ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JackRussellTerrierコミュの膝蓋骨内包脱臼について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します!

時々はしゃいだ時とかに右後足が吊ってぴょんぴょんスキップするようなことが最近あって獣医に見てもらったところ上記の病名だと診断されました。

今の所はすぐに足吊りは治って元の歩き方に治るんですけどこれから歳をとってきたら両後脚に脱臼が疑われるので歩けなくなることも…。なんて怖いことを言われました。

小型犬になりやすい病気だと言われましたがJRT飼っている方で同じ病にかかっている方いますか?また治療方法、いい病院など知っている方いたらアドバイス頂けたらと思います。

コメント(11)

無理な運動(ジャンプや急な方向転換)はしばらく我慢かな。
小型犬になりやすいというか成長過程において、なりがちな病です。
靭帯への影響であるため患部の影響を受けやすいので、スキップやぴょんぴょんする仕草が見られます。決定的な治療法はなく長くうまく付き合うようにです。
万一、手術ということであれば都内なら世田谷のK獣医病院がお奨めだと思います。1回で治るか生涯のなかで数回の治療を必要とされるかは症状のレベルで決まるようです。ご参考まで
サクラパパさん

コメント有難うございます!
ここ3週間ぐらいは足吊りは見られていません。ただ散歩中に他の犬を見ると突然走りだしグルグル回ったりジャンプしたりというのは自分の生まれつきの性格から避けられないようです。自由に遊ばせてあげたいけど脚のことを考えると…。

まだ症状が軽いうちに病院に行って診てもらった方がいいですね。
うちのは左の後ろ足をピョンピョンして
3本足で歩く癖?があります。
遅いスピードや走る時はしっかり4本で
やってます…前に気になって病院で診て
もらいました。触診しても痛がる様子もなく、
大丈夫ですよと言われたんですが…
詳しくは書けませんが靭帯の形成にあるようです。レベルが進むと歩行時に足がよれるので直進歩行に難色が見られるようです。他のワンに興奮を示すならオヤツなどで気を引き待てをさせたり高ぶる気持ちを抑えてあげ極力ジャンプなどは避けましょう 靭帯の問題レベルを上げないように。病院によってはすぐにプレート手術(脱臼を抑制)を勧めるようですがセカンドオピニオンのドクターも見つけて相談するのがよいでしょう。あれ!と思ったら検診ですね。
ジャックラッセルさん

うちの犬も触診だけで診断されたのですが、X線写真を取らなくていいのかな〜と思いました。

サクラパパさん

なるほど。
散歩の仕方も色々工夫してみるべきですね。靭帯に影響を与えないように極力注意してみます。
病院の情報も教えてくださり有難うございます。
他もいろいろ調べて検討したいと思います。
我が家もパピー時代から同様のしぐさがあり、最初の病院で
同名の診断がされました。
「手術の必要があるかも?」と言われ、なぜか他の病院で
入院検査をされ、結局様子をみることに。


その後別の病院に変わり、今年受けたワンドックでレントゲンや
触診をして頂いたところ「問題なし。」との診断になりました。
(今も時々 同様のしぐさがありますが)
手術となると、いろいろ危険も伴うと思いますので、サクラパパさんの
コメにありますが、出来ればセカンドオピニオンを受けられた方がいいと
思います。

会員登録が必要になりますが、医療相談をしたり、お近くの獣医サンを
探せるHPがありますので、ご参考まで載せておきます。
我が家の今のかかりつけもココで見つけました。
http://d-mypet.com/
うちの子も階段を下りるときだけ、なぜか三本足で降りるんですよね。。
(後ろの片足あげたまま)
なんでだろう?って思っていましたが。。それ以外はそういう
ことがないので。。でももしかしたら病気なのかしら?
もうちょっと良く調べてみます。
トピ立てありがとうございます〜手(パー)
>じゅんじゅんさん、ジャックラッセルさん

三本足での走行、階段の上り下りは、ジャックラッセル特有の走り方です(全部のジャックがする訳ではないですが・・・)。学術的な説明を聞いた事はありませんが、うちの子を見てもらっていたイギリスの獣医は、4本全部使うより、3本のローテションの方が効率よく走れる場合がある、と説明してくれました。

ジャンプが得意でやたら飛びたがるジャックですが、生後8ヶ月くらいまでは、激しいジャンプは成長期の子犬には厳禁です。フリスビーなどのトレーニングは成犬になってからが始めるべきです。
るみさんのおっしゃる通りですね

ジャンプが得意でやたら飛びたがるジャックですが、生後8ヶ月くらいまでは、激しいジャンプは成長期の子犬には厳禁です。フリスビーなどのトレーニングは成犬になってからが始めるべきです。

ジャックを飼われるとついついスポーティな部分にオーナーが喜びを覚えるのですが、馬で言う歩様運動。。。きちんと歩かせることで形成される骨格や筋肉・筋をしっかりとつけてからチャレンジすべきでしょうね。
るみさん、

面白いですね〜なんか昔はやらなかったのに、ある程度の大きさに
なったら急にやり始めて、え?何これ?って思って、
おい、おまえさん、もう一回、はい、登って〜、はい、降りて〜で、
たんたかたーん、みたいに三本足、笑っちゃいました。

なんかるみさんのコメントで安心しました。でもやっぱりいろんな
動作に気をつけて普段と違うときは注意していたほうがいいですね、
何事も。。

全く面白いやんちゃな子ですよ。。。
階段での三本脚走行は見られません。ゆっくり上り下りしてますね。

自分のしっぽが気になってそれを追っかけぐるぐる回ったりした時によく吊っていました。たらーっ(汗)
グッド(上向き矢印)これうちの犬もう小さい頃からやっているのですが皆さんの家のワンちゃんもよく行う行動なんでしょうか??(トピずれ話ですいません。)

れのおさん。
情報ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JackRussellTerrier 更新情報

JackRussellTerrierのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。