ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・考える糧ゴリー 旅は続くコミュの歴史とはスニーカーである

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大塩平八郎トピックを編集しました。
トピックタイトルの「歴史とはスニーカーである」は、
磯田道史先生の『歴史とは靴である』(講談社)へのオマージュです。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

気楽な話題も、学術研究の話も、何でも投稿
してください。
いろんな話題が同時並行でオッケーです。
トピックズレも、あまりお気になさらずに♪

トピック主は、このトピックを、毎日覗きに遊びに来ますね。。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

◆◇
コメント連投は、25連投オッケーぐらいに
しておこうと思います。

◆◇
コメント[3]に、編集前のトピック文を投稿しています。

◆◇
このトピのトピック文には、他の歴史トピックのリンクを貼ったり、随時編集していきます。

でも、
トピックタイトルも、トピックのテーマも、
今後は変わりません。
歴史に関する話だったら、何でもどうぞ♪(⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧
2024年 1月29日

コメント(63)

他のトピックでご紹介頂いた≪乾隆帝の動画≫
を、貼らせて頂きました。
https://youtu.be/BRzsL1tvDe8?si=ruMvLmBUE1jDw2OY

十度の遠征は、武帝にも匹敵する。


この動画、他のシリーズを視たことがありましたが、ポップな可愛い会話がクセになるかもと思いました♪

(✕救世→◯クセ
私も、誤字でコメント24を削除して投稿し直しました。すみません)
徳川家康が天下人に踏み出した一歩は、清洲同盟の決断だったのではなかろうか。

三河一向一揆の鎮圧も大きかった。
『どうする家康』でも、家臣達を失いかけた。
大河では『真田丸』も面白かった(*゚ー゚)
>>[26]

政治家に向いてたというのは同感です。
じゃ誰が戦闘部隊の指揮官に向いてたのか?海軍に名将と呼べるほどの人物はいたのか?というと個人的に候補はいてもどの人も?なんですよね。
いちおう山口多聞、小沢治三郎とかいますけどねぇ〜冷や汗
>>[26]

>山本五十六氏が首相になれなかったのはもっと根源的な原因があって〜

海相のことで首相とはイメージしたことはありませんでした。
個人的に日本のトップって各部の調整役なんで山本だと性格的に最初から無理かとも思います。なれることが奇跡のような!それこそ鈴木貫太郎のように最終局面の非常時ぐらいしか首相になれそうにないですあせあせ
>>[26]

>欧州状勢を諜報なり観察するのに〜

ここらへん、大島についても詳しくないのでわかりません。
大島の情報はそんなに重要視されてたんですか?主に陸軍がということですよね?松岡洋右とかも同調したのでしょうか?
そういえば松岡は戦争抑止力として三国同盟を推したんですよね?
以外にも三国同盟反対の山本と理由は戦争反対で同じだったという皮肉冷や汗
明るくて笑えるようなドラマ(大河も)も好みますが、どうも、暗めの大河ドラマも好んでいるようです。←人から言われました。

大河ドラマでは少ない南北朝期の『太平記』は、
数年前のBSプレミアムでも放送されて、へとへとになりながら、毎週のめり込んでいました。
今は、国際的にも活躍されている、真田広之さんが主演です。

大河ドラマ『太平記』も、『麒麟がくる』と同じ、
池端俊策さんの脚本だ!と思いました。

大河はいつもですけど、名優の競演。
片岡鶴太郎さんの高時も、異常な感じさえあって、怪・名演が印象に残っています。

新田義貞、楠木正成、両武将の人物像の描き方も
個人的には、とても共感できるものでした。
最近見たYouTubeで邪馬台国がどこにあるのか?
というYouTubeを見ました。
なんとその人は畿内説でも九州説でもないなんと、邪馬台国は鹿島神宮の近くにあるという説です。
日本は昔から太陽を信仰しているので鹿島神宮なら太平洋から太陽が昇るので鹿島神宮説もあるなと思いました。
邪馬台国は日本のミステリーなのでとてもおもしろかったです。
皆様は邪馬台国はどこにあったと思いますか?
>>[37]

面白そうなYouTubeです。
太陽信仰は、確かにそうですね。


Wikipediaにも、古くより朝廷からの崇敬の深い神社だという説明もありました。


「鹿島・香取の両神宮とも、古くより朝廷からの崇敬の深い神社である。その神威は、両神宮が軍神として信仰されたことが背景にある[22]。

古代の関東東部には、現在の霞ヶ浦(西浦・北浦)・印旛沼・手賀沼を含む一帯に香取海という内海が広がっており、両神宮はその入り口を扼する地勢学的重要地に鎮座する。

この香取海はヤマト政権による蝦夷進出の輸送基地として機能したと見られており[22]、両神宮はその拠点とされ、両神宮の分霊は朝廷の威を示す神として東北沿岸部の各地で祀られた(後述)。鹿島神宮の社殿が北を向くことも、蝦夷を意識しての配置といわれる[23]」。
>>[37]

九州説支持だったのですが、畿内説が有力な風向きですね。

奈良県の纒向遺跡(まきむくいせき)、箸墓古墳は有力な理由。


またwikipediaから。

纒向遺跡
2世紀末から4世紀前半にかけての遺跡である[2]。
一帯は前方後円墳発祥の地とする研究者もいる[3]。

邪馬台国の中心地に比定する説があり、最古の巨大前方後円墳とされる箸墓古墳と、それより古い5つの纒向型前方後円墳が分布する。
畿内から、鉄や絹がほとんど出土していないことが気になってはいます。
映像の世紀バタフライエフェクト 史上最大の作戦 ノルマンディー上陸
4/15(月) 午後10:00-午後10:45


一週間、NHKプラスで配信があります。
>>[40]

八俣遠呂智という方が世にも珍しい越前説を提唱されてます。
日本の玄関口は半島、大陸と近い日本海沿岸でここいらを中心に古代日本が発展していき継体天皇の時に大和を征服して大和朝廷が出来上がったといろいろYouTube動画で解説されてます。
事の真偽はともかくユニークではあるのでお暇なときにでも視聴してみてくださいわーい(嬉しい顔)

https://youtu.be/Atw4CjtUrWg?si=ec0Csue7cLTRFz2Q
>>[43]

越前説は珍しいですね。面白そうなYouTubeです。
ありがとうございます。視聴します♪
「城めぐり」というアプリがあります。
城の近くを通って城を攻めると石高が上がり武将をゲットできます。
今、新潟県上越市にいるので上杉謙信、上杉景勝、直江兼続をゲットしました。
「城めぐり」アプリおもしろいです。
>>[46]
城めぐりの旅、いいですね♪
上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、なかなかの
武将です。

どんな武将がお好きでしたっけ?

 疲れがとれた頃、教えてください。
トピの趣旨からハズレて済みません。

歴史のifを考えるのはNGとされてるらしいが、
そうでない考えもあるとのこと。

どうなんでしょう???

https://toyokeizai.net/articles/cF9pD9S2nu5LRhZB-/259634

>英国の有名な歴史家、E・H・カーが名著とされる『歴史とは何か』で「歴史のif」の発想を「サロンの余興」と批判するなど、物事の原因を説明するのが役目と考える歴史家たちは否定的です。

https://youtu.be/rsOIZvjJ9ng
>>[48]

いいえ、
興味深い記事をありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。


このトピックのトピック文に書いたように、
「気楽な話題も、学術研究の話も、何でも投稿
してください。
いろんな話題が同時並行でオッケーです。
トピックズレも、あまりお気になさらずに♪」
>>[48]

>>[49]の続きです。
https://toyokeizai.net/articles/cF9pD9S2nu5LRhZB-/259634
東洋経済
日本人はもっと「歴史のif」を考えるべきだ
「歴史の中の未来」を考える意義とは 
↑↑

記事を読みました。。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
興味深い記事をありがとうございます。
未来小説は、大好きです。

まず、記事にも出てきたマックス・ウェーバーに
関しての参考にしたいという観点には
共感できそうです。

資本主義の限界がきているという命題は
近年、よく取り上げられているようですね。

資本主義社会を動かしてきた人間の生き方、
その原動力となったと言われるプロテスタンティズム。
その原動力の影響力が少なくなった現在でも、

私達が、大量消費の資本主義社会の歯車のような面は否定できないという問題を抱えていると考えているからです。
>>[49]>>[50]の続き

「日本の歴史のif」を、日本人が考える意味は
大切ではないだろうかと考えています。

https://toyokeizai.net/articles/cF9pD9S2nu5LRhZB-/259634
東洋経済
日本人はもっと「歴史のif」を考えるべきだ
「歴史の中の未来」を考える意義とは 

ご紹介の記事を一読して、
次の観点には、共感できそうだと思いました。
↓↓
「ウェーバーは、歴史のifを歴史学的な100%の厳密性で捉えることは不可能なので、ある程度の「客観的な可能性」、言い換えれば「高確率な可能性」があるといえればいい、としています。その可能性を分析する際には、文系的な知見はもちろん、理系的なデータ分析、シミュレーションなどを総動員する必要がある」。
日本に、原爆が落とされることを阻止することは、どこかのifで出来たのか、、、。
それは、考えます、、、。
AIを使ってのデータやシミュレーションの時代です。
でも、個人では、データジャーナリズムというわけにはいかないのは当たり前で、
SNSでは、雑談みたいな、ひとりごとみたいな感じでも、
歴史のifの話が、現代の社会の見え方の話になり、意味があるという気がします。

社会の見え方について話していくと、
自分の社会の見え方に変化が出てきたりするし、
意見の交換によって
現代社会のかたちや制度に、影響を与えることもあるのかもしれないですね。

社会への疑問から、歴史のifがうまれるのかなと
思いました。
>>[47]

上杉謙信が好きです。
軍神ですから
島津義弘とどっちが強いか戦わせたいです。
理想の実現は、とても大事です。

でも、民主主義の国々の力が弱まり過ぎること
には、懸念があります。
◆◆

日本の国には、

・国民主権。
・司法権の独立。
・メディアへの暴力的な弾圧がないこと。

最低限でも この三点が守られることを願って
「歴史のif」を考えています。
この城めぐりアプリおもしろいです。
最近になって知ったのですが幕末の肥前佐賀藩の「佐賀の七賢人」って始めて知りました。

佐賀の七賢人(さがのしちけんじん)は、江戸時代末期(幕末)から明治維新にかけて活躍し、その後も功績を残した、佐賀藩(今の佐賀県)出身の七人、鍋島直正、島義勇、佐野常民、副島種臣、大木喬任、江藤新平、大隈重信の総称である[1]。 これらの人物は明治時代頃から顕彰されていたものの、「七賢人」と総称されるようになったのは昭和56年(1981年)ごろからであるという[2]。佐賀県においては一定の知名度を持ち、2017年10月に佐賀新聞が行った調査では、10.2%の回答者が7人全員の名前を答えられたのに対し、25.4%の回答者は1人も答えられなかった[2]。
佐野常民は、日本赤十字の前身である博愛社を設立した人ですね♪

『七賢人』覚えておきましょう。
上杉謙信は、人気が高い※。.:*:・'°☆
>>[59]
私の、大叔父は、日赤の事務の部長だったらしいです。
踏み切りで、電車の交通事故で、亡くなったらしいです。
かなり、おえらいさんが
葬儀にきたらしいです。
私は、ただの人なんですが
>>[61]

素晴らしい方だったのでしょうね※。.:*:・'°☆(※。.:*:・'°☆

>>[62]
私は、産まれていなかったとおもいますが、亡くなった父から、色々話を聞いていました。
素晴らしい人だったようです。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・考える糧ゴリー 旅は続く 更新情報

新・考える糧ゴリー 旅は続くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング