ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・考える糧ゴリー 旅は続くコミュの自然災害・事故と 防災

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自然災害や事故、防災についてのトピックです。
ご活用ください。
◐◐

「令和6年能登半島地震」
2024年1月1日大地震が起こりました。
亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。


能登半島地震 石川県内であわせて126人亡くなられ、安否不明者の方も現在約210名いらっしゃるということです。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240106/k10014311621000.html
NHKニュース| NEWS WEB
気象・災害

能登半島地震 石川県内であわせて126人の死亡を確認
2024年1月6日 16時54分

◐◐◐

東日本大震災・原発事故 トピック
↓↓
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6276894&id=99867532

コメント(11)

石川・穴水の避難所、40〜50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」 - 読売新聞 2024/01/06
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240105-OYT1T50183/
★悲しいけど、これも現実なのかもしれませんね。
>>[832]

ただし、Yahoo!ニュースのコメントでは、こんな声も。

まさにこの穴水高校に避難していました(今は愛知の実家に一時帰宅しています)
裏取りしてこの記事書きましたか?憶測で、見ただけの事を記事にしないでください。高校の備蓄が、僅かな水しか無かったから、仕方なくパンを取り出してくれました。飲料水としてジュースでしのぎました。支援のこない状況で道路も寸断されていたので、次の日から我が家と職場から食料持ち寄って130名分の炊き出し始めました。

集団で車で入ってきた?あんなに道路がズタボロで来られる訳ないでしょ。ナンバーの確認?そんなの帰省してる他県ナンバーいっぱい居たじゃん。

避難メンバーの正確な記録を取るために、1台ずつ、果物を配りながら名前記録しました。不審者ひとりもいませんでした。報道が入ってきた辺りからのがよっぽど怪しい人増えた。トイレの使用、水……勝手に持っていきませんでしたか?

センセーショナルな写真と内容で人目引くのはやめて下さい。

★読売クォリティなのか。
>>[1]
>>[2]

コメントありがとうございます。
情報が錯綜しているようです。
アユの言う通りだと思いました(*゚ー゚)
被災地支援金は、助かります。
↓↓

ミクシィニュース

浜崎あゆみ、YOSHIKIへの“売名”批判に疑問「そもそも『売名』って必要あるのかな?」
2024年01月05日 10:28 日刊スポーツ


歌手浜崎あゆみ(45)が5日までにインスタグラムを更新。能登半島地震の被災地支援として1000万円を寄付したX JAPANのYOSHIKIに対する“売名行為”批判に疑問を呈した。


浜崎はストーリーズで「今回もLAでの大先輩@yoshikiofficialさんに賛同し 後を追わせていただく形で日本赤十字社へ1000万円寄付させていただきます」と報告。「被災地の皆様、そして救助にあたられている皆様、頑張って下さい!1日でも早く安心して眠れる夜が訪れますように」とつづった。


続く投稿では「@yoshikiofficialさんの寄付公表が売名行為と言われてるけど、公表する事で広がる支援の輪は間違いなくあります、わたしがそのひとりであるように」と、YOSHIKIに対する批判に反論。「あとさ、そもそもYoshikiさんに『売名』って必要あるのかな?『名』は苦しすぎるほど売れてるんじゃないかなぁ?」と疑問を投げかけた。




YOSHIKIはこれまでにも国内外問わず災害などによる被災地への支援活動を行っており、95年の阪神・淡路大震災では被災地の小中学校にピアノを寄贈。09年には中国・四川大震災の被災地に楽器と音楽室を寄贈し、震災孤児となった子供たちをX JAPANのコンサートに招待した。11年の東日本大震災でも継続的な支援を実施しており、震災発生後すぐに自身のクリスタルピアノをオークションにかけた収益金など合計1300万円以上を寄付した。16年の熊本地震、18年の北海道胆振東部地震、19年の房総半島台風、19年の東日本台風の際にもそれぞれ1000万円の寄付を実施している。
NHKのニュースで、新潟市での詐欺被害者のことを放送していました。
液状化現象のため、地面が泥に覆われた高齢者の住宅に、30代くらいの男女が訪れ、泥が固まる前に撤去しましょう。4、5万円くらいですと言われ、お願いしました。
しかし、作業が終わってから、これだけの量だと20万円ですと言われ、支払ってしまったそうです。
翌日、警察に通報して相談しました。

勝手にやって来た人物には警戒しましょう。
今度の地震で、原油が地面から滲んでいるそうなので、原油を確認する為に目ざとい隣国の人とか確認に行きたいのでは、と懸念します。勝手に日本海側のイーイーゼットの東側を掘削して自国側にパイプラインを引いている方々。ぬすっと精神の人たちを警戒した方がいい。北海道は、彼らが多くなり、日本人が立ち入れない地域があるらしい。
こんなのがあったのではらせていただきます。

山本氏は、甚大な被害が報告されている能登町、珠洲市に入ったとし「当事者の声を約二日間に渡り、様々聞きとりした」と投稿。その中で、岸田文雄首相を含む国会議員の現地入りが見送られていることへの思いを、被災者に聞いたとして「『意味がわからないんですけど』『どうしてですか?』『ヘリで来れば良いじゃないですか』との意見が相次いだ」と指摘した。 「総理や政治家が役人からの報告やテキストだけでわかった気になり被災地のことを決めていくことへの不安感ではないだろうか。この極限状態を前に、現場を自分の眼で見ずに知らずに政治決定を行えるというなら、AIが代行すれば良いのではないか?」とも指摘。「AIなら裏金問題や一部の者だけへの忖度も、権力維持のことしか考えない振る舞いもしないだろう」と、自民党の政治資金問題のさなかにもある政権与党を皮肉るような記載もあった
>>[1] >>[2]
石川・穴水の避難所で自動販売機が壊されたのは、避難者の飲料を確保するためだったことが分かりました。石川県警は事件性はないとの見方を示しています。
#能登半島地震 #穴水町 #自販機破壊 #自動販売機 #穴水の避難所 (北國新聞・富山新聞)
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1282981
★読売新聞の誤報でした。
石川県内で空き巣など17件 避難所で置き引きも 能登半島地震 (毎日新聞 - 01月11日 13:56)
https://mainichi.jp/articles/20240111/k00/00m/040/089000c
https://mixi.at/w1NBjUM

松村祥史・国家公安委員長は11日の定例記者会見で、能登半島地震の大きな被害が出ている石川県内で、避難中の家屋への空き巣や避難所での置き引きなど、震災に便乗した犯罪を計17件把握していると明らかにした。悪質商法の可能性がある相談も受理しているという。県警などは約120人態勢でパトロールをしているほか、約40人態勢で避難所での相談対応に当たっているという。

 警察庁によると、悪質商法の可能性がある相談は、石川県内の被災家屋の屋根にブルーシートを設置し、契約書を作らずに代金を請求したという内容など。住民は当初の提示よりもブルーシートの枚数が増やされたなどと説明しているといい、特定商取引法違反(書面不交付)の可能性があるという。こうした事例や屋根瓦の修繕など、違法とは断定できないものを含め災害に関連する商品の訪問販売に関する相談が10日までに約40件あった。

 松村氏は「避難生活が長期化する中、被災地における犯罪被害の防止や、被災者の不安の解消は重要な課題」と指摘。政府や県は、災害関連死の増加を防ぐため、県内外のホテル・旅館を活用した「2次避難所」への被災者の移送を進めており、「安心して2次避難所に移動できるよう、パトカー等による警戒・警らをさらに強化する」と述べた。【松本惇】
被災地で窃盗被害相次ぐ=避難で留守中、悪徳商法も―能登地震 (時事通信社 - 01月15日 07:01)
https://www.jiji.com/amp/article?k=2024011400238&g=soc
https://mixi.at/w1RUyls

 能登半島地震で被災した石川県内では、倒壊し、住民が避難している住宅から物が盗まれる被害が相次いでいる。戸が閉まらず窓ガラスも割れたままの家屋が多く、住民からは「気を付けたいがどうしようもない」と心配の声が漏れる。警察はパトロールなどを実施し、警戒を強めている。

 珠洲市内の避難所にいる60代男性は、県外に避難した人に頼まれて家の様子を見に行くと、照明がついたままで室内からテレビかラジオの音が聞こえたという。男性は「頼まれたけど、『誰かいるのかな』と不審に思いつつ引き返した。別の日にもう一度行ってみたらテレビとラジオがなくなっていた」と話す。

 同じ避難所に身を寄せる別の男性は「家に残してきた家財道具や大事な物などは気がかりだが、家が崩れるのが怖くて取りに入れるような状況じゃない」と首を横に振る。「避難所にいるのは高齢者で、自主的に見回りをするのも難しい」と語った。

 別の避難所に身を寄せる60代男性は、地震発生から3日目に窃盗被害に遭った。「避難所の炊き出しに使うために、日本酒を何本か玄関に置いていたらなくなっていた」と憤る。

 警察庁によると、13日までに、災害に便乗したとみられる空き巣や避難所での置き引きなどの被害が県内で21件発生した。

 悪徳商法が疑われる事案も起きている。県によると、9日時点で、住民が屋根の修理やブルーシートの設置などを巡り高額な代金を請求されたケースが9件あった。国民生活センターによると、「能登半島地震の義援金を集めている」といった不審な電話の相談も全国から寄せられているとし、注意を呼び掛けている。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・考える糧ゴリー 旅は続く 更新情報

新・考える糧ゴリー 旅は続くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング