify

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pentax-M 50mm f1.7のジャンクが手に入ったので絞りを削ってみた。
このレンズは簡単に絞りユニットが取り出せるので作業自体は簡単だった。問題はどう削れば星ができるのかよくわからないことだったのだが、行き当たりバッタリでやってたらなんとかそれっぽくなった。作業自体は一時間弱で終了した。もし再挑戦することがあれば次はもっと綺麗に星が作れると思う。
f8辺りで一番綺麗に星が出る。もちろん開放では普通の写り。
暗くなったら星フィルターと撮り比べてみよう。

コメント(17)

赤とかオレンジとかのもう使わないであろうフィルターのガラスを外して、替わりに手製の星フィルターをつける。これで手製の星絞りレンズとの比較準備オッケー!明日の夜にでもそれっぽい物を撮ってみよう。
夜の街でコソコソフィルター着けたり外したりして撮影。
使い勝手は間違いなく「星絞り」やっぱ現場でフィルターの脱着繰り返すのは面倒、その点絞りだけで星が出現する「星絞り」は楽チン。ただ、フィルターは星の向きを自由に操作できるし星以外の形もフィルターさえ用意してやれば自由。
それよりも、実際撮影して解ったのだが、星フィルターと星絞りでは星ボケの発生条件の被写体と点光源の距離が全く異なるので撮れる構図が異なる。アップした画像の一枚目は星絞り、二枚目は星フィルター、星絞りの場合は被写体(自転車ハンドル)にグッと寄ると星発生。星フィルターはちょっと離れた方が綺麗に出る。これはどういう構図を狙うのかということになるのでどっちが良いとは一概に言えない気がする。

ので、ありがちな結論だけど…「星ボケ活かして撮るなら両方用意しておいた方がいい。」
でした。
ジャンク屋でペトリ55mmf2付がワンコインで売ってたのでつい買ってしまった。
ボディはシャッターがアウト…治せそうだけど治したって使わないから放置、レンズはカビカビだけどクモっては無いので磨けばなんとかなりそうだ。
レンズをバラしてカビを落とす。経年劣化か?端がボロボロと粉になって崩れてくる。大丈夫かこれ?
ペトリってマイナーなのかマウントアダプターが売ってない…なのでマウントをEOSのEFマウントに換装してみることにした。
材料はジャンクなEFレンズから取ったマウント(持ってたので無料)と精密ネジのセット(こんなんで300円もした)。
マウントを一度外してEFマウントを挟むようにしてマウントを戻す。ついてたネジは長さが足りないので買ってきたネジを使う。
意外と簡単キレイに出来上がった。ピントも若干オーバーインフだけどちゃんとくる。
結構優等生な写りだった。
なんか思ったより普通の結果でちょっと残念…もっとグルグルあるいはデロデロに流れたぼけを予想してたのに…
ダビデの星ハート オールドレンズ沼(〃゚艸゚)プッ
>>[10]
いやいや、私なんてまだ池ぐらいですよ…多分…
>>[12]
うちはドミプランがこの柄です!
>>[13]
メイヤーの癖玉ですね。
ヘリオスはある意味オールドの標準なので当然として(私持ってないけど(笑))今回のAV80といいオールドレンズの「らしさ」を味わえるラインナップを揃えてますねー
オールドレンズはその癖がいいんですよねぇ
星レンズ バージョンアップ?
クマ型の絞りを入れて、開放でクマ、絞れば星になるようにしてみた。
う〜ん…あまり面白くないや…
クマだからかなぁ…

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オールドレンズに興味ある方 更新情報

オールドレンズに興味ある方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング