ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・考える糧ゴリー 旅は続くコミュの中東問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
難しく複雑な問題がある地域です。
簡単に善悪で語れない歴史もあります。

10月、ハマスによるイスラエルへの攻撃には
驚愕しました。
人質の方たちの解放を心から願っています。
犠牲になられた方たちのことを思うと
言葉もありません。

様々な見方はあると思いますが、テロは、
非難されるべきだし、また、起こらない
ように考えていかないといけないと思って
います。


ガザ地区の民間人の方たちへの同情の声も
高まっています。
イスラエルは、自衛の限度を超えているの
ではないかという批判もあります。

今回の悲しい問題が起きる前から、ガザ地区
は、「天井のない監獄」とも、言われてきました。

中東地域にも、平和がおとずれるようにと
祈らずにはいれません。


様々な御意見や、中東の歴史についてなど
コメントしてください。
よろしくお願いいたします。

コメント(46)

>>[6]

同じような気持ちになります。そう思う時があります。
今日の 日曜報道 THE PRIMEは よかった。
イスラエルとパレスチナの両方の言い分が
聞けました。
>>[9]

最期の言葉なんですね、、、。
国境なき医師団の方達が患者さんに尽くされて
いることがニュースでも伝えられていて、
本当に悲しみと感謝と祈るような気持ち、
複雑な思いでいっぱいになります。

ありがとうございます。


>>[5]

ーーーーーーーーーー
テロと、普通のパレスチナの人とを混同して
差別したら、新たな憎しみが生まれてしまい
そうです。
ーーーーーーーーーー


おっしゃる通りだと思います。

パレスチナの多くの人は、テロリストではありません。それらを混同するから、ややこしくなるのだと思います。

それと同じように、イスラエル軍の反撃がやりすぎだ、と批判するだけで【反ユダヤ主義】と決めつけてくる人たちも問題があると思います。


1番の問題は、【善悪二元論】に陥ることですね。
プロパガンダやフェイクニュースに踊らされてしまうのが問題。


>>[11]

本当にそうですね。

イスラエルの中にも、パレスチナ国家との共存
という考え方もあるといいます。

相手を「悪」と印象付ければ、攻撃に正当性が
あると国際世論を誘導できますから、
プロパガンダやフェイクニュースに気をつけた
いですね。

最近、反ユダヤ主義を過剰に言い立てる風潮が目立ちますね。
反ユダヤ主義のレッテル貼りで安易にナチスを想起させる印象操作にも思えます。冷や汗
イスラエルでまた戦闘が再開されて空爆による死者が多数出てるようですが、イスラエルは経済的にも軍事的にも優位にあるのだから世間からの非難を浴びやすい大規模攻撃より小規模な特殊部隊を大量に編成してそれを対テロ組織に特化した作戦を立案できないものですかね?どうせまたアメリカなどの国から横槍が入ると中途半端な結果でしか満足せざるをえないのだからこっちのほうが良いような気がするのですが。表情(やれやれ)
>>[15]

そういえば過剰に人的損害を気にする国でしたね。
選民ゆえあせあせ
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6276894&id=99379682#comment_id_1604267602
「政治・社会」問題などの雑談トピック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント324〜347あたりの議論から続いています。
お疲れさまです。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
個人的に第三次世界大戦への危機が現実的になったらもう中東もウクライナもそっちのけで日本の今そこにある危機に対応してもらいたいですね!
そこで問題なのはやっぱりアメリカに頼りすぎることと日、台、韓の連携を密にして対策を講じることだと思います。
>>[17]

回答ありがとうございます(๑'ᴗ'๑)

概ね同じ考えでするんるん
ここは意見が合いましたね!


4,000年続いてきたと言われる中東問題に対して、私たち日本人は無力であるように思えます。 
今までと同じように、根気強く、人道支援を続けることだけが、唯一の道と思っています。

このコミュの皆さんは、中立で考えることが出来る方々が多くて安心出来ますね。(๑'ᴗ'๑)

情報が錯綜して、何が真実かわからない状況でもありますから、日本は中立な立場で『戦争の放棄』を貫いて欲しいというのが、私の意見です。

また増税ですかね、、、

中東問題→→→日本

https://youtu.be/dkh_FJpHkhg?si=HX4u4X0_6FuH4G_p
[ワシントン 11日 ロイター] - 米国と英国は、イエメンの親イラン武装組織フーシ派に関連する標的を攻撃した。複数の米当局者が11日、ロイターに述べた。

フーシ派拠点への攻撃は、同組織が昨年終盤に紅海で船舶への攻撃を開始して以降初めて。

フーシ派関係者は首都サヌアのほかサーダ、ザマール、ホデイダ州など各地で「急襲」があったとし、「米・シオニスト・英」による攻撃だと述べた。

米当局者の1人は、航空機、艦船、潜水艦から攻撃を実施したと述べた。10カ所以上が標的になり、単に象徴的な攻撃ではないとした。

複数の当局者によると、オーストラリア、カナダ、バーレーン、オランダが作戦を支援した。

目撃者がロイターに語ったところによると、サヌア空港に隣接する軍事基地やタイズ空港近くの軍事拠点、ホデイダにあるフーシ派海上部隊基地、ハッジャ州の軍事拠点などが標的になった。

米国防総省はコメントを控えた。

フーシ派指導者は先に、米国の攻撃を受ければ反撃すると述べていた。
昨夜のNHKスペシャル、様々な方々への取材があり、考えさせられました。
NHKプラスでも、配信されています。
↓↓

【衝突の根源に何が〜記者が見たイスラエルとパレスチナ〜】
初回放送日: 2024年1月28日

イスラム組織・ハマスによる大規模攻撃をきっかけに、激化の一途をたどる衝突。なぜ、ここまで泥沼化したのか?なぜ、イスラエルは攻撃の手を緩めないのか?もはや和解の可能性はないのか?番組では、イスラエルとパレスチナの当事者100人以上を現地取材。双方の市民に刻まれた歴史の記憶をひもとくと共に、両政権の政策当事者や、かつて“二国家共存”を模索した人物を直撃。複雑な本音を引き出し、衝突の根源と今後を見つめる
>>[30]

ハマスに肉親を殺された被害者の中にも、ガザ地区の人々の苦しみを理解したいという人達もいましたね。
>>[32]

記事をありがとうございます。
はい♪ 期待して見守りたいです。

これまで暴力があまりにも横行していましたから。
継続して強い姿勢をとって頂きたいと思いました。


共同通信
国際
パレスチナ
[米、ユダヤ人入植者に制裁 異例措置、イスラエル反発]
https://www.47news.jp/10474559.html


≫≫
米国務省は第1弾として、車や建物への放火で死者を出すなどした入植者4人を制裁対象に指定した。

イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘が続くガザで民間人犠牲が増える中、米国のリベラル派や若者の間でパレスチナ側への同情が拡大。イスラエルに寄り添ってきたバイデン政権の今回の厳しい対応をイスラエル紙ハーレツは「歴史的な動きだ」と報じた。

 大統領令は、入植者によるパレスチナの民間人やイスラエル人平和活動家への暴力が、ヨルダン川西岸やガザの平和と安定に「深刻な脅威」を与えていると定義。制裁対象の米国内資産を凍結し、米国人との取引も禁じる。同様の暴力行為に対し、今後も新たな制裁を科す余地を与えている。
≪≪
ガザ地区 電話で助けを求めていた6歳の女の子 死亡確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240211/k10014355221000.html

ガザ地区で先月末にイスラエル軍の攻撃を受けたとみられる車に取り残され、電話で助けを求めながら、その後、安否が分からなくなっていた6歳の女の子の死亡が確認されました。パレスチナ赤新月社は、女の子の救助に向かった救急隊員も攻撃で死亡したとしてイスラエル軍を強く非難しています。


ニュースでは言及されていませんが、コレって狙っていますよね?
6歳の女の子を餌にして救急隊員を誘き寄せて殺害。
戦場でしばしばよく見かける光景の一つ。

死体に爆弾を仕掛けて回収に来た人を殺害する手法と同様のアレ。
>>[35]

想定されるレベルのお話で言えば、6歳の女の子に爆弾を巻き付けての作戦なら成功確率が跳ね上がりそうですね。
ニュースでは死因について何も触れていないので出来れば詳しく知りたいところではありますが親米国家のニュースでは難しそうですね。
ハマスによるイスラエルへのテロ行為はあっては
ならなかったことです。
人質の方の安否も心配です、、、。

けれども、イスラエルが、パレスチナガザ地区に侵攻してからの人道危機は深刻です。

ガザ地区では、女性や子どもや医療スタッフを含めて、2万2835人以上の犠牲が出ています。
連日、多くの尊い命が犠牲になっています。
米ABCで、10日に報じられたインタビューで
ネタニヤフ首相は、ガザ地区最南部のラファへの地上侵攻を改めて明言。

パレスチナ自治区ガザ地区最南部のラファには、
今回、北部から避難した(避難するしかなかった)
多くの民間人を含む、約140万人〜150万人
がいると言われています。

悲惨な犠牲者が、また増えるのではないでしょうか。

ネタニヤフ首相は、民間人が避難できるような策を練っているとのことですが、大丈夫なんでしょうか。

ネタニヤフ首相が、ラファへの地上侵攻を改めて明言したことについては、
米国政府を始めとして、各国からの懸念や非難があります。
>>[37]
ガザ地区の保健当局発表では、
昨年10月からの戦闘が始まってからの ガザ側の死者数は、2万8176人になったということです。

ネタニヤフ首相は、ラファへの地上侵攻作戦を
一ヶ月以内で完了すると語っているようですが、、、。
トランプ元大統領さえいなければ、バイデン大統領は、断固として阻止できるのかなと思った。

サンデーモーニングのコメンテーター
竹下 隆一郎(ハフポスト日本版編集長)によれば、
バイデン大統領は、近い人達に、「ネタニヤフのろくでなし」、ろくでなし以上の激しい言葉を言ったそうです。
>>[38]

サンデーモーニングを視ていました。

ガザ地区最南部のラファへの地上侵攻は、
国際世論で止められないんだろうかと思います。止めるべきだと思います。
子供たちに罪はない。

自分達の生活・娯楽が一番なのが、人間の性ですが。

バンクシー展でも、若い世代は 前から
ガザ地区の人達に同情していました。

天井のない監獄は、天井のない地獄になって
います。
イスラムの国々も、もっと助けてあげればいい
のに。
20日、国連安全保障理事会にアルジェリアが提出した停戦決議案は、常任理事国である米国が拒否権を行使して否決になりました。
個人的には、非常に残念に思います。

米国が停戦協議に向けて努力してきたことは評価できますし、民主主義を守るために苦しい立場に立たされていることはわかりますが、即時停戦が必要な人道的危機です。
ガザ地区は、即時停戦しかないと思います。
ガザの民間人は、逃げる場所がなく、劣悪な状況です。
病院も攻撃されて機能していません。

アルジェリアが提出した停戦決議案は、生命を尊重した内容だと言えると思います。
理事国15カ国のうち日本を含む13カ国は賛成しました。英国は棄権しました。
>>[41]

おっしゃる通りです。
独裁者の戦争 トピ、[398]〜[402]も、
ありがとうございました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
どの会場も、若者も多かったという印象です。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
再掲します。

長年パレスチナ問題に関心をよせていたと
言われるバンクシーの代表作の一つ
「Flower Thrower」
「Love is in the Air」


ストリートアートのバンクシーは、
2003年と2005年頃に、高さ5mほどのステンシル壁画を描きました。

イスラエルとパレスチナの紛争地帯で描かれました。狙撃される危険があったと言われています。


花束を空に投げる、バンダナで顔を隠した男を描いたこの作品は、
憎しみと暴力の連鎖ではなく、「花束(愛)で平和をもたらそう」というメッセージがこめられていると言われています。
>>[43]

自分もそう思いました。

アルジェリアが提案した停戦決議案に拒否権を発動した米国は、代替案を出しました。
だが、その代替案は、一時的な停戦という内容でした。
>>[45]

はい。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

アルジェリアが提出した停戦決議案のほうの内容は、
≪すべての当事者が尊重すべき人道。人道目的の即時停戦≫
・ガザでの民間人の強制退去を含む侵害行為の停止
・人質の解放
・人道支援のための、アクセスの確実な確保

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・考える糧ゴリー 旅は続く 更新情報

新・考える糧ゴリー 旅は続くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング